※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の娘の発達について不安を感じています。特に人との関わりや遊びにおいて気になる点が多く、健診まで待つべきか相談に行くべきか迷っています。

1歳3ヶ月娘の発達が心配です。
遊び場や公園で同じくらいの子達とちょっと違うな…と違和感を持っています。

◎気になること
呼んでも振り向かない
目が合いにくい(母や父以外だと特に)
人見知り、後追いしない
家以外だと落ち着きなく歩きまくる
(児童館などの読み聞かせや手遊びの時間も一緒にできません)
たまにクレーン現象する
手をつなげない
顔を触られるのを嫌がる
おもちゃで長く遊べない
顔を触られるの嫌がる
コップ飲みできない(飲み物で遊び出す)
ブランケットを持って指しゃぶり
母乳拒否だった


◎出来ること
(気まぐれでやったりやらなかったりですが…)
いないいないばあ
はーい
パチパチ
バイバイ
あたま、てってというと触る
指差し(興味、要求、たまに応答)
ちょうだいするともってくる
ボールぽーんというと投げる
発語は名詞を15語くらい

1人目ということもあり、発達がどんな感じかわからず不安です😭こんなものなのでしょうか…?一歳半健診まで待つか、すぐに発達相談に行こうか迷っています。

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子の時とよく似てます。
振り向きはしますが、何かに集中してたら振り向かなかったですね。
目が合わないとかクレーン現象はなかったけど、離乳食全く食べない、母乳拒否で哺乳瓶ミルクへの執着が激しい、コップで飲めないなどなど食に関しては中々の強者でした。笑
行動も家以外では1秒たりともじっとしてくれない、手は絶対繋がないなどよく似てます。幼児教室ではウロウロしまくり活動にほぼ参加できない日もありました。笑

そんな娘、特に問題なく5歳になってます。
ゆっくり様子見でも良いのかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    集中してると特に反応悪いです。
    食に関しても似ています!母乳はのけぞって嫌がってましたし今は違いますが、離乳食もテレビ見せながらじゃないと食べない時期もありました。大変ですよね…。
    幼児教室も行っていますが同じ感じです。みんな大人しいのになんでうちの子だけ…って悲しくなります🥲

    娘さん、今は問題ないとのことで少し不安が和らぎました。ありがとうございます!

    • 12月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いやもう、離乳食に関しては何しても食べなかったです😂食に興味が全くない、の一言に尽きましたね。お茶も飲まない。
    あとは抱っこの時にしがみつかないとか自閉症の子に多いと書いてあって結構おやおや?と思うこと多かった上の子なので、療育とか念の為調べて3歳児検診とか幼稚園から指摘あったらすぐ動こうと思ってましたが、特に何も指摘もなく現在に至ります😅

    • 12月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    離乳食、大変でしたね😭娘は好きなものなら手掴みで食べるのでそこは助かってます…。

    違和感あったら早めに動けるようにしておくのは大事ですよね🤔
    自我がすごく強いタイプなだけって感じだったのでしょうか…?娘さんの様子を伺って、話せるようになったら少し変わったりしそうな気もするのかなーとも思ってきました…!検診で様子見つつ動けるような準備もしておこうと思います🙏 
    たくさん教えてくださりありがとうございます!!

    • 12月7日
はじめてのママリ🔰

今3歳で療育通ってる子供が居ます

気になること、の部分は10個程全く一緒ですが
出来ることは当てはまるのゼロです😂
うち全くなーーんにも出来なかったです😂
大丈夫だと思います^ ^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    療育に通われてるのですね。
    出来ることも本当に気まぐれで無視されることも多くモヤモヤしてます😣💦
    答えられればで良いのですが、お子さんはどのくらいの時期に違和感を感じて療育に繋がりましたか?早い方がいいのかなと思っていて気になっています。

    • 12月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    赤ちゃんの時から目が合いにくい感じがするなぁとは思っていました💡
    でも1人目だったし、周りに友達も居なくて比べることも出来なかったので確信は持てずでした😥

    一歳過ぎてインスタ見てると同い年の子がバイバイと手を振れてたりするのに対して全くせず
    ただニコニコ笑っているだけで、拍手も真似してこなかったです😂
    あと異常に丸いものが好きで、特に風船やタイヤなどが…💦
    そこでさらに疑いは強まりました🥹

    が、言ってもまだ一歳なので、個人差などもあるしと思っていましたが、やはりどんどん周りと差は開いていって
    いつまで経っても喃語でしたねー😭(2歳過ぎても)

    妊娠中だったのもあったので一歳半検診がちょうど2歳の時になってしまったのですが
    そこでやはり指摘されて、保健所に発達検査を受けに行くように言われて
    やっぱり明らかに言語の部分が幼かったです😥

    なのでそこで療育を薦められてって感じでしたよ🥹👍

    自治体によるかもしれませんが一歳半検診が2歳までOKだったら
    ギリギリに行った方が、様子見で!と言われることは少ないのかなって思いました^ - ^

    療育は2歳が1番伸びる時なのでその時期に通わせるといいって言われました✨

    長々とすいません😥

    • 12月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりすいません🙏
    私も1人目でわからなくてママリで相談させてもらいました。

    目の会いにくさは0歳後半くらいから感じていて、他の子が顔をじっとみて真似っこするのに対して娘は手を見て真似したり、言ってる音でノールックで真似していて…。模倣は一応出来ているけどコミュニケーションを楽しんでる感じではなさそうです。最近私が疑ってばかりそう見えてるだけかもですが…💦
    娘は丸いものやタイヤとかはそこまでですが、たまにひたすら砂や落ち葉を頭の上から落としてる時があってそれもちょっと心配です。

    なかなか言葉も出なかったのですね。これから会話がなかなか出来なさそうなら相談してみようかなと思います!

    一歳半健診、様子見でと言われることが多いみたいなので出来るならギリギリに行った方が良さそうですね!

    2歳から療育が良いのですね😳娘が過ごしやすく生活できるようにしてあげたいので、すぐ動けるように療育も調べつつ準備しておこうと思います!

    いえいえ!!たくさん教えてくださありがとうございます🙏

    • 12月7日