
鬱の旦那との離婚を考えていますが、子どもや旦那のことで悩んでいます。旦那は鬱で急に豹変し、家を出ることも。良い父親であり、良い旦那でもあります。どうしたらいいでしょうか。
自殺願望の強い鬱の旦那との離婚を考えています。
ただ、離婚が最善なのか、迷っています。
子どもが理解できるようになったときに、『お父さんを見捨てた酷いお母さん』と思われるのではないか、と考えたり、もちろん両親揃っている方が良いよなぁと考えたりします。
ただ、死ぬと言い家を出て行くことがあるので、精神的に参ってしまいそうです。
鬱の旦那の見えないスイッチを思わず押してしまってネガテイブモードに入ることが怖くてたまりません。
子どもに対してはとても良い父親です。
わたしにとっても良い旦那です。
ただ、鬱の波が来ると本当に手がつけられないほど豹変し、怒ったり物を殴ったり手ぶらで家を飛び出したり…
どうしたらいいでしょうか。
- はじめてのママリ(3歳5ヶ月, 8歳)
コメント

はるママ✩
病院には通ってますか??

ママリ🔰
旦那さん仕事してますか?
私なら離婚する前に別居してみるかもしれません。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
別居したら、そのあとは離婚しかないような気がして…
でも、まずは別居しようと思っています…- 5月4日

ギノ
別居などはいかがですか?ちむやんさんに、旦那様への思いがあればの話ですが。
今は3人暮らしですか?大変な時期ですね💦
鬱は伝染しますので、ちむやんさんの心の変化が心配です。赤ちゃんへも影響するのでは、と心配で、ちむやんさんの心が軽やかになることを考えても良いのではないでしょうか?
先日、区の両親学級で「産後、物事の判断基準はお母さんが笑顔でいられるか」だと言われました。「色々なあるべき論は捨てて、笑顔でいられる選択肢を取りましょう。それが子どもにとっても最良の選択」と言われ、妙にすんなりきました。
-
はじめてのママリ
涙が出ます、ありがとうございます。
鬱は伝染するんですよね☺️
すごく分かります☺️
元々の楽観的すぎる性格が良かったみたいで、今のところなんとかやれてます!
鬱の波が来なければ、良いパパだし良い旦那なんです…
でも、自殺願望があって家を飛び出されると、生きた心地がしないし、怖いし不安だし…
昨日家を飛び出して、本当に怖くて最悪のことも考えました…
無事帰ってきたんですが、これがまたあるかもしれないと思うと本当に嫌です…
私は、子どもがいれば笑顔でいられます。
別居からまずは進めていきたいと思います…
本当にありがとうございます…
もっとお話したいです…- 5月4日
-
ギノ
別居をすでに検討しているということは、ちむやんさんの中にも立派なSOS出てるんだと思います!別居して、お互いの見る景色が変わるといいですね😌
時間がかかると思いますが、その間お子様が健やかに成長されること祈っています❤️- 5月4日
-
はじめてのママリ
しんどいです…
子どものことを考えたり世間体を考えたり、しんどいです…
すんなりと離婚して離れられたらどんなにいいか。
普通の結婚生活、普通の家庭がこんなに難しいなんて知らなかったし、当たり前ってないんだなと思いました。
悲劇のヒロイン気取りですね☺️💦- 5月4日

桜華
大丈夫ですか?まだ頑張れますか?DVはないですか?
大変ですよね。ツライですよね。自分も鬱になりそうですよね。
私の場合は離婚しました。
まさに元旦那もそのような状態で、スイッチ押さないようにいつも気を使ってました。いつもはとても優しい人でしたが、包丁持って暴れてました(´Д` )自傷があるだけで私にはDVはなかったので最初は一緒に治療頑張ってました。
が、もうどうにもならず、私もおかしくなりそうだったので別居から始めましたが、変わらなかった為離婚になりました。
ただ、ちむやんさんと違って子供がいなかったので出来た事かもしれません。
相談出来る人はいますか?1人抱え込むことだけはしないで下さいね。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😢
同じような….!!
そうなんです、、、
子どもがいるので、色々と考えてしまって…
私1人なら、すぐにでも、はい!離婚!とできるんですが…
今は、りりこさんはお子さんもいて幸せなんですね☺️
嬉しいです✨- 5月4日

