※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育児における自己犠牲について悩んでおり、最近の息子の成長でイライラが増しています。子供を育てる意味を見出したいと考えています。将来的に余裕が出るのか気になります。

育児ってほんと親の自己犠牲ですよね、、

生後9ヶ月頃までは睡眠退行や離乳食食べない問題などありましたがただひたすら可愛いだけだったのですが、生後10ヶ月過ぎてから自我が出てきて自己主張は激しいし後追いもやばいしで可愛い3割、残りの7割はうるさいイライラする大変になってしまいました、、

何もかも息子優先で、例えばお風呂も自分はバスローブ羽織るだけでまず息子の保湿着替えなのに、その後自分の着替え+ドライヤーしようと立ち上がった途端に行くなとギャン泣き、食事も息子優先なのに合間にちょっと一口自分のご飯食べようものなら早く次のご飯寄越せとあーあーうーうー唸られ食べ終わるまで続いて、夜も息子用の布団用意してるものの一緒に寝た方が寝てくれる(それでも2〜3回泣いて起きる)から一緒に寝ると息子が真ん中で寝て私は狭いし押しつぶさないかが心配でぐっすり眠れず…
歯が既に8本生えているので最近噛み癖がひどく、甘えてるのかなと思ってぎゅっとしてたら胸元や足、お腹を噛まれて自分は傷だらけ…

笑ってくれると可愛いとは思いますが、この笑顔のためならなんでも受け入れられる!と思えるほどの破壊力は息子の笑顔には感じません、、(私の心が狭いんですかね💦)

なんのためにこんな自己犠牲で育児してるんだろうと最近思うようになりました。。
もちろん子供を産んだ責任があるので投げ出したりとかはする予定ないですが、責任のためだけだとなんか寂しいので他の意味を見出したいです。。
もう少し子供が大きくなったらもっと余裕が出てくるのでしょうか。。

コメント

ママリ

余裕出るというか、この先何度か人生を悟る瞬間があると思います。

私の場合は最近は、独身で介護もなく、キラキラしてる人たちを見ても羨ましくないです。

結局、諸行無常であります…✨

きき

毎日お疲れさまです💦
わかります。
人間育てるって大変だなって痛感してます。
3回食始まるとずーっとご飯作っては食べさせ、片付け、合間に家事しないと駄目だし遊ばないと駄目だしって時間足りないですよね🤣
ドMな下僕になるしかないですよ笑
9歳6歳の母ですがいつか終わるから〜この時期ってほんと可愛いよと言われても私は全く響かなかったので言わないです笑🤣
現実は現実だし、あまり深く考えずって感じでしょうか🤔
あとは幸せレベル下げます😀

🔰タヌ子とタヌオmama

自己犠牲を強制されてる感がすごいですよね💦
保育園や頼れる人に頼ろうとするとなんかガヤが可哀想だのとうるさい😱
親なんだからと何かと行動をチクチクつつく人いますよね〜😮‍💨ネットを開くとそんなことで荒れてるし、周りにも言われないけど思われないかとビクビクする生活💦
本当に楽しくない育児になりますよね😮‍💨
私も不妊治療を長くしてやっと授かって無事に産めたけどそこからがもう全然別世界でした。
可愛いなんて思えない日々、トイレも風呂も寝る時間も食べる時間もなくバタバタと過ごして愚痴れば自分で選んだ道だろうとか欲しかったんでしょ?とか共感してくれる方がおらず…そりゃー自分で望んだし、選んだし、産んだけどさ〜って凹む毎日でした😮‍💨
母をそんな美化しないでほしいし、いきなり神様になれる訳でもないから寝なきゃ死ぬ😭精神も病む!風邪もひくし、美容院もいきたい!ご飯食べたい!トイレ行きたい!普通の欲求はあるんだ!って声を大にして言いたい💦

きったん

分かります😧たまに1人で行動できる日があると、その自由さに感動します笑
自分の人生も楽しみたいと思ってるので子供は1人でいいかなーと思ってます🤔

みかん

育児は育自と聞いたことあります。

自分を育てる。成長させる。
今まで体験したことのないような大変なことが次から次へと起こりますね😅

改めて、親に感謝してます😂

はじめてのママリ

思います思います(笑)
本当にしんどいですよね💦
でもね、1歳半くらいからですかね…言葉を発するようになってくると、そこからはもう貰うばっかりになりますよ😂
大変はまだ続きますけど、めちゃくちゃ可愛くて、たくさんの愛を受取り続けます。
これがあるから子育ては最高なんです。
そしてそうなったら今度はしゃべらなかった時期のことが恋しくなってくるんですよ〜😭
どうしたって肉体的に大変だし、精神的にも追い詰められますよね。しんどいがまだまだ続くと思いますが、あと少しで受け取る側になりますから、楽しみにしていてくださいね👍️ふぁいとー。

ままくらげ

きっちり向き合いすぎ、優しくしすぎなのかもしれませんね😅

もっと「はいはーい、ママもこれをやるからちょっと待っててね〜」って話しかけて泣かせておいても良いんですよ☺️
腹が減っては育児はできぬ、風邪をひいては育児はできぬと思ってるので隣に布団を敷いて泣かせながらご飯を食べたり、きちんと自分のケアをしてました。

何でもかんでも自分を犠牲にしないで「待つ事や我慢を覚えさせる」のも育児(躾)かなと思います✨

まだママさんとしても一年生ですものね。
私もその頃は手探りでした。
どんどん手を抜く事ができるようになりますよ🥹

はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃわかります。私も長子の育児の時、大変すぎて鬱になりました。一日中どれだけ子供優先でピエロのように道化を演じてご機嫌取っても最後は怒り狂ってギャン泣き。自分の食事はかきこみ、夜はぐっすり眠れず、休み時間もなく、好きな事も何だったか忘れるくらい大変で、私ってなんなの?と思いました。

鬱状態で、子供の短い昼寝中など、ちょっとした休憩時間も床に寝転ぶしか気力がなく…保育園に預けようにも嫌がって泣き叫ぶ…夫が話を聞いてくれたのでなんとか耐えましたが、本当に大変でした。

3歳になり、幼稚園に入って登園拒否も乗り越えた年少になって半年くらいの時に、やっと楽になってきました。集団生活で色々とルールを学んでみるみる成長しました。おそらく、そのくらいになると社会性を学ぶのでお母さんの気持ちも考えてくれるようになると思います。毎日本当におつかれさまです。