
生後9ヶ月の娘を育てている方が、育児中のイライラや不安について相談したいと考えています。特に、怒鳴ってしまったことや、母親としての自分に対する不安を抱えています。
誰にいえば良いのかわからず、こちらに投稿しました。
生後9ヶ月の娘がいます。
離乳食が3回になり、途中で飽きて立ったり、口を汚した状態で袖を拭いたり、泣き出したり、吐き出したりします。
伝い歩きもできるようになり、あたろいろなところへ行っては転んで泣きます。
夜間も授乳がいまだに3時間おきにあります。(哺乳瓶拒否のため完母です。日中の授乳の回数は少しずつ減っています)
ついに最近うるさいと怒鳴ってしまいました。1回ではありません。
実家も旦那も頼りにできている甘えた状態なのに怒鳴ってイライラしてしまう自分が嫌です。
母親失格だな、こんな母親で娘に申し訳ないなと思います。しかも娘の2人きりの時に爆発してしまいます。虐待になってしまわないか、娘に嫌われて怯えられる存在になるのではないか、辛いです。
同じような思いをした方などいましたら、コメントいただけたら嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です!
全然何度もありますよ!

ぽん
あんまり思い詰めないでください🥹怒鳴るというか、大きい声だしちゃうこと全然ありますよ!
本人が🥹って顔になってたら、ごめんね、大好きだよってぎゅうしてあげれば大丈夫です〜☺️
離乳食中ベタベタグチャグチャにされると🤯🤯🤯ってなりますよね・・
立てないタイプのベルトあるイス使うといいですよ!袖は二の腕までまくって、巻き散らかされると掃除大変なのでこぼした瞬間手口拭きで拭いてます😂
赤ちゃん30分も集中力続かないので、おもちゃで気を引きながらご飯食べさせてます!
自分がイライラしてコントロールできなくなるときはご自身のSOSです!ご主人やご家族頼れるのであれば、まずはリフレッシュして自分優先してくださいね🥺

はじめてのママリ🔰
分かります、分かります....
ニコニコして近付いてきて口拭いたりされるし、伝い歩きしてバランス崩して転んで泣くのもよくやります。
私も大声出しちゃう時全然ありますよ🥲この前は私が大きな声を出したら息子は泣きました。それを見てはっとしました。だけどまた大きな声を出してしまったり....。ダメな親だなと思います。
言わないだけで大きな声を出したり怒鳴ったりすることって意外とあることなんじゃないかな?と思います。
はじめてのママリ🔰さんだけじゃないから大丈夫ですよ!
コメント