※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

生後2ヶ月半の娘がいますが、夫が育休中で娘をあやすことが多いです。私が抱っこすると泣くことが多く、最近、娘が私をママだと認識していないのではないかと悲しく思っています。見た目の変化が影響しているのか心配です。母乳育児中でも、ママだとわかっていない可能性はありますか。

生後2ヶ月半の娘がいます。
産後から夫が育休3ヶ月とってくれていて授乳以外の時間は夫が娘をあやしてくれていることが多いです。
クーイングがはじまり、あやすと笑ってくれることも増えたのですが、私よりも夫が話しかける方がたくさん娘も笑います。
寝かしつけも、私が抱っこするとしばらく大泣きしてやっと寝てくれる感じです。

最近、私のことをママだとわかっていないのかな、と悲しくなることが増えました。

昼はコンタクト、夜は眼鏡にしたり、髪型もおろしたり縛ったり、見た目が毎回変わるのもよくなかったのかなと思ったり。

母乳育児ですが、ママだとわかっていない可能性はあるんでしょうか?

コメント

deleted user

見分けがつくのはだいたい早くて3ヶ月以降なので、わかってないと思います。

はじめてのママリ🔰

母乳のにおいなどで、ママだとわかっていると思いますよ☺️
うちも、大泣きしたときは夫が抱っこした方が早く泣き止むことが多いです。
産後ケアの助産師さんが、赤ちゃんはママだから甘えてる、他の人(助産師さん)が抱っこしたとき泣き止むのが早いのは赤ちゃんが諦めてるから、と言っていました。