子育てと職業訓練で保育士資格取得を目指す女性が、経験談や大変さについて聞きたいと考えています。平日家族のサポートがない中での生活リズムの変化や、仕事と訓練の違いについても知りたいようです。
子育てをしながら職業訓練で
保育士資格の所得を目指そうと考えています。
大変ですよね!?
具体的に何が辛かった、大変だった
こうやって頑張った等
なんでもいいので聞かせてください🥺🙏
子供は4月から保育園に通っていて、
私はフルタイム正社員でしたが
年末で退職することになりました。
生活リズム的には仕事が学校になるだけなのかな?
とも思ったのですが、やはり仕事よりも大変でしょうか?
持ち帰ってやることもたくさんありますか?
実親も義親もフルタイムで働いているので
平日家族からサポートはしてもらえないと思います。
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
私ではないですが、友達が通ってました🙋♀️
大変ではあるけど、子持ちシングルで卒業して資格とる人は山ほどいるので無理ではないと思いますよ🙆♀️
短大に行くので、普通に短大生と同じスケジュールです。
長期休暇もあるし、実習以外は仕事より大変ってことはないと思います🤔
実習が頼れる人いないとちょっと大変かもしれません💦
朝晩遅番も入らなきゃいけないし、実習園も近所の園になるとは限らないので、もしかしたら保育園の預かり時間だけでは厳しいことが出てくるかも…
実習でそこの配慮をしてもらえるのか。配慮してもらえない場合はファミサポなど使えるか。が課題だと思います😥
実習は持ち帰りも恐らくあるし、実際保育士として働くより忙しくて大変な期間だと思います。
はじめてのママリ🔰
子育てしながら職業訓練で短大に通ってます!
年明けから実習が始まるタイミングなので、課題も多く忙しいといったら忙しいかもです。。
個人的には仕事より全然楽です。課題をこなすのが大変ですが、普通に出来るレベルです。
ただ休めない授業、実習は休めないので、そのあたりをどうするか考えないといけません。
あと施設での実習があるのですが、基本的には泊まりです。私の学校は考慮してもらえて近くの施設に日帰りですが、考慮してもらえない学校も多いと思います。
時間割も学校次第なので、まずは行きたい学校のことを調べてみるのもいいかもです。
ちなみに私の現在の1回生後期の授業時間をお伝えしますね。
月→9時から16時10分
火→9時から16時10分
(3限が空きコマ)
水→10時30分から16時10分
木→休み
金→9時から12時10分
こんな感じです!あくまで参考としてみただけたらと思います。自分で取りたい授業によってじ実習は8時間なのでもっと長いです。
でも毎日楽しくって、職業訓練という形で入学出来てありがたいなと思っています
-
はじめてのママリ🔰
時間割だけ見ると仕事より拘束時間短くて最高に感じます🥹🎉 詳しく教えてくださってありがとうございます🙏 まだ来年度の募集がある学校が公開されていないので分かり次第確認してみようと思います👀
- 12月5日
-
はじめてのママリ🔰
去年の募集学校はわかるかと思いますので、1度調べてみるといいと思います!私の短大はすごく拘束時間が短いのですが、他の短大はかなり拘束時間も長いところもあるようです。
それらも含めて色々見られてみるのもいいかもです。- 12月5日
-
はじめてのママリ🔰
去年の募集校は見たのですがどこも自宅から1時間かかるのがネックに感じました😭 同じ1時間なら、拘束時間が短い学校を候補にするのもありですね!資料請求等もしてみようかなと思います🫡 ママリさんは通学はどれくらいですか?✨
- 12月5日
-
はじめてのママリ🔰
毎年募集校は大きく変わらないとおもうので。減る事はあっても増える事は少ないです。
私も通学に1時間かかってます。自転車、電車、徒歩でがんばってます!それ以上近いところに短大もないので。。
資料請求だけでもありだと思います。実際に私も去年の今頃に資料請求してました!- 12月5日
はじめてのママリ🔰
過去の投稿に失礼します🙌🏻
わたしも来年度(2026年度?)から職業訓練で保育士資格を目指そうかと今色々調べているところで辿り着きました。実際に職業訓練に通い始めましたか?お話し伺うことできますか?
-
きなこ
スレ主さんじゃなくてごめんなさい。子どもが同じ歳なので気になってしまいました!
私は今年度2年制の専門学校卒業の主婦です!
思いきって会社を辞めて、通い始めました。
私の学校は午前授業が殆どで、ママさんがクラスにもいて、通いやすい感じになっています。募集しているところに午前授業の多いところがあるといいですね💧
なので、生活はなんとかなっています。
実習はうちは3回ありましたが、実家に頼っていました💧実習をフルタイム時間頑張ったあと、実習日誌なるものを毎日提出(ペン書き 基本修正テープ不可能)するため、こどものことを終わらせてから 書くことは私には無理でした💦
でも頼らずに頑張ってるママさんもいるので乗りきってしまえば大丈夫かなと!
学校よりは、卒業後の就職について、またさらに迷うと思います。
早番は6時45分からの所や、20時まで預かる園もあるため、正社員で働くとなると、子どもが小さな家庭は厳しいかも(私が今ちょうど就活で悩んでるので。。)- 9月30日
-
はじめてのママリ🔰
質問きてたの気づいていませんでした🙇♀️
4月から学校通ってます‼️- 10月8日
-
はじめてのママリ🔰
午前授業ってことは保育士資格のみですか? 私は幼保両方とれるところにしたので授業詰め詰めで、しかも1年後期が1番大変らしくヒーヒー言ってます😂
実習に行ってみるとどこに就職したいか決まってくると言われたので、実習は不安だけど楽しみでもあります😊 勤務時間的には発達支援センターなどがいいのかな?と思ったり。
中番のみで雇ってくれる保育園を探すとかも考えたのですが、就活どんな感じですか🥹??- 10月8日
-
きなこ
そうだったのですね!すごい!お互い学業、頑張りましょう!!確かに一年生の後期実習もあって大変だったかも😂
そうですね、職業訓練生として通わせてもらってるんですが、保育士の資格しか取れないみたいで🤔地域によるのかな?
なので幼保特例制度を使って幼稚園教諭とるつもりです!
そして私の地域は契約社員とか、パートでのみ時間固定ができるってなってるところしか見当たらずですね
今月から始まった柔軟な働き方を後押しする法律はどこへやらですよ😂- 10月8日
-
はじめてのママリ🔰
人手不足な職種だからこちらから条件出しても雇ってもらえるかな…なんて少し思ってたけど考えが甘かったです😂💦
- 10月8日
はじめてのママリ🔰
ちなみに友達は実習の時大変すぎて親頼ってたと言ってました😅
はじめてのママリ🔰
お知り合いの経験談でも参考になります!助かります🙏 実習について確認してみようと思います🥺ありがとうございます😊