
娘がやる気を示さず、勉強や習い事に興味を持たないことに悩んでいます。興味を持たせる方法はありますか。
何もやる気がない娘😓
小さい頃から何かやりたいことといえば、外遊びやプリンセスごっこ、メイクや髪の毛のオシャレなんかは好きでした。
年少になる前から英語やプール、ピアノやスマイルゼミなど私が決めた習い事をはじめましたが、今は全部嫌いと言っています。(体操だけは幼稚園の課外授業?なので好き、自分でやりたいと言ったダンスもできないことがありやりたくないとやめました。)
来年小学生になるにあたって、最近勉強をやらないとと思って、ひらがなや簡単な計算、音読をさせてみていますが、全部わからないとやりたくないと暴れます。簡単な足し算ができたから、引き算をしようとするともうだめ。
数字が楽しくなってきたかな?と思ったのに、わからないからやりたくないとなってしまいます。
わからないから、なんなんだろう?みたく興味をもって何事も取り組んでほしいのに全然できません。
唯一縄跳びは出来ないからと家で練習しています。
そうゆう子どうしたらいいのでしょうか?
わからないことがあった時に、嫌い!ってなるのは性格ですか?
教えるこっちも大変すぎて、将来が心配です😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
勉強なんて小学生になれば嫌でもやらされるので今は見守ってていいと思います🙂↕️
見る限り、本人はやりたくないのにママリさんが1人焦ってやらせなきゃ!やらせなきゃになってるんだろうなと思います、、、
興味が湧いてきた頃にやらせると、自分で自ら!って感じになると思うのですが
多分燃え尽きちゃったんだろうなーと読んでて思いました😭😭

はじめてのママリ🔰
性格はあると思いますが、
多かれ少なかれ子供ってそんなもんじゃないですかね🥺
そりゃ、楽しいことの方がやりたいに決まってますし!
娘も幼稚園の時は勉強とかそんな好きじゃなかったし、ピアノも私がやってほしくて始めた感じで、あんまりでした。
今1年生も半分すぎて、楽譜読めて弾けるようになってきてピアノ楽しいっていうし、
算数好きって言ってます。
最初は宿題もイヤイヤだったけど、やらなきゃいけない、忘れたら黒板に名前書かれるからそれのが嫌みたいで、帰ってきて最初にやってますよ!
嫌なことでも仕方ないからやろうっていう考えに変わってきた気がします。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😭
ピアノは楽譜はいくら説明してもちんぷんかんぷん💧耳で覚えてなんとか弾いてます💧
算数も簡単な足し算は最初できて嬉しかったようですが、なんせわからなくなるともうだめなんです😭
嫌なことでも仕方ないからやろうとなれば、学校以外のこと(習い事)でも前向きなってくれるのでしょうか😭
今はどーしたらいいですか?
さすがにやだからって習い事もやめたくはないし😭- 12月2日
-
はじめてのママリ🔰
私の場合ですが、
やりたくないからって簡単に
やらないでいいよとは言いたくなかったので、ピアノできなくてやりたくないってなろうが、
こっちも一生懸命つきっきりで教えてました💦
怒ってしまうこともあって、ほんとにこれでいいのかな?もうやめた方がいいのかなと悩んだこともあったけど、結果的に
今ピアノすごく楽しいみたいで一生懸命練習してるので
やっぱ続けてきて良かったなと思えています。
幼稚園のときは、同じように悩んだ時期ありました。
ちなみに楽譜読めるようになったのも1年生夏休みくらいからです。
算数も同じで最初はわからなくてもう嫌だってなってたときもあったけど、学校で教わるようになったらグッと伸びました。
親や、スマイルゼミとかより、先生の方が教え方うまいのかもしれません。お友達とか周りがやってるからってのもあるかもです。
ほんとに変わりました。成長したなと思います。- 12月3日

