
産後1ヶ月で生理が来た女性が、義母に預けることに不安を感じています。実家には安心して預けられるが、義実家には育児方針の違いやメンタル面の負担から預けたくないとのことです。これが不平等か悩んでいます。
産後1ヶ月で完ミなのもあって生理が来ました🩸
それを言ったら大変だったらうち来ていいよ〜って義母に言われたのですが、正直行ってなんになるのか…💦
哺乳瓶の消毒やミルク作りで動き回るし自分の家の方が配置とか考えてやりやすくなってるしなにより近い他人っていうなんとも言えない位置なので気遣います…
実家に里帰りしていたので母や父は私のやり方を知っているし、目の前でオムツ替え、ミルクなどやっているのを見ているので手放しにお願いしますって預けれちゃうんですけど、義実家にはそういうのも見ていないしトラブルになりたくないので預けたくありません。
信用していない訳じゃなくて私の気づかないところで私のこだわりを発揮しているかもしれないからです。
それでもしつこく預かるって言ってこられて夫にも育児のプロだから大丈夫でしょって言われます。(夫は一人っ子)
20年前と今では育児法も違うし、当たり前だと思われてやられたことが私にとっての地雷だったらと思うと無理だなと思います。
そして義実家に行くと当たり前のことアドバイスされて、自分のメンタル的に流せなくて自己嫌悪に陥るので長居できないので結局ある程度大きくなるまでは預けられなくなってしまいます。
産後うつの気があり心療内科行く予定なので我慢して…って言うのはきついかもです。
実家には孫を預けるけど義実家には預けない。
これって不平等ですかね…
義実家は徒歩10分くらい、実家は車で40分くらいの距離にあります。
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
不平等だとは思いますが、普段メインで育児してるのがママリさんならママリさんのやりやすい方、ストレスがより少ない方を選ぶのが普通だと思います!
ママリさんが体力的、精神的にやられてしまっては元も子もないので😭どうしても義実家に預けたい、不公平だと旦那様が言うとかであれば、育児メインでやってから言えと一蹴するのでいいと思います💦

ママリ
生理中に他人のお家に上がるのも気をつかいますよね💦
預けるのも信頼できる相手じゃないと預けられないし怖いです。
こどもは義実家にお伺いたてる道具じゃないと思ってます。
むしろ家近いなら義母が来てくれればいいのにー
そしたらミルクもオムツも何の準備もしなくて良いのに!
と思ってしまいました😅
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
義母の突然の訪問もはかなりしんどいですが…笑
まだ退院して1週間で旦那に会いに1泊家に帰った時に義実家で飼っているわんちゃん連れてこられた時ビビりました笑
本当に助けてくれるのなら鎮痛剤とすぐ食べれる食べ物を玄関に置いて帰ってくれるのが助かります、笑
子どもに関しては信頼に至るまでかなり時間要しますよね…- 12月5日

ママリ
一ヶ月ならまだまだ預けるのは難しいかなって思います。
簡単に考えてるのかなと💦
うちは義母の抱き方が非常に危なくて(生後一ヶ月とか二ヶ月で、寝てる赤ちゃんを脇の下から抱っこで持ち上げるなど)
妊娠中は産まれたらたまに預けたい気持ちもあったのですが、もう無理だと思ってしまいました。
細かく丁寧な人だったらいいですが、あんまりにも向こうから「預かるよ」と言われたら、私も居ないところで好きに赤ちゃんと触れ合いたいだけなんだと勘ぐるし、実際そうなんだと思います。
ただ、それをしていいのは
命がけで産んだ女性側の親だけかなと思います。(不平等なのはどちらもそうだから仕方ない)
ダメなことしてても自分の親なら言えるけど、相手の親には言いづらい。
それをご主人に伝えても多分いい顔はされないってなると、
自分の予定が空いてる時に会わせるだけで、預けない方がいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
この前義実家行った時にストーブつけてて暖かい室内で抱っこ紐だったので少し厚手のベスト着せてたらそれも靴下も脱がせないで窓から入る日光にあたるところに寝かせてブランケット2枚くらい掛けようとしてておいおいと…💦
先手うって買い物ついでに…でも授乳時間あるからって短時間で何回か行けば来る時にアポ来るから誘わなくても会えると思ってこのお誘いやまないかなと思っています、。
預けるのも泊まるのも少なくとも1歳超えてからにしようと思います…- 12月5日
-
ママリ
感覚の違いはどうしてもありますね。
実の親でもそう感じますが、義父母となるとそう簡単にズバズバ言えないので💦
預かるといっても住環境の違う義実家へ連れて行かなくても、
手助けしたいなら義父母が来て、ご飯を届けてくれるとか、オムツなど必要なものを差し入れしてくれるとか、協力の仕方は色々あるのになぁと思います。
うちは実母がそうしてくれて、義母はしなかったのに、会いたいと遠回しに催促やら、恩着せがましく「預かるよ」って言ってきたので。
自分のしたい事以外は、気が回らないものですね。
年齢とか関係なしに、ご自身の気持ちでいいと思います。- 12月5日

