
小学校2年生の息子が忘れ物が多く困っています。私自身も忘れ物が多かった経験があり、対策を考えていますが、専門家に相談すべきか悩んでいます。皆さんの経験はどうでしょうか。
小学校2年生の息子がいます。長男です。
最近、忘れ物や物を無くすことがひどいです。
私の実兄がアスペルガー症候群で兄弟の私も思い返せば忘れ物が酷かったり、部屋が汚かったり、気持ちの切り替えが苦手だったりと発達障害だと思いますが社会人になって会社の環境や、周りの人たちの優しさで生きにくさは今はありません。
次男は発達がのんびりなのか言葉が出るのが遅く、発達外来を受診し、ASD、ADHDと診断されています。
長男は忘れ物や無くしものをしても悪いと思っておらず私に怒鳴り散らされて気付きます。
この前も靴を間違えて履いて帰って来たのですが色は黒色で一緒だけどサイズが全然違うブカブカの靴を履いて帰って来たり、水筒を間違えて違う人のを持って帰って来たり、給食のおはしはよく忘れるし、名札や帽子もすぐに無くします。
私も昔忘れたくないのに忘れ物が多くてよく怒られてみんなの前で恥晒しになってすごく苦しかったです。
私が社会人になって何度も確認したり、目立ちやすい色の張り紙に忘れやすい物を書いて確認したり、私が対策して改善したことを息子にも教えて困らないようにすればいいのかなと思ったり、やっぱり専門家の方に見てもらった方がいいのか悩んでいます。
小学校2年生の男の子がいる方、忘れ物や無くし物はどうですか??
- はじめてのママリ🔰
コメント

まろん
お薬は飲まれていませんか?
はじめてのママリ🔰
飲んでいませんし、病院にも掛かったことはなく、病院に相談した方が良いレベルなのか悩んでいます。
本人も困ってもいないし生きづらさもなく楽しんで学校行っているので家で対策していけば何とかなるのか悩んでいます。
まろん
他人のと間違えているのなら、学校では大変だと思います。相手も困りますし。
小3ですが境界知能・ASDで不注意型の傾向ありのため薬を処方されています。自宅だけで難しいなら、病院に相談されたほうがいいかなと思います。
まろん
薬だけでなく、福祉サービス(療育や放デイなど)も教えていただけると思います。