※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるこ
子育て・グッズ

小学校の勉強は親が教えるのが普通でしょうか。宿題は見る程度ですが、高学年でも教えるべきですか。中学受験に関わらず、塾は一般的でしょうか。

小学校の勉強って、親が家庭で教育するのが普通なんですかね?
今は宿題見る程度ですが、もっとおおきくなって、高学年になったりしても親が家で勉強教えるのが普通?
私は親から勉強を教わった記憶がなくて、勉強は学校でするものでした。
その考え方だと今どきまずいのでしょうか?
また、中学受験するしないに関わらず、塾って今どきの子は当たり前ですか?

コメント

空色のーと

うちは、小5になってから塾へ通わせ始めましたが、それまでは家で見てました😊

私も親から教わった記憶はないですが、子供には必要に応じて教えてます!とはいえ、基本は1人でどんどんやってるので、9割放置ですけどね😂

ぶどう

私も宿題や勉強なんて親にみてもらったこともないです笑
学校でするものって感覚でした。宿題なんて自分だけでするって感じで親の介入なんて無かったです。
だけど今は手厚くしてるイメージだし、そもそも考えてみたら学校のみで身につくわけないか…とも思います。
そりゃ親がみてると伸びる可能性が広がるしできる子できない子の差が広がるだろうと思います。
だから、やれるなら見てあげたいです。
周りができてうちの子が出遅れたら可哀想なので、ゆる〜く見てあげたいです。
塾は検討中です😊

arc

その子によると思います。
やらなくてもお勉強の出来る子だと教える必要も無いですよね。
(私自身も小学生までは出来る方だったので、母も教えたことないと言っています)
我が子(特に長女)がぜんっぜん出来ない子です。
間違えたまま宿題提出するか、付きっきりで教えるか。
算数が苦手なんですが計算なんかは教えられても、最近やっているのは《比》です。
比の値を答えなさい。とかもはやわからないです🤣
教えられないです。
でも塾はまだいいかなと思っていて中学生から通わせようかと思っています。
周りも塾行ってる子は少数派で、チャレンジタッチとか公文とかはちょこちょこ聞きます☺️

はじめてのママリ🔰

・学年の平均レベルまでは学校が頑張ってくれる
・それ以下の学力の子or出来が良くてもっと上を目指したい子は家庭でサポート
という認識です。

学校だけに教育を任せるのがまずいってこともないけど、勉強が得意な子ならもったいないし、苦手な子なら放置してると取り返しがつかなくなると思います。

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない

私も親に見てもらった覚えはないし、通信教育も自分から親に頼んで溜めてました…(学校の成績は良かったです)

親になり育児書教育書読んだり、授業やテストを見て「本当に最低限度なんだな」と思ってからより気持ちは引き締まった気はします。
息子は勉強について嫌いではなさそうだから、フォローしたり、色々与えてます。

塾は授業についていけていない子か中受向けの二択だと思っています。

はなまる子

同じく、宿題を見てもらったり記憶にないです。テストも成績表もほとんどスルーです😅

なのに、子供には夫と二人で教科を分けて勉強してるし、小1から塾に通わせてます!

Mon

私自身中学の時は塾行ってました。妹は小学校の頃から英語教室、兄は高校でも塾行ってましたね。

親から教わった記憶はほぼ無いです。

ねここ

私は塾派ですが、夫は家庭で親や兄弟に見てもらって大学まで進学してます。
子どもたちは平日は私が勉強担当で、休日は夫が見ています。自宅で親がサポートしている家庭の方が成績いいそうですよ