
産後1ヶ月の女性が、育児のストレスや自己嫌悪を感じており、特に夜間の子育てに苦労しています。長女の愛情に触れ、子供から学ぶことも多いと感じています。産後の心の持ち方や他のママの経験についてアドバイスを求めています。
愚痴というかなんと言うか吐かせてください…
今出産後で来週で1ヶ月になる次女がいます。
産後メンタルで産後鬱になってる状態です。
年末近くなり主人も仕事が忙しく
夜勤があり夜わ1人
家の事や長女の送り迎えは全て主人が協力してくれるので助かってます。
夜は私が子供2人と過ごす日が退院直後から始まってます。
退院後から普段、
ついイライラしてしまい上の子に怒ってばかりからの自己嫌悪からの下の子の夜泣きに
先日キャパオーバーになったのか、1人夜中に大号泣し死にたくなり、子育てなんて私には無理。いっその事手放したいなんて考えまで出てしまいました……
でもその時2歳の長女が起きて寝ぼけてるのか起きてるのか分からず急に「ママ~ぎゅー」って言って来たんです。泣いてるのが伝わったのかと思い更に泣けてきて、弱いママで申し訳ない気持ちでいっぱいになりました…
子供に寂しい思いや母親の気持ちは伝わると聞きますが本当なんだと……😢
子育てには終わりはありませんが、
とりあえずは産後一ヶ月の今が
しんどいだけだと思って気楽に
何とでもなると言う気持ちで居ないと
子供たちに伝わるんだなぁと…
子供に教えるよりも子供から教わる事が日々増えてて子供の成長ってすごいなと改めて思いました……
1ヶ月ずつ経つことにまた、
気持ちも変わってきますよね
2人目育児なのにこんな弱くて自分自身が情けないです。
年子育児や子供が複数いるママさんって本当凄いと思います
産後とかどのように乗り切ってるんですか
何かいいアドバイスありましたら教えてください
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月, 2歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
毎日お疲れ様です!!
自分に余裕がないと上の子に当たってしまうのとてもわかります😭
下の子が寝る時間やミルクのむ量が少しまとまってくると、少し変わってきました!私は産後3.4ヶ月あたりから少し寝れるようになってきて、身体が少し楽になった気がします。
日が経つと心も身体もわかってきます✨✊
人によるかもしれませんが、私は寝不足はほんまに大敵だし、元気出ないし、心の余裕もゼロというかマイナスになります😭
上の子も色々感じ取ってるし、たまに言動にドキっとさせられます💦

767676
私も2人目育児にぶつかってます😭ママリさんのお子さんと全く一緒の月齢です。
実家でお世話になっててもイライラしちゃいます。そして、実家から帰ったらどうなるんだろって不安だらけです😣今日は上の子のわがままが酷過ぎて怒り、下の子は授乳が下手でそれにも腹が立ち。。イライラで結構口が悪くなってしまいました💦
-
はじめてのママリ🔰
2人目育児お疲れ様です😭2人目なのに中々の大変さですよね😭
上の子に対して怒鳴ってしまうのも私も同じです。怒っちゃいけないのわかってるのに下で手一杯な分どうしてもつい怒鳴ってしまう…寝顔みていつもごめんね、ママ怒ってばっかりでと謝ってます😭1ヶ月ずつ経てばまた今のしんどさと違って少しいい方に変わってくると…願いますがお互い気積めない程度に頑張りましょうね😭- 12月14日
はじめてのママリ🔰
やはり余裕が無いからつい当たってしまいますよね…
やっぱ軌道に乗るまで3ヶ月くらいは中々大変ですよね。。
上の子の成長も嬉しい反面、何か我慢してるんじゃないかとか子供なりのストレスなどは大丈夫かなとか気にかけて、必ず寝る前にはハグして大好きッて伝えてる様にしてますが…突然な行動にもびっくりさせられ私が泣いてる場合じゃないなと本当思いました
はじめてのママリ
まだ産んだばかりでボロボロなのに身体も休める暇もないし、余裕がないの当たり前です✨!
産後の自治体のサービスとか使うのはどうですか?産後ヘルパーなら自宅にしてくれて色々してくれるし、上の子自宅保育ならファミサポや託児とかも使ってもいいのかなと思います😌
はじめてのママリ🔰
そう言って貰えるだけで本当心がスッキリします。
自治体のサポートは少なからず頼るつもりですが、ファミサポ等は中々手を出す勇気がなくて登録しただけで使用してません😢