りさこ
大丈夫ですか?きついですよね💦
鬱になってどのくらいでしょうか??
薬を飲まれているとのこと。
きちんと合う薬を処方されていれば確実に良い方向にいくと思います。
先の見えない病院で長く感じると思いますが、私は別れなくて良かったです。
本人も今は感謝の気持ちが伝えられなくて、自分が一番辛いと頭がいっぱいです。
私は夫に大した事はしてやれなかったけど、元気になった今すごく感謝してくれてた事を知って涙が止まりませんでした。
私は栄養だけ気を付けて、あとはあーしたい、こーしたいと言う事は「へー、それいいかもね 私もしようかな」
と適当に同意していました。
考えすぎないことが大事だと思います!
しょっちゅう非現実的な事を言っていましたよ。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😢
もともと、精神的な病気を抱えていたようです。
私は知らなかったのですが…
出会ってから3年間しりませんでした…
昨年12月に再発?して、薬を飲んでいます。
正直、今は目の前のことしか考えられず…
旦那との将来も考えにくいです…
毎晩死ぬかもと思いながら、気を遣いながら生活するのはしんどいです…
子どものことに全力かけてあげたいのに、しんどいです…
昨日家を飛び出したときには、最悪のことを考えましたし、恐怖と不安でどうにかなりそうでした…- 5月4日

やのこて
夫の父が鬱で、離婚後亡くなりました。
亡くなった原因や正確な日すらわからないようです。
自殺か病気かわからないようですが、いずれにしても誰か一緒にいたら今も生きてたんじゃないかなと思います。
かと言って同居し続けるのも辛いですよね。
何のアドバイスもできませんが、ちむやんさんが幸せになることを祈っています😔
-
はじめてのママリ
ありがとうございます…
そうなんですよね…
わたしが逃げ出したら、本当にこの人いなくなってしまうんじゃないかと不安で…
とりあえずは、義両親と一緒に住んでもらうことになるかと思うんですが…
難しいですね…- 5月4日

退会ユーザー
両方のお気持ちわかります。
わたし自身が、長い年月鬱病でしたが
考え方を正す(認知を変える)練習をすることで
2週間で完治しました。
環境は大事です。
そばにいる人のサポートが、何より大切です。
だけどいちばん大切なのは、
本人の
「自分を変えたい」と思い、自分を信じてあげる気持ちです。
鬱病患者の思考は、
「○○しなくてはいけないのに、できない」→「こんなこともできなくて、生きている価値がない」
という負のループです。
「○○しなくてはいけない」
の○○は、
やりたいことなのか?
やりたいのにできないのが辛いのか?
そのやりたいことは、
「やらなければ怒られるから」「駄目な奴だと思われるから」、、などの人の目を気にし過ぎているために、
やりたいことだと錯覚していないか?
ということを、見極めなくてはなりません。
しなくてもいいこと、
(しなくても、問題がない)
つまり、
やりたくないことをやっている状況ならば、
辞めるべきです。
それが例え仕事であり、今後困るかもしれなくても
それでも
「大丈夫だよ。」と
安心感を与えてくれる人が周りに居るかどうかなんです。
やりたくないことは全部辞めて、
本当にやりたいことだけやってみる。
いい匂いになりたいからお風呂に入る。
美味しいものを食べると体が喜ぶ気がするから、自然食のレストランへ足を運ぶ。
部屋がスッキリすると気持ちいいから、片付ける。
綺麗な靴を履いて街へ出ると気分がいいから、ネットで欲しい靴を探してみる。。。
など、
こんな些細な日常のことを大切にしてみる。
これを徹底したら
変わってきました。
薬は、飲んだとしても1ヶ月以内に環境を変える努力をして、断薬しないともう手遅れになります。
元気な人には、どんな身近な人でも
誰にも自分の気持ちをわかって貰えない。
わかって貰えるとは思っていないが、
でもわかって欲しい。
わかってくれよ。
これが本音です。
出来ることは、じつはまだまだ沢山あります。
支えてあげてください。
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
病院に通っていて、薬を飲んでいます。
はるママ✩
薬は調整中とかなんですか?💦
薬を飲んでいてもその状態なら大変かと思いますが、任意入院とかすすめてみるのはどうでしょうか?
はじめてのママリ
ありがとうございます。
あまり鬱について深く聞けていなくて…
そもそも薬を飲んでまで生きていたくないという考えのようです。
入院も嫌だ、と言われました…
はるママ✩
任意入院なら帰りたいといえば帰れるし、1度通院先のソーシャルワーカーに相談してみるのはどうでしょうか?
病院先で旦那さんは自分の症状をうまく伝えられてるのかな?って思いました😣
はじめてのママリ
そうなんですね…
相談してみます…!
確かに、病院でどんな感じなのか分からないので、聞いて相談してみます…
はるママ✩
気分が落ち込んだりした時の屯用薬とかあったら少しは良くなるかもしれませんし😣
いつでも気が抜けなくてちむやんさんも大変ですね💦
でも1人で頑張りすぎてしまうとちむやんさんが倒れてしまいますよ!
病院はDrや看護師、ソーシャルワーカーや薬剤師など沢山の方が患者さんとその家族を支えてくれます。