※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

27歳の母親が、1ヶ月の乳児を育てる中での悩みを相談しています。市の短期支援事業を利用したいが、乳児が対象か不明で、精神的に限界を感じています。旦那は育児に協力的ですが、離婚や里親に出すことを考えてしまっています。どうすれば良いかアドバイスを求めています。


27歳 生後1ヶ月の母です。

少し前に同じような投稿をし、再度モヤモヤが出てきたので追記で投稿させてもらいます。

市の子育て短期支援事業(ショートステイ)を利用したいんですが、子供がまだ生後1ヶ月の乳児です。

市のホームページ見ると、

保護者の疾病などの理由により、家庭において子どもを見ることが一時的に難しくなった場合や緊急に一時的に母子を保護することが必要な場合、児童養護施設等において短期入所し、養育や保護を受けることができます。

対象者は、〇〇市内在住の18歳未満の子ども、
または18歳未満の子どもとその母親

と書いてあり、乳児が利用できるのか分かりません。


児童養護施設って基本3歳くらいからですよね?
なので私の子は乳児院になるのかな?って思ったんですが
児童養護施設等とだけ書いてあって乳児院には預けれないのかなって思いました…。


既に精神的に限界に来てて、このまま子供を里親に出そうとか旦那と離婚して旦那に親権を持ってもらおうとか
考えてしまいます。
このままだとほんとに育児放棄しそうです。

今現在は実家で旦那も暮らしてるので、
私の両親、(56歳)と兄夫婦と同居なので兄と義お姉さん(2人とも33歳)も手助けしてくれて見てくれてる感じです。
ですが兄夫婦に小学生の子供3人いるので、
常に私の子だけ見てくれる環境というわけではないです。
もう小学生なので全然手はかからないですが、
一応子供は子供なので私も兄夫婦疲れてないかなとかとか
気疲れもするしそっちの心配もします...


旦那は子供を可愛がってくれるし、女の子なので余計かわいくてしょんないみたいで子育ても私よりしてくれるし、離婚してパパに育ててもらうほうが幸せなんじゃないかって思ってます。
私的には離婚したくないけど、里親とか乳児院に出すよりかは子供引き取ってほしいそうするには離婚しかないって思ってます。

また、出産機に仕事も辞めちゃったし、
旦那は仕事してるし経済的にも旦那に引き取ってもらって
保育園に入れるのが1番なんじゃないかなって思います。

私が子供だったらこんな母親よりパパと暮らしたほうが
幸せだしよっぽど安心です。


今日は一度も子供を抱いてません。
産後うつで精神科に通ってますがそんなめっちゃ重度ってわけでもありません、、。


どうするのが1番良いですかね、、
助けてください

コメント

はじめてのママリ🔰

今思っていることを旦那さんにも相談済みですか?

旦那のことは好きで離婚したくないけど、子供と一緒なのがしんどいから離婚して離れたいってことでしょうか?

思っていることを正直に全部旦那さんに話して、旦那さんが専業主夫、主さんが働くとかも厳しいですかね?💦

あとは保育園に入所までは
実家で助けてもらって
入所してからは正社員で働いて、旦那さん主体でお願いするしかないですよね…。

まだ生後1ヶ月とのことなので産後うつ状態が改善してきた時。里子にだしたりしてしまっていたら絶対後悔しますよ。

主にどんなことが辛いですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那には全て話してあります。

    旦那も親権のこと、離婚のことはわかったと話しています。

    そうです。旦那のことは好きですが子供のことを考えて多分離婚ですね

    • 12月6日
はじめてのママリ🔰

たびたびママリに投稿してますか?
陰ながら心配してました。

ママリさんが正社員で就職して家族3人養えるくらいに稼ぎ、旦那さんはパート等、正社員のままでも時短など働き方を抑えるのはダメですか、、?
育児も仕事同様、向き不向きあると思います。どうしても母親=育児になりがちですが、今の時代夫婦の役割はそれぞれの家庭に合ったやり方で良いと思います!

初めてのママリ🔰

生後1ヶ月とかですと乳児院になると思います。