※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

産後、子どもの大声に悩み、怒鳴ってしまったことを悔いています。発達に問題があるのか、影響が心配です。

産後初めて号泣しました。
9ヶ月の子どもを育てており、ずっと念願のわが子だったので愛情もって育てようと意気込んでいましたが、最近うまく寝付けない時や夜中に起きた時に鼓膜が破ける程の大声で「ワアァァァ!!!」と叫びます。今日も上手く寝かしつけられず1時間ほどずっと叫んでおり、添い乳したり苦戦して。授乳中、乳首を何度も噛みちぎろうとして、思わず怒鳴ってしまいました。あちこち痛いしうるさいし限界でつい号泣してしまい、情けないです。。
こんなに大声で叫んで、なにか発達に問題があるのかなと心配になりますし、怒鳴ってしまうことで子どもに悪い影響があるのではと不安です。

コメント

ママリ

お疲れ様です🥹
私も1人目の乳児期は何度も何度も辛くて泣きました😭
9ヶ月まで泣かずに頑張ってこれたのがまずすごいのであって、情けなくなんて全くありません🥺
乳首噛まれたら痛いし私も怒鳴ったことあります。
ずっと叫ばれるのもメンタルやられてしまいますよね🥲
怒鳴ってしまうのが日常茶飯事とかでないなら、そんなに心配しなくて大丈夫ですよ🥺ましてや乳児、そのときびっくりするだけだと思います。
私も怒鳴ってしまったときは、落ち着いてから大きい声だしてごめんね余裕なかったのって抱きしめて謝まって仲直りするようにしてます。

寝ぐずりや、夜泣きの声がすごく大きいのはあるあるだとは思うので、それだけで発達に問題が…はないと思いますよ🥺
でも、静かな夜に叫びやギャン泣きはメンタルやられますよね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優しい言葉を本当にありがとうございます🥲︎
    共感してもらえて救われた気分です😭怒鳴っても子どもに理解してもらえないし、こっちはこんなに頑張ってるのに何で泣き止まないの?という気持ちになってしまい💦
    私も子どもにちゃんと謝って仲直りしてみます。
    発達の心配も少し安心できました。
    聞いてもらえただけで大分すっきりしました😭✨

    • 12月10日