※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

8ヶ月の子がずりばいをしないのは、動く必要性を感じていないからでしょうか。練習すればできるようになりますか。構いすぎるのは良くないのでしょうか。

ずりばいって練習してできるようになりますか?本人なりに必要にならないとしないですか?8ヶ月の子ですが、ずりばいできません😭

地域の育児相談で相談した時に、
保健師さんがおもちゃを使って色々してくれたのですが全くできず😅
逆に、おもちゃに手が届かないことでギャン泣き、
泣きながらチラチラ保健師さんの顔を見たり私の顔を見たり、諦めて抱き上げ、おもちゃを渡すとご機嫌、、、みたいな感じで、

保健師さん曰く
「動く必要性がないからずりばいしないだけだと思う、
周りをよく分かってて、泣けば誰か来るし、おもちゃ拾ってくれるし抱き上げてくれるから、
できないのではなくやらないだけだと思う」との事でした😇

確かに常に横にいて、泣けばすぐ構うし、うつ伏せで泣き出したら座らせておもちゃ渡したりとか色々やってる気はします😇
タオルをわざと顔に被って両手をあげて人を呼ぶこともあります💦(びっくりして駆け寄ったらそれ以来やるようになりました)

必要性を感じていないと言われると困ってしまいます😇
練習したらできるようになりますか?
同じようにずりばいやハイハイが遅かったお子さんいますか?
何か不満そうにするたびに構ってるのって良くないんでしょうか🤔

コメント

ママリ

ずり這い8ヶ月半ば、ハイハイ11ヶ月でした!
うちも必要性を感じてなかったのか、やる気がなかったのか遅かったです😅
ずり這いは足押してあげたりはやってました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    気長に待つしかなさそうですね🤔足押してみます!!

    • 12月4日
はじめてのママリ

やらない子はやらないですよー!
知り合いのご兄弟2人ともズリバイなしでいきなりハイハイだったって言ってました☺️気にしなくていいと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    ある日突然動き出す日がくるんでしょうか、、!笑

    • 12月4日
ママリ🔰

全く同じでした🥺うつぶせ自体好きではなく泣くので座らせるとにこにこで遊んでました。お座りも座らせれば長時間できますが自分ではできなかったので私も常に横にいました。

結果ずりばいはほぼしないまま、8ヶ月後半に入り急に1人座り、ハイハイ、つかまり立ちをここ1週間でしています😇本当に本人のやる気次第だなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    そうです、うつ伏せ自体あまり好きじゃなさそうです💦
    わたしが起こしてあげて構ってるのが一番楽しそうです😭
    急成長するんですね!気長に待ちます😭

    • 12月4日