※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

放デイの送迎について迷っています。家から400mの距離で、小学校も近いですが、送迎車が心配です。下の子もいるため、平日夕方の送迎が大変かもしれません。皆さんはどう考えますか。

放デイの送迎希望するか迷ってます。
家から放デイまで400m、そのちょうど真ん中に小学校があります。
放課後から17時まで、新一年生です。

専業主婦だし近いから全然行けなく無いし(今は土曜午前だけ。徒歩で行ってます)、送迎車が心配…って気持ちと、

平日夕方の送迎は下の子もいるし、週何回通るか分からないけど大変かなって気持ちで迷ってます。

皆さんならどうしますか?

コメント

あめ

送迎ありなら全然利用するのもアリだと思います!
うちの子供は皆んなで送迎の車に乗るのが楽しいみたいで喜んでます⭐︎

ただ近いなら、片道は自分で行きますー!とかは放デイ側も助かるかもですね!

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます😊
    一年生のうちは私が学校まで迎えに行きたいなとか、放デイの帰りが送迎でもし遠回りになるなら自分で迎えに行きたいなって気持ちもあるんですが、なんだかんだ使ったら楽だよなぁって気持ちがあって😂
    片道だけが良いかもです☺️

    • 12月9日
  • あめ

    あめ

    帰りは他の子を送って行ったりすると道順で遅くなったりもありそうですね…💦
    片道、アリだと思います⭐︎


    今、年長さんの息子が来年一年生なのですが…
    放デイ予定です。。
    少し聞きたいことがあるのですが…。
    一年生になって、学童行く子、お家に帰る子、放デに行く子とわかれるとおもうのですが…
    放デに行くことを周りから何か言われたり、どう説明していこうか悩んでいて…。
    どんな言葉で説明していますか?
    よかったら教えて下さい。

    • 12月9日
  • ままり

    ままり

    私も学校→放デイの送迎頼むと周りに丸わかりだなーと思って気になってました‪‪💦‬
    今は同じところの療育に行ってるんですが娘はそこの事をリトミックと呼んでいて(集団活動でリトミックをよくするので)、習い事と認識してお友達にもそう話してるみたいです🙄

    1~2年生ならお友達も深掘りせず納得してくれそうだし、習い事みたいなものって言ってもいいかなーと思ってます😊
    娘には「困り事が少なくなるようにお勉強するところ」とも説明してるので本人がお友達にそう説明するならそれでも良いし、任せようかなと🥹

    • 12月10日
  • あめ

    あめ

    気になりますよね…💦
    うちも今行ってる療育にそのまま一年生になって放デイになります!
    そして、うちも習い事と思ってます…☺️
    療育に行くのは楽しいみたいで、喜んで行くのですが…
    他の子に聞かれたらなんて説明したら良いのかなぁと…。
    子供に対しては、私からも習い事感覚で「今日行くよー!」と声かける感じなので、深く説明してなくて💦

    • 12月10日
ママリ🔰

片道送迎がいいのかなと思いました🤔

私は全てお任せタイプです😂空きがなくてもう少し距離がありますが片道送迎(学校からデイまで)してた事ありますが、15時過ぎに校門お迎えなんですがなかなか出てこなかったりで結局15時半前に向かったりでバタバタしてました😂

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます😊
    片道送迎だと行きは任せて帰りは自分で、でしょうか?

    • 12月11日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    行きは私でデイ→家を送迎お願いしてました!

    • 12月11日
  • ままり

    ままり

    ありがとうございます😊
    帰って来るのが遅すぎなければそれが理想です🥹

    • 12月11日