※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
怪獣ママ
家族・旦那

別居中の女性が、面会交流の条件や婚姻費用について悩んでいます。相手からの連絡に対し、金銭的な条件を提示し、弁護士に相談する意向を示しています。面会交流を拒否することが悪いのか悩んでいるようです。

別居してて、裁判で向こうから書面届くの待ってる所です。
面会交流は今年の5月から8月はさせました。

婚姻費用も払われないので会わせてるこっちが馬鹿みたいだなと思い9月から今日まで交流はさせてません。

そしたら今日、面会交流のアプリからいきなり連絡きて来月の交流とか言われて、なので私はお金の支払い3万振込み確認取れるまで交流はさせないと伝えました。
別居時の婚姻費用3万は調停で決まったのでその金額伝えました。

そしたら急に向こうは月1回交流させないととか、弁護士と一緒に裁判所に連絡すると言ってきました。
なので私も月曜日弁護士に連絡すると伝えました。

これって面会交流させない私が悪いんですかね?

裁判所に離婚、親権の申請する前に弁護士と打ち合わせしましたが、その時面会交流させるようにとかは言われせんでした。

似たような経験した方お話聞きたいです🙇‍♀️

コメント

のん

似たような経験はないのですが、以前養育費や面会交流についてあれこれ調べたことがありますが

今回は養育費ではなく婚姻費用ではありますが、そのお金関係と子供の面会交流の権利は=ではないみたいですね。

婚姻費用は旦那さんがの義務で
面会交流は子供の権利であるので婚姻費用や養育費の対価が面会交流ではないので、
金銭面の支払い云々とは切り離して面会交流は基本的にさせないといけないみたいですね💦

  • のん

    のん


    因みに、婚姻費用が調停で決まっていて未払いの場合
    手続きして財産差し押さえとか強制執行?もできるので未払いに関しては弁護士に相談された方うがいいとおもいます!

    • 12月7日
  • 怪獣ママ

    怪獣ママ

    返信ありがとうございます。

    させないといけないんですね。

    この件と未払いの件も弁護士に相談して、離婚後に強制執行となりました。

    面会交流は婚姻費用と別なのは分かってますが、面会交流の事も弁護士に確認の電話して聞いてみます。

    • 12月7日