いくみ
自分で選んでないからかな、と思います😊
人に言われて始めたものって、余程本人が気に入らない限り、厳しいかもしれませんが、自分で選んでない分、無責任になれるんです。お子さんの気持ちがパンクしちゃったんじゃないでしょうか。
縄跳びの場合は、自分で選んだからなのか、すごく気に入ったからなのかわかりませんが、がんばってますよね。
-
はじめてのママリ🔰
ダンスは自分で選んだのですが、やなことがあったようで体験1ヶ月でやめました💧
縄跳びは得意なんです💧
運動神経は比較的よくて、逆上がりもクラスで女の子1番くらいにできました。
縄跳びも人よりできるから、もっとやりたいみたくなる気がするんです。
勉強とかも出来るようになれば楽しいですよね。
元々そっち系の才能はなさそうで、できないところから始めるパターンの場合、どーやってやる気を出したらいいのか😭- 12月2日

まめた
うちの子もやる気あまりないし、好きなことだけやりたいタイプなのでこの先心配です😅子どもはそんなものと分かっちゃいるけど、なんか度がすぎてる気がして…
公文も、自分でやるって言った割に宿題めちゃくちゃ嫌がるし、教室でもなかなか取り掛からず時間かかります。
娘さん縄跳び頑張ってるのすごいです👏もし私なら、それをめっちゃ褒めますかね😊
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです。うちも度がすぎてるというか、ほんとうに何に対してもそんな感じなので心配しています。
縄跳びの練習は下の子がインフルで寝てる中、家でしだしたので怒ってしまいました💧
普段は体操の時に練習しているようです。運動神経はいいので、そこは褒めてます‼️
でも元々そこまで努力しなくても出来ちゃうんですよね、、、
だから出来ないことがあった時に頑張ってやることが難しいのかなと。- 12月3日
-
まめた
うちは、家の中でする用の縄跳びを渡しました笑
それでもちょっと失敗するとすぐやめる…
娘さん、けっこう器用なタイプですかね?できないのを認めたくないのかな。
うちは、打たれ弱いタイプでちょっとうまくいかないと辞めがちです😓園の先生からは、成功体験を重ねていくと自信がつくかもといわれ。
なかなか難しいですけどね🥲- 12月3日
-
はじめてのママリ🔰
不器用だと思います。手先の話ではなく、要領は悪いタイプだと思います。出来ないのを認めたくないはあるかもしれません。意外とプライドが高いのかな?とも😫
成功体験ですね。
うちは自己肯定感も低めな気がするので、それもっと気にしてみます!
難しいですけど😭- 12月3日
-
まめた
うちもプライド高いです…できない自分が嫌で、でも練習はしたくないって感じで。やれやれです😓
保育士の身内に聞くと、結果でなく頑張ってる過程を褒める、それ繰り返したら自信がついてすごく成長する、と。前向きな声かけしよう!と思いましたがなかなか難しい😅
ついできてないことに目をむけてしまうので反省です…- 12月3日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。頑張る過程をほめる!たまにやると娘はまだ出来てないしみたく怒ったりします。意外とストイックなのかも?
褒める習慣つけるように私も頑張ります‼️- 12月7日

ママリ
やりたくないって言ってるのにやらせてるからじゃないんですか?😅
-
はじめてのママリ🔰
やりたくなくてもやらなきゃいけないこともありますよね💧
入学前にひらがなは覚えないといけないですし💧- 12月3日
-
ママリ
どうしてですか??
ひらがなは小学生で習うので別にできなくても大丈夫ですよ👍
プールもピアノも別にできなくても困りませんし!
計算も音読も小学生になれば嫌でもやらなければなりません。
それなのに、小学生になる前に嫌いにさせてしまっていては先が思いやられます💦
やりたくないなら今はやらないほうがいいですよ!- 12月4日
はじめてのママリ🔰
小学生になれば勉強自然にやりますかね😭?
それじゃあ遅くないですか😭?
今周りが公文行ったり、できる子ばかりで、小学生になって劣等感抱かないか不安です😭