
不安障害に悩む女性が、子供の安全を心配しすぎて疲れています。病気への不安もあり、日常生活に支障をきたしています。子供に対する過保護な行動や自己責任感から、精神的に追い詰められています。どう対処すれば良いのか悩んでいます。
疲れました。不安障害、子供を手放したいと思ってしまう。
自分の病気不安と子供が安全かどうかの不安。
ただ公園で遊んでるだけでも、気が気でなくて疲れます。
もし滑り台で滑ってる途中に体制を崩して落ちたら、首の骨を折ったら、母親なら何度も考えたことがある子供の命を守るという使命、それが異常なほどまでに強く、
それはダメあれはダメと過保護なまでに、子供の行動を制限してしまう。
見守っていれば近くにいれば普通の人ならそれで済むのかもしれませんが、私は安心できません。自分がキャッチできなかったら?少し目を離したその瞬間の出来事だったら?
起きもしない不安を想定して考えて身も心も疲弊していく毎日。
エスカレーターの指挟みやクロックスが挟まる事故、遊具での事故、そういった知識が増えれば増えるほど似た様な事象の際に避けなければと過敏に対応してしまう。
自分に至っては、何か病気ではないかと毎日の様にネットで調べ有料サイトで医者にも聞き、それでも満足できず病院を受診。何もないと言われても腑に落ちず、原因を探す毎日。
なんだかこうなったのは全て子供を産んでからの様な気がして、自分の中の全てが崩れたような、一生これだったらってたまに逃げ出したくなります。
病気不安も自分だけ一人だけ生きているだけなら、耐えられた。でもパニックになりかけてる時の子供の声を聞くと発狂してしまう。余裕がなくて。
子供に強く叱責し、そのあと深く反省して、このあと私はきっとバチが当たるんだろう、むしろこんなんだから、なるべくしてなったのかと自分を責める毎日。
私には負担が大きすぎた。ただ毎日前を向いて進むしかない、立ち止まることも振り返ることすら許されない人生で、
もうこのレールから降りたいと思ってしまった。
私はどうすればいいんでしょうか。
- るん

夢
なんだか読んでて自分かと思いました。
子供産まれるまでは感じたことのない感情ですよね。。もう全て放棄してしまいたくなるんですよね。子供を死なせては行けない責任感と、もしそうなったときの自分が自分じゃなくなるのが想像できるからしんどいんですよね…。
子供を手放したいからって本当に子供と離れるのも違うんですよね。
ちゃんと愛があるからの感情ですもんね。
まだもう少しかかるのかなと思いますが、絶対大丈夫になる時期が来ると思います。下の子のが4、5歳くらいになればきっと落ち着くと思いますよ😊
私が今上の子が4歳8ヶ月でかなり落ち着いてきました😊来年2月に下の子が生まれるのでまたしばらくその感情に戻りそうですが…
私は1人目の時に【子育て向いてない】と自分で気付いたし、それを認めることができたので、割り切って親に頼ることに決めました。
1人ではこの責任感を受け止めれない。。甘えてると言われても私には無理。旦那はたよりにならんし😅
いつ起きるかわからないパニック発作と、子供の病気事故。でも1人でやり切らないといけない毎日
なんで母親ってこんなしんどいの?
なんでできる人いるのに私はできないの?
そんな事思ってても進まないので
私には無理と割り切ることも大事なのかなとも思います
コメント