※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園では子供が行きたくない時、休ませることについてどう思いますか。小学生になったら考え方が変わるでしょうか。

幼稚園のうちは子供が行きたくないってなったら休ませたりしてますか?
年少さんのうちは行きたくないってなったら無理に行かせるのやめよっかなくらいの軽い気持ちなんですが、みなさんはどうなんでしょうか?

小学生になったら勉強のこともあるし、理由によっては休ませるかもしれませんが、ちゃんと行きなさいと思ってます。

コメント

deleted user

嫌がったことはほとんどないですが(長男が年少の最初に短期間渋ったくらい)、癖になったら面倒だし、嫌がってたとしても行けばなんともないので行かせてました!先生もうまく対応してくれます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに癖になったら面倒ですよね💦
    先生に頼ることも必要ですね!

    • 12月5日
星

理由によりますが、娘は年中の最近まで朝はママがいーから行かないとないてました。
でも幼稚園では楽しく過ごせてたので行かせてました

体調がいつもと違って泣いて行かないってときは少し考えて判断してます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎日泣かれるのもこっち側も大変ですよね💦
    そういう判断も大事ですね

    • 12月5日
れけもこ

元幼稚園教諭です。

先生に相談してみてはいかがですか?

ママと離れるのが嫌で、幼稚園では楽しく遊んでるかもの行きたくないなのか、

幼稚園で上手く行かないから行きたくないのか。

まだまだお話が上手く伝えられない年齢でもあるので、相談してみて、あまりに泣くんだったら休ませるのもありだと思いますし、休まず通ってるうちにそのうち楽しみを見つけて行きたくないと言うかもしれないし。

園での方針もあるかと思うので、先生に相談してみるのをおすすめします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    母子分離の習い事してたんですが、最後まで慣れず、行きたくないばかりだったのですごく不安なんですよね💦
    私が幼稚園のとき、行きたくないと泣き叫んでるのに無理やり離して行かされてた子が小学生になっても登校拒否してた子がいて…あの対応は正解だったのかと今でも考えてしまいます…。

    • 12月5日
ミミ

保育園ですが、、
行き渋り、、ほぼ毎日泣いて約1年付き合いました。
泣いて大暴れした日も休ませたことないです。
先生がお母さんとお別れしたあとはすぐ泣き止んでましたよ〜と言ってくれたり、お友達と楽しく遊んでましたよとか、お迎えのときは部屋の中で友達と楽しそうに遊んだりしてるからです。
お姉ちゃんが送ったり、パパが送るときは泣かずにすんなり行っていて、あぁママといたいんだよねって感じもありました。

さらに泣くには理由があって、
大好きなお姉ちゃんが卒園してしまったこと、
赤ちゃんクラスと混合保育なのでお兄ちゃんになってしまうこと、
衣替え期間で説明せずに服が急に変わったとか、
変化点に弱いと感じました。

年少になって赤ちゃんクラスから解放されたかのように
すんなり通うようになりました。

よく思い返せば私も姉が卒園してから行きたくないと家にしがみついて泣いていたので🤣こんなとこ私に似なくていいのに🤣って感じでした🤣
なので経験上、行けば楽しく過ごしてる、熱がない、なら行かせてます🤣

はじめてのママリ

うちはぜーんぜんお休みさせちゃってます☺️
集団生活って疲れますしね。
家に子どもがいても手のかからない子なので、私も送り迎えしなくていいので楽ちん!と思ってどんどん休ませてます😉