
2歳の息子の育児に悩んでいます。好奇心が強く、何でも自分でやりたがり、癇癪を起こすことが多いです。最近は怒鳴ってしまい、感情のコントロールが難しくなっています。活発な子を育てた経験のある方の意見を聞きたいです。
2歳育児つらいです。
2歳3ヶ月の息子、とにかく好奇心旺盛で活発です。
元々自分でやりたい欲が強すぎるタイプだったのですがここ最近さらにそれが強くなりなんでもかんでも自分でやりたいー!と寄ってきてはうまく出来ないと泣き喚いて癇癪を起こします。
やらせてあげても何回もやりたがり、家事は進まないしでイライラします。落ち着いて話せばわかってくれることもありますが毎回ではないです。
水筒の底のカバーを外したい、電気・電子レンジ・洗濯機のスイッチを押したい、牛乳を注ぎたい、窓の鍵を開けたいなどとにかく全部じぶんでやりたいようです。
先日初めて大声で怒鳴ってしまい、それからここ数日さらに癇癪がひどいです。
わたしも一度怒鳴ってからは感情のコントロールが効かなくて、癇癪泣きの声にもイライラしてしまい、うるさい!と言ってしまったり、だめなことを何度も繰り返しやられたり、自分でやりたいー!と泣いてる息子に腹が立ち怒鳴り散らしてしまいます。もう手を挙げる寸前という感じで限界です。
一日のうちに癇癪泣きをする頻度が多すぎて普通じゃない気がします。わーっと泣いたあとはすぐ切り替えるのですがちょっとしたことで癇癪を起こすのでほんとに疲れます。
また思い通りにならないと物を投げたり、噛みつこうとしたり、とにかく攻撃的です。
言葉は会話ができるくらい話せるのですが、衝動的にすぐカッとなってしまうあたりがADHDなのではないかと思っています。近々発達検査を受けようかと思っています。
活発な男の子を育てた先輩ママさん、もしくは同い年のお子さんを育てているママさんの意見を聞きたいです。
周りに活発なタイプの子がいないのでうちだけなんじゃないかと思ってしまい、どこで育て方を間違えたんだろうと自分を攻める毎日でもう心が疲れました。
文章が支離滅裂ですみません。
とにかく吐き出したくてばーっと書いてしまいました。
- hana(2歳7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
うちも1年前までは結構手がかかる子でした💦年子で下にもいたのもあり、おしゃべりが遅かったのもあり...
それが3歳になってから嘘みたいに落ち着いてきました😳
多分、気持ちを言葉で伝えられるようになった。親から離れて集団生活をするようになった。というのは大きいかなと思います🤔
あと、◯◯したかったんだねー。◯◯してくれてありがとう(失敗しても)伝えていたら少し腑に落ちたような表情をしていました。

ママリ
ハナさん毎日よく頑張ってますね。癇癪が強いタイプの子の育児、心折れそうになりますよね。
またイヤイヤ期も重なってるから余計に強くなっているのかなと感じました。自分で全部やりたいのに上手くできずに癇癪になっちゃうんですかね?
癇癪時に頻繁で長時間だったりして家族の疲弊が強かったり、生活を送るのにままならないくらい癇癪が強い子だと実は発達障害があったとかはあるかと思います。でもそれは育て方が悪いからとかでは絶対ないですよ。元々が癇癪強い子っていますし、年齢的なものも合わさって強くなる時期もあるかと思います。
噛んだり攻撃的になるのはまだ上手く言葉で感情が伝えられないからだと思います😌言葉が増えたらそこは落ち着いていく部分もあると思いますよ!
ハナさんはお子様と離れる時間はありますか?癇癪の相手本当に疲れますよね💦まともに相手してられません。
休む時間1人になれる時間の確保を定期的にとれるといいのですが😌
コメント