
小学1年生の娘がスクールカウンセリングを受けることになりました。理由は保健室に行きたがることと友達の物を隠したことです。娘は授業が暇でサボりたいから保健室に行き、友達にいじわるをしたのは約束を破ったからだと言っています。先生は娘の行動に隠れた感情があるのではないかと指摘しました。家庭環境や親子の時間について悩んでおり、カウンセリングについてどう考えれば良いのかアドバイスを求めています。
長文です。わかりにくい文章になってしまったらすみません。
小学1年生の娘がスクールカウンセリングを受けることになりました。理由は①すぐに保健室に行きたがること。②仲の良いお友達と喧嘩をした際、お友達の物を隠してしまったこと。です。
先日の先生との面談の際に初めて知った娘の行動でした。
家ではそんな会話や素振りがなく驚きました。
先生は、一連の行動の裏側には自分のことを見て欲しい、かまって欲しいと言う気持ちが隠れているのではないか?と言うんです。体調不良や怪我を訴えて心配してもらう、お友達の物を隠してわざと自分が見つけてあげることでお友達の気を引きたいのではないか、と。
でも娘が私に話してくれた理由はこうでした。
保健室に行きたいのは授業が暇でさぼりたいから。
お友達の物を隠してしまったのは、お友達が約束を破ったり、みんなで使う物を独り占めしたりするので、いじわるをしたくなって隠してしまった。でも困っているお友達をみてやっぱり仲良しのお友達だし、可哀想になって自分が見つけた事にして返したんだ、と。
保健室に行くことについては娘と話し合い、さぼりたい気持ちもわかるけどそれは良くないから少し頑張ってみようと約束しましたし、お友達にいじわるしたことも絶対にやってはいけないことだと説明して、もう二度としないと約束しました。
後日、
先生に娘と話をしたことを伝えましたが、カウンセリングを受けるのは変わりませんでした。心の奥底になにか隠している感情がある気がする、親にも先生にも言えない何かがあってそういった行動をしているのではないか、誰かにかまって欲しくてしていると言われました。
たしかに我が家は単身赴任でふだん私が1人で子供を育てていますし、仕事も正社員で働いているので、もしかすると家庭環境によっては他のお子さんよりも私と娘との時間は少ないのかもしれません。
ですが、それは私自身とくに気をつけていたことで、時間は短くても大好きだよ愛してるよって毎日伝えるようにしていましたし、数分でも数十分でも楽しく笑える時間を作ってきました。
ですが…先生からそう言われてしまうと、育て方や接し方が間違っていたのかな、と悔しいような悲しいような…もし本当に我慢させていたのなら子供に申し訳ないなとか可哀想だったなとか…いろいろな感情が押し寄せてきます。
先生がカウンセリングをそこまですすめてくるということは、私が気付かなかっただけで娘に問題があるからでしょうか。娘とは信頼関係もあったと思っていたので、親としての自信喪失してしまい、頭の中がごちゃごちゃしています。
カウンセリング自体、もっと軽く考えていいものなのでしょうか?…わかりにくい文章になってしまい申し訳ありません。アドバイス頂けたら嬉しいです。
- まり(5歳6ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
軽く考えていいと思います。
私はシングルでフルタイム勤務しているので、娘とのコミュニケーションはかなり気をつけています。
時間が長ければいいわけでもなく、大好きだよと言っていればいいわけではない。
言葉でも態度でも、娘がちゃんと毎日満たされているか。
毎日30分は手を止めて、娘と向き合う時間を作っていますが、やはり1人だと視野が狭くなりがちだと思います。
なので、第三者に関わってもらえるのもいい機会なんじゃないかなと思います。
娘も小学一年生ですが、お友だちの物を隠して自分が見つけた事にするのは心配です。

はじめてのママリ🔰
お母さんの接し方とかに問題があったとかでは無いと思います!
念の為と思って受ける感じでいいと思います😊
今回だけたまたまそういうことしちゃったけど、もうしないならそれでいいし、
もし何かあれば早めに気づけてよかってねくらいの気持ちで😌
-
まり
ありがとうございます。
何だか必死に子育てしてきた7年間を全否定されたような気持ちになっていたので、あたたかいお言葉に感謝します🥲
そうですね…念のためと思って受けてみます。
ありがとうございました🙇♀️🙇♀️- 12月6日
まり
ありがとうございました。
ご心配いただきありがとうございます。先生に怒られたくないという気持ちからつい自分が見つけたと言ってしまったそうです。
ですが理由はどうあれ事実は事実。カウンセラーの方を通して娘に問題があるのかみていただきます。