※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
u
ココロ・悩み

3歳4ヶ月の娘が吃音で悩んでいます。最近悪化し、本人も気にしています。相談すべきか迷っています。何かアドバイスがありますか?

吃音について悩んでいます。
3歳4ヶ月の娘が吃音です。
2語分になりたての頃に少し気になっていましたが気づけば気にならないほどに落ち着いていました。
それがここ1ヶ月ほど悪化しています。
出だしの音を6回くらい繰り返したり伸ばしたり。
伸ばす時に出ないことが辛いようなしかめた顔をしたりもします。
そして今日2回、出だしの言葉を何回も繰り返してもそのまま言葉が出ずに、「ママ、声が変だよ。イーイーイーイーってなるの、なんでなの」と言われました。
なんと言っていいかわからず、大丈夫だよ、としか言えませんでした。
そして2回目は「ママもお兄ちゃんもならないのになんで私は変なの?疲れちゃうの」と言われ、胸が苦しくなりました😔

市への相談や言語訓練やも考えましたが、色々調べた結果、気休め程度なのかなと思い、
指摘しない、気にしない、気にさせないを務めて様子見ようと主人と話していたところでした。
でも本人がすでに気にしていてなんで自分は上手く話せないのかと聞かれた時何というのが正解なのかわかりません😢
まだ3歳だからだよー☺️と明るく普通に答えるで正解でしょうか?

やはり相談するべきでしょうか?
年明けに3歳半検診があるのでするならそこでかなと思っています。
3歳で何か出来ることはあるのでしょうか?
相談しても様子見でと言われると思うし、逆に本人により意識させてしまうのではないかと思い気が引けます。
実際にお子さんが吃音のかた、治ったかた、お話アドバイスお願いします。

コメント

ママリ

気にしてるようでしたら、ママも小さい時はなってたよ、大丈夫だよと安心する言葉かけもいいかなーと思います。
吃音も未就学の子は8割自然に治る、吃音による言葉の教室も小学生になってからかなと言われたことあります。上の子が3歳くらいの時。もう上の子吃音ありません。
姪っ子が重度?の吃音でしたが、中学でほぼ気にならないです。
もし気になるようなら相談する機会があれば相談してると安心かもですね☺️

  • u

    u

    ママも小さい時はなってたよ ←とても優しく安心できそうですね✨
    使わせて頂きます✨
    お子さんは出なくなったんですね!うちの子は結構酷いのでは?と思ったので姪っ子さんでも気にならないようになっていると聞けて安心しました🥹
    気になりつつも気にせず普通にしようと思っていたのですが本人の言葉に私が胸が苦しく泣きそうになってしまったいました。
    優しいアドバイス有難うございました🥹

    • 11月30日
はじめてのママリ🔰

上の子が3歳から吃音でうちは治りませんでした😓小2ですがかなりひど目です。ただ本人はあまり気にしていません。小1の入学すぐはからかわれていましたが、みんなも慣れて誰一人何も指摘しなくなりました。2年の担任も、担任になってすぐはびっくりしたというくらいクラスの子は誰も気にしないらしく(担任的にはかなり吃音気になったようです)。本人が気にしないのでそのままです。3歳から小1まで言語聴覚士のところに通っていましたが、本人の吃音を直すというより、親の接し方を見つめ直す機会みたいな感じでした。本人が気にしていないならやれることはないという話で一旦卒業しています。そういう意味では悩まれているようなので一度相談してみてもいいのでは?と思いました。親的になるほどと思える話は聞けると思います。治すのを期待して通う感じではないと思います。
自然に治ればそれはそれでいいですし、治らないなら吃音以外で得意なことを見つけるのがオススメです。うちのこは運動が得意で人よりできるという自信のもと、かなり自己肯定感が高いです。吃音は本人的にはどうでもいい案件になっています😅よく吃音で自己肯定感低いみたいな記事をみるので、そのへんの方を気にしたほうが良いのかなと思っています。

  • u

    u

    詳しく教えてくださりありがとうございます😊
    失礼ですがお子さんは女の子ですか?
    うちの娘は気にしているのでどうかポジティブなって欲しく🥲
    相談してみようかなという気持ちになってきました。

    治らなくても本人にとってどうでもいい案件!素晴らしいです✨
    親としてはそうなって欲しいです✨
    小学生の時は運動できる子は人気者ですよね😆
    うちの子にも何か見つけて上げれるよう色々経験させたいなと思いました!

    • 11月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは男の子です!
    本人が気にしている時の対応の方法なども聞けるので、相談行くといいと思います☺️うちは3歳半から通っていましたよ!
    うちはスポーツと楽器を習わせていて、人より得意なことがあるというのがかなり本人の自信につながっているようです。あと自分の妹は海外旅行が好きなのですが、妹の子供は他の人がしたことない経験を自分がしているというのが自己肯定感に繋がっているように傍から見て思いました!色々経験させてあげるというのはとてもいいことだと思います!息子には、吃音は足が遅いとか、算数が苦手とかそんなのと一緒だよと言っています(吃音の先生に私が言われたことですが😅)。なんでも得意な子なんて居ないんだし、一つでも得意なこと・好きなことがあるんだからそれでオッケイ🙆と言っています。

    • 11月30日
  • u

    u

    とてもとても参考になりました✨
    こうしてお話聞けるだけでもためになることや私自身がスッと心が楽になりました。
    きっと専門機関に相談するのもこういうことですね!
    遅くまでありがとうございました😊

