※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那が娘を放置し、育児に無関心でストレスを感じています。離婚も考えていますが、娘のことや実家との関係で悩んでいます。アドバイスが欲しいです。


昨晩、旦那が娘を寝かしつけてくれるというので
わたしは別室で寝てました。

娘の泣き声がきこえてきましたが
あやしても泣き止まないのかなーと思い
そんなに気にしてなかったのですが
あまりにも泣いてるので見に行くと
旦那は自分だけ寝ていて泣いている娘を放置。

ありえなすぎて叩いて起こすと
「痛いんだけど」とキレていて
「疲れすぎてて寝ちゃってた。
泣いてるの気付かなかった」
と言われました。

こんだけ泣いてるのに気付かないって
どっかおかしいと思うんだけど…と思います。


わたしだって毎日夜中に3時間も4時間も
付き合って寝不足でこっちだって疲れてるよ。
と思うのですが旦那は
自分は仕事をして疲れてる。
あなたは家にいて昼寝しようと思えばできるじゃん。
という考えです。

休日にわたしがご飯作る時娘を見ててー
といってもスマホの片手間なので
娘が頭をぶつけたりしても
「俺は何もしてない。娘が自分でやった」
と言います。おかしいですよね…。

あなたがやったんでしょなんて言ってない。
そうならないように娘が怪我しないように見てて
って言ってるんだけどと言っても伝わりません。


その他にも息をするように嘘をつく人間なので
(嘘の内容はくだらないし全て保身です)
もうこの人と一生一緒にいるのは無理かもしれない…
と思ってしまいます。


一緒にいてもストレスでしかありません。
離婚も考えるようになりました。

でも娘を父親のいない子にしていいのか、
わたしは実家ともほぼ絶縁状態なので
頼れるところはありません。

お金を稼いできてくれる人、と割り切った方がいいのか
娘と2人で生きていくか悩んでいます。


離婚経験者の方やわたしだったらこうする、
などアドバイスあればお願いします。




コメント

deleted user

泣いてて気付かないのおかしくないですよ。脳の構造上、母親は赤ちゃんの泣き声に気付くけど男は気付きにくくなってるって証明されてるみたいですし。実験を得て証明されてるからままりさんの旦那さんがおかしい訳では無いです。そこに疲れてて、があれば尚更でしょうね😅

私は実家と絶縁状態の母親に育てられたので、その状態ならお金を稼いできてくれる人と割り切ります。頼れる大人が少ないってやはり子供としても困ります。母親と折り合いつかない時、他に頼れる、相談できる、気を許せる大人が居ないって子供ながらに辛かったので

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    わたしからすると、わたしも疲れてるんだけど。と思っちゃうんですよね。寝かしつけしてくれるの助かるって思ったのに結局これかよ…となっちゃって。

    確かに頼れる大人が少ないのは子供も困りますよね。
    参考になります。回答ありがとうございます。

    • 12月7日
‪🫶🏻

男の人は泣き声に気づかない人が多いので、おかしいとは思わないですね🤔疲れてるなら尚更割と普通だと思いますよー!旦那もそうでした。気づくようになったのは2人目生まれてからですかね!それでも気づかない時多々ありますが🤣

お金を稼いでく人と割り切った方が楽かと思います🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    男性がそういうものなのでしょうか。わたしのほうが睡眠時間短いしわたしも疲れてるんだけどと思っちゃうんですよね。

    割り切った方が楽かもしれないですね。回答ありがとうございます。

    • 12月7日
  • ‪🫶🏻

    ‪🫶🏻

    男性がそういうもんです!!起きれる人の方少ないと思います😭

    実際私の方が圧倒的に旦那より睡眠時間は短くて、細切れ睡眠でも私は起きれて旦那はいびきかいて爆睡してました。なのでそういうもんだよなと割り切る事も大切かなって思います!勿論ムカつきますけどね!!!!

    • 12月7日
Raychel

女性と男性は同じ人間ですが別の生き物だと思ってます笑

お金稼いでくれてるだけマシと思います
お金があれば家事など手を抜くこともできるので

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    たしかに別の生き物ですよね。
    お金は稼いできてくれますが余裕ができるほど稼いでくれる訳ではないので…
    回答ありがとうございます。

    • 12月7日
  • Raychel

    Raychel

    私は子どもが小さいうちは面倒見るよりも家のこと手伝ってくれる方が助かりました笑

    • 12月7日