※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆん
ココロ・悩み

父が脳出血で左半身麻痺になり、現在は回復中ですが病識がなく危険を感じています。老人ホーム入所後の外出について不安がありますが、皆さんの意見をお聞きしたいです。

介護医療関係のお仕事の方、悩みを聞いて下さい。

父が脳出血で倒れ左半身麻痺になりました。今はだいぶ回復し、歩く事もできますが感覚が完全に戻っておらずふらつきもある為、介助が必要です。
介護保険は要介護3になりました。入院当初の申請なので今はもう少し軽くなってるかもしれません。

12月末退院との事で、母は足が悪く介護ができないので実家には帰らず老人ホームに入る予定です。

そこで悩みなんですが、父は病識がないようで、一人で歩ける、家に帰れば車やバイクも乗れると言っています。
今日老人ホームに見学に出た際も、自分で歩ける、車イスも下ろすの手伝うといい、少し興奮ぎみになり車イスから下りて歩こうとしていました。

まだ入院中で自分の症状が自覚できてないのだと思いますが、これはずっと続くのでしょうか。

老人ホームに入ったら外出して実家や私の自宅に連れて行きたいと思ってますが、このままでは危ないのではと思ってしまいました。

病院で聞けばいいのですが、皆さんのご意見も聞きたいと思ってご相談しました。
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

病識がない、感情のコントロールがうまくいかないのは高次脳機能障害なのかな、と思います。
感覚低下は発症から3ヶ月以降は改善が難しいので、その感覚で身体を使うことに慣れていくしかないです。

入所予定の場所は老健ですか?

  • ゆん

    ゆん

    そうなんですね💧
    本人が無茶をして怪我するのも心配です。
    自宅を考えてましたが、母が足が悪く介護は自信がないとの事で住居型老人ホームでデイケアに通い、外出で家に慣らす感じを考えてます。

    老健は自宅に帰る目処が経つまで、または老人ホームの空きがでるまでしか利用できないと言われました。

    • 11月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    デイケアだとリハビリの回数が減るので、しっかりとリハビリを受けられる場所を探した方が良いと思います。
    ①老健は期限がありますが、期限いっぱいリハビリを受けてから、住居型老人ホームに入所
    ②リハビリ病院に転院してリハビリを受け、退院先はそれから検討
    私だったら、この二択かなぁと思います。今の段階で老人ホーム入所は選択しないと思います。
    恐らく50代〜60代だと思うので、リハビリをすればまだ良くなる可能性はあると思います。

    • 11月27日
  • ゆん

    ゆん

    ①は老人ホームの空き待ちもしくは自宅の改修が終わるまで等での利用は可能と言われました。
    ②は国立病院に1ヶ月入院した後、今リハビリ病院に転院して3ヶ月目です。12月末で4ヶ月ですが、退院の話をされました。今の段階では歩行器で歩けるところまで回復しましたが、半身麻痺で感覚が完全に戻らずつまづく事も多いそうなので見守りが必要みたいです。
    これ以上回復の見込みがない為の退院なのでしょうか…。

    年齢書いてなくてすみません💦父は今74歳なので老人ホームの中では若いほうと言われました。
    詳しく教えて頂きありがとうございます。

    • 11月27日
はじめてのママリ

病態失認という、高次脳機能障害の1つだと思います。右の脳血管障害では比較的よく見られる状態です。脳の障害によって起こっているので、今後も自分の体の状態を理解するのはなかなか難しいかもしれません。
お父様のご年齢にもよりますが、リハビリ病院へ転院するという選択も検討されても良いのではないかと思います。老人ホームと違いリハビリ病院では残存機能(今回の場合は右半身)を使ってできるだけ日常動作を習得できるように指導をすることが可能です。

  • ゆん

    ゆん

    国立病院に1ヶ月入院し、今リハビリ病院に転院して3ヶ月目です。12月末で4ヶ月になります。
    回復の見込みがない為の退院なのか、先生に家庭の事情を説明すると、父に対して「家に帰れないから老人ホームに入ったらどうですか〜?」
    高次脳機能障害で、今後車の運転をしたいという父に「運転はしない方がいいですよ〜(正論です)。私は辞めたほうがいいと言いましたからね。するかどうかはご自身で決めて下さ〜い」と言われました。
    突き放す言い方で望みも何もありませんでした。
    ソーシャルワーカーさんは親身になって聞いて下さるので、他の方法も聞いてみたいと思います。
    詳しく教えて頂きありがとうございました。

    • 11月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すでにリハビリ病院へ転院されていたのですね。脳血管疾患の場合、機能の回復が見込めるのは発症からおよそ6ヶ月と言われています。そのため、リハビリ病院の入院期間も最長で発症から6ヶ月までに設定されているので、退院の打診時期としては適切と思います。現在歩行器での歩行が可能とのことなので、恐らく、お父様の麻痺の状態でのゴールが「歩行器での日常生活動作獲得」なのかもしれません。
    私は看護師として都内有数のリハビリ病院に勤めていましたが、そのような言い方をするセラピストや医師はいなかったので、たまたま担当の先生が親身ではなかったのかもしれませんね😥
    まだ1ヶ月ありますので、ソーシャルワーカーさんなど使えるものはどんどん使って少しでも納得できる方法を見つけられると良いと思います。

    • 11月28日
  • ゆん

    ゆん

    そうですよね💦だいぶハズレの先生ですよね。先生が11月始めの病状説明で、もう治りません!と断言するので、「ある程度リハビリすればよくなるけど、元の通りには治らないって事だと思うよ」と、私が父にフォローしました。周りの看護師さん等も口を出せない雰囲気で最悪でした。
    現実を突き付けて絶望させるのが仕事なのかなと思うくらいひどい対応でした💧
    ソーシャルワーカーさんは親身になって話を聞いてくれるので、いろんな可能性を聞いて相談していきたいと思います。
    半分愚痴になってしまいましたが、聞いて頂けてよかったです。ありがとうございました✨

    • 11月28日