はじめてのママリ🔰
義実家に預けたくないのよく分かります🥲💓
自分のやり方を一から説明するのも大変ですし、義母からやって欲しくない事などをハッキリ言うの難しいですもんね!
それに生理中ってよそのお宅に行くの気遣いますよね😣😣
ママリさんが少しでも楽になるためにお子さんを預かるっていう趣旨だと思うので、ママリさんがご自宅の方が楽に過ごせるということを正直にお伝えしてもいいのかなあと思います!
しつこく預かろうと言われる嫌ですよね😂😂明らかに自分を楽させてあげようと言う気持ちじゃなく、義母が孫を連れてお世話したいだけですもんね💦
20年前と育児法ほんとにまっったく違ったりしますしね!
実母もあまりに違ってびっくりしてました!
会う頻度があまりに違うと不平等かもしれませんが、大事なお子さんを頼んでもないのに無理に預かろうとする方がわたしはモノのように扱われている感じがして嫌ですし、預ける預けないはママリさんの好きにしていいと思います!!
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
義両親は確かに育児の先輩ではあるけど先輩づらして当たり前のことを長々とアドバイスしてきたりします…そんなこと産む前から知ってるよって感じのことばかり…
実両親はこれどうかなって相談したら私の時は1番上はこうしてたけど3番目はこうだったよ、今はどうなんだろうとか私がちゃんと下調べしてる前提で聞いてくれるので、育児ちゃんとできてるって思ってくれてるのかなって安心できます…
そして里帰りの時もずっと支えてくれてるし一緒にやり方考えてくれたので絶対安心です。
義実家に言われる前に実家に頼る予定を入れてしまって断り続ければきっと誘われなくなると思ってやって見ます…- 12月6日

ままり
私は産後義母に預けた事一度もないです!
実親にバンバンお願いしてます😅育児は基本私がしてるし、実親なら気になることは指摘できますしね。
義親にはやっぱりやめてほしい事があってもなかなか言えません。
あとは他の方も書いていますが、義母は孫と遊びたいだけ。実母の根源は娘の助けになりたい。大きな違いだと思います。
不平等なのかもしれないけど、やっぱり気遣って助けてもらっても逆に疲れるので✋
自分が頼りやすい人に頼れば良いんですよ!
私も産後、旦那から義実家にも預けようと言われるのがすごく嫌だったんですが、申し訳ないけどホルモンのせいでガルガルもヤバいし、無理かも。。と伝えました。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
旦那になんで嫌か理解してもらえるか不安だったのですが、私の親3人も育てててもっとプロだから!とでも言っておこうと思います、笑
そうですよね…なぜ体調悪い私が気を遣わないといけないのか…本末転倒ですね。
子どもが自分から行きたいと言うまでは預けるのはなしにします…- 12月6日
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
旦那は育休もなにもないのでずっと1人です笑
夜勤なので21時には家を出て10時に帰ってきて私がシャワー入る時だけ抱っこしてご飯食べたらすぐ寝ます笑
休みの日は夜0時から朝7時まで見てもらって私は寝ます(哺乳瓶の消毒などは朝私がやります。)
とりあえずちょこちょこ顔は出すけど忙しいから長居できないし日中離れると夜グズり酷くなるから預けられません〜って言って実家に預けてること内緒にしておこうかと思います💦