    • 11月30日
deleted user

娘が吃音で幼稚園の頃からことばの教室に通ってます。今小2です。幼稚園卒園時にはほとんどでなくなった吃りが小2で復活してきたのでことばの教室再開したところです😌
最初は保健師さんが言語聴覚士さんと話す機会を設けてくれて、娘の事を見たうえで様子見で〜と言われましたが、気になるようになったらすぐ電話して何度か面談してもらい、最終的にことばの教室にたどり着いた感じです。

いいときと悪いときの波もあるし、ことばの教室行くときはタイミング合わずそんなに吃音出なかったりで(笑)正直娘にとっては先生と楽しくお話しながら遊ぶところです😂幼稚園のころも教室に行ってトレーニングしたから良くなったというより成長によるものかなって感じで。気休め程度と言われたらそうかも知れません。

ただ私は吃音のことしっかり専門家に相談できる環境にいれることが精神的に楽ですね。頼れるものに頼れるときに頼っておかないと、大きくなって本人がすごく悩んでしまったとき必要な機関につなぐまでの時間も早くなると思います😊
また幼稚園や小学校の担任の先生ともやり取りしてくれるので、普段からフォローしてもらえる安心感もあります😌

  • u

    u

    実際にことばの教室に通われてる話とても参考になります✨
    初めに保健師さんに相談されたのは娘さんが何歳の頃ですか?3歳半でも早くはいでしょうか?
    また3歳半検診で相談する場合本人が横にいる中での相談になるので、横で聞かせてしまうことになるので本人が自分は上手に話せないからおかしいんだと余計不安になってしまうのではないかということがとても不安です。
    お子さんへはどう説明されましたか?お子さんはどのような感じでしたか?
    質問ばかりですみません🙇‍♀️

    • 11月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    4歳の頃です!
    年少さんになった頃に吃りがではじめて幼稚園の先生と様子見てたら4歳になる頃に別件で3歳児健診の時に相談してた件で保健師さんから様子を聞く連絡があり、そこで相談してみた感じです😌
    3歳半でも早くないと思いますよ!

    うちは本人が気にしてはいないけどなにか話しにくいことあるな〜くらいに自覚はしてたので、
    「うまくお話できないのをどうしたらいいか相談しに行くよ〜」って感じでした。特に嫌がる様子はなかったです😌
    私も妹がことばの教室にかよっていたので、そういうのに全く抵抗もなく、たくさん遊べるらしいよ?くらいで気軽に行きましたよ😊

    ちなみに今小2ですが本人はあまり気にしてません。自覚はあるみたいですが、学校の発表も積極的だし吃っても気にはしてないです。またことばの教室で遊べるのね✨️くらいのテンションです😂お友だちが何か言ってくることも今はないみたいですが、遅くても高学年になって治ってなければ多かれ少なかれ何か言ってくる子は出てくると思います(私の同級生がそうでした💦)その時に本人をフォローできる体制が整ってるので、わたしとしてはとても安心です😌

    長くなりましたが参考になれば😌

    • 12月1日
  • u

    u

    詳しく教えてくださりありがとうございます😌
    ご本人があまり気にせず発表も積極的に出来てると聞けて不安が軽減されました✨
    ことばの教室も楽しい場所なんですね✨
    お子様の日々楽しく過ごされてる姿が目に浮かび私まで嬉しくなりました✨
    前向きに進む為にも3歳半検診で相談してみようと思います!
    ありがとうございました😊

    • 12月1日
はじめてのママリ

少し前の投稿にすみません💦

息子も2歳2,3ヶ月頃言葉が3語文出始め娘も産まれたくらいから
なんか最近少し吃るなーと思いつつ
良くなったりそんなに気にしなくなったんですが
最近急に酷くなって今まですんなり言えてた言葉がなかなか言えなくて本人も苦しそうですしこちらも聞いてて辛くなってます😭

娘さんはその後どうですか?
4月から保育園なので先生には入園前に少し相談しようとは思っているのですが…😢

  • u

    u

    その後も良くならず結構ひどいままです💦
    3歳半検診が来月にあるので相談しようと思っています!
    ですがあれ以降本人からなんで上手に話せないのかという質問はされてないのでこちらは何も指摘しないようにしてるだけです😌
    めっちゃ気になりますよね💦
    うちは合わせてカ行がタ行になったりサ行がシャになったり滑舌もとっても悪く😅
    これについても初めは可愛いなと思っていたけど大丈夫か?と不安に思うので合わせて相談しようと思っています!
    おそらく周りの話的に様子見と言われそうですが、言葉の教室?は順番待ちですぐには入れないと聞いたのでとりあえず紹介して欲しいと言う方向で言おうと思っています!

    • 1月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お返事ありがとうございます🙇‍♀️
    吃音そのままなのですね💦
    やっぱり一度なると長い目で見ないといけないと聞きますもんね😭
    息子もまだ少し先ですが3歳半検診で相談しようと思います。

    息子も娘さんと同じように元々滑舌も悪く、ですがでふになったり
    早口で聞き取りづらいところがあります💦
    ゆっくり話してねとよく言ってしまってたので余計吃音が出てしまったのかとすごく反省してます😭
    それでも今まではちゃんと言えてたのに
    特にあ行が言いづらいようで簡単な言葉もかなり吃るので本当に心配になります😭
    自分の名前があ行なので今まで自分のことを〇〇くんと言っていたのですがなかなか言えなくなり詰まるので僕でいいよと言ってるのですがそれもいいのかどうか…

    最近赤ちゃん返りや妹に意地悪したりママ抱っこがすご過ぎて
    情緒不安定になっているので4月からの保育園もとっても不安です😭

    言葉の教室も考えた方がいいですよね…

    怒ってばかりいたのでたくさん褒めることを意識しつつ
    吃音には触れず様子見ていこうと思います😭

    お互い自然に治ってくれると嬉しいですね🥺

    • 1月27日