
次女の発達について不安を感じています。長女はADHD/ASDと診断されており、家族にも発達障害の人がいます。次女は生後5ヶ月で活発で、敏感な様子が見られます。定型を望む気持ちと、発達障害の可能性を受け入れる気持ちが葛藤しています。
生後5ヶ月の次女ですが、やはり発達障害なのかなと毎日思ってしまいます🥲
子どもが2人おり、小1の長女はADHD/ASDと診断されています。
また私の実兄がASD、実妹がADHDというTHE発達家系です🤣
私自身は特性が出ず定型の範囲ですが、おそらく素因はあるのだと思います🥲
長女を妊娠した当時は発達障害が遺伝的要素はあることさえ知らず、本当に無知でした。
私自身が定型として育ったので、子供に遺伝するなんて思いもしませんでした。
次女を妊娠したあとから長女の発達について疑い始め、診断が降りたのは次女が産まれてからです。
次女だけはどうにか定型で…と祈っていますが、生後5ヶ月でもうかなり激しい性格をしており、これは…とどうしても思ってしまいます。
キョロキョロと落ち着きなく、起きているときは次々に色んなおもちゃで遊んでいます。
おもちゃが目に止まると抱っこしていてもすぐさま手を伸ばしなんでも掴みます。
抱っこ紐に入れていても身をそり返らせて乗り出し、周りをキョロキョロ。
家族の食事中抱っこしようものなら目の前のお皿にすかさず手を突っ込みます。
またかなり敏感で、家以外で降ろされるとものすごい声で泣き叫びます🤣
長女でさえ5ヶ月ではスンと大人しかったのに…としんどい気持ちになってしまいます…🥲
発達障害があるだろうことは覚悟のうえなのですが、定型を求めてしまう気持ちもあり。
ただこれだけ家系にいるので、望みは薄いですよね😇
家族全員で死ねば楽なのかなぁ、なんて思ったりもします。
しんどい日々です。
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月, 7歳)

ママリ
その時期はそんな感じじゃないでしょうか!?
なんにでも興味を示して取りに行く(で、ヨダレでベチャベチャ笑)、場所見知り、人見知り出てくると思いますよ。
上の子3才、記憶が薄れてて、、下の子よりは若干大人しかった気がします😳
下の子は今6ヶ月ですが、常に動き回ってて、他所では置いたら泣いちゃいます😩
目の前にお皿なんて絶対置けないです😂
1つのおもちゃに集中しているとき、眠いときやチャイルドシートに乗ってるときは大人しいです😅
ほんと書かれてるとおりですが、何も気にしてませんでした💦

はじめてのママリ🔰
5ヶ月だとそんな感じじゃないですかねーもちろん分かりませんが…
うちは全然別要因で検診引っかかり大きい病院に行きましたが、
何でも興味を示して、おもちゃ大好き!周りキョロキョロ!を先生の前でも披露しました 笑
それで逆に発達は大丈夫そうだねと様子見になってます😊
余談ですがうちもthe発達家系ですq
今は早期発見早期フォローの時代なので、たとえ遺伝してもこの子達は大丈夫!と思ってました😊
コメント