※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぐーみ
お仕事

園の役員選出に関し、専業主婦とワーママの負担の偏りについて悩んでいます。報酬を設定することで、双方にメリットがあるか考えていますが、どう思われますか。

今年度、園の保護者会役員やってます。
うちの園はこども園なので、専業主婦ママさんやワーママさんどちらもいて、役員選出の際に、就業を理由に断ることはできない。となっています。(私は専業主婦です)
とは言え、どうしても役員の仕事だけでいえば専業主婦ママに仕事が偏ってしまい、それはワーママさんも申し訳なく思ってるようだし、私たち専業主婦も「なんでいつも私たちばかり!?」と不満がたまります。

そこで思ったんですが、
昨今小学校のPTAを外部にお金を払って委託するような働きとかもあると思うので、それを園にも部分的に適用してみては?と思うのですが、このやり方は成立すると思いますか?

今は、親睦会費としてコーヒー代だけ会費から出してもいいことになってるんですが、正直対価がコーヒー代だけじゃ仕事量に対してわりにあわないので、日当や報酬として年間1万円〜2万円もらいたいです。
役によって仕事量も全然違うので、そこは考えないといけないですが、
報酬が発生すれば、私みたいな専業主婦はいいお小遣い稼ぎになるからモチベーション上がるし、ワーママさんも本業の仕事休んでお給料が減っても役員の仕事でその分何割か補填できるし、本業を優先して役員の仕事をしなければ役員の報酬が出ないだけなので、双方ウィン・ウィンですよね?

コメント

はじめてのママリ🔰

おっしゃりたいことはよくわかるんですが…
そもそもPTAってなんの略かご存知ですか??
親と先生からなる団体のことで他人に任せるならそもそもPTAと言えないし
子供たちの成長をサポートするのが本来の役割なのに
子のことをわかってない人たちに任せられないなって私は思ってしまいます💦
多分私のような考えの方はいるだろうし
全員の賛成を得るのは難しいかと。

お金が出ればやるとかやらないとか…
お小遣い稼ぎとかちょっとよくわからないですね。
結局、自分も他人に迷惑かけることはあるし
助け合いじゃないんですかね。

  • ぐーみ

    ぐーみ

    コメントありがとうございます!

    今回相談してるのは、小学校のPTAではなく園の保護者会で先生方とは完全に切り離されたもので(基本的に園は保護者会の相談にも乗らないし、口出しもしないスタンスです)外部に委託するのが目的ではなく、あくまで園児の保護者で構成運営され、仕事のように給料(報酬)があればどうかな?ということが言いたかったんです。
    助け合いなのはもちろん承知してるし、専業主婦ママもワーママさんに迷惑かけてるので、そこは大変感謝しています。
    だからこそ、例えば会合や行事に、仕事や家庭の都合で不参加になれば1回分の報酬なし。など、お金で割り切れるとお互い嫌な思いをすることなく活動ができるのでは?と思いました。

    うちの園は役員やりたくない派が大多数なので、どうにか、専業主婦ママもワーママも未就園児がいるママも納得できる形がないかと模索しております💦
    貴重な意見、ありがとうございました🙏

    • 12月9日
ママリ

(コメント書き直しました)

おそらく、報酬制導入の前に、役員の仕事量をワーママが参加できる程度に減らす試みが第一になると思います。

就業有無によって負担が偏らず、かつ無報酬でも不満感が軽減される程度に活動縮小する試みを先にした方がいいかも…。

あと、報酬ありだと年度末の会計報告が相当大変になる気がします。

年収2万とて、受け取ってしまうと、役員とその他保護者の関係が、「助け合い」「お互い様」でなく「サービス提供者と利用者」の関係になってしまうのは怖いことでもあります。

導入するなら、開業に明るい自営業か、マネジメント経験者を導入メンバーに加えた状態で始めるのが無難かもしれません。