![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子が甥っ子からトミカをもらい、返す際に泣いてしまいます。義姉に渡さないでほしいと伝えるべきか、息子に返すことを教えるべきか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。
どう伝えればいいでしょうか、、、。アドバイスください。
3歳の息子の3つ上の甥っ子がいます。
近所に住んでいるので、双方行ったり来たりしているのですが、遊びに行くたびに持っているトミカをプレゼントしてくれます。
ですが、その場の気分ではプレゼントしたけど後からやっぱり返して欲しくなるみたいで
義姉からあれは貸しただけだから返して。と連絡がきます。
もちろん、甥っ子のおもちゃなので返すのですが、
我が家ではトミカはご褒美などでたまに買うと決めていて
たくさんは持たせていません。
ですが息子は、一度もらったトミカなので嬉しくて
返すとなると毎回ギャン泣きして落ち込みます。
確かに元から持っていないのと、持っていたけど返すとでは、気持ち的には全然違うと思います。
最初はもらったトミカと同じトミカをしれっと買ってから
気づかれないようにしていたのですが、それが毎回なので
さすがに違うかなぁと思ってきました。
おもちゃをあげたい。と思ってくれるのはありがたいのですが
返す前提なら最初から渡さないで欲しいなぁと思っているところです。
義姉に、渡さないで欲しい。と連絡してもいいものでしょうか。
それとも息子に毎回、これは〇〇くんのだからね!返すんだよ!と言い聞かせるほうが先決でしょうか?
その場ではあげるよープレゼントだよー!と言ってくれてるみたいで、〇〇くんはプレゼントって言ってたよー?と言われると、なんと返していいかわかりません。
義姉と息子にどう伝えればいいか頭を悩ませています。
アドバイスいただけると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(3歳4ヶ月)
![🫶🏻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🫶🏻
ぜーんぜん連絡していいと思います!じゃなきゃお子さんが可哀想ですし、あげる気ないって分かってるなら受け取らない方子供のためかと思います🥹
義姉にはプレゼントだよって渡されると貰えたと思っちゃうからそれで後から返しては息子も悲しんで可哀想な思いするとか、最終的に返してほしいってなるの分かりきってるなら最初からプレゼントって言って渡すのはもう辞めて欲しい、とかそんな感じで伝えますかね🥲
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
義理の姉なら、プレゼントって言われたら、息子も返したくなくなっちゃうからやめて欲しいな🤣
ごめんねって伝えてもいいと思います💦
プレゼントって言っておきながら、返しては、ひどいですよね🥺💦
![m](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
m
伝える内容
・今だけの(家にいる時だけの)プレゼントだから、この家の外には持っていかないよ。
・甥っ子くんのママたちが甥っ子くんにって買った(甥っ子くんのパパたちが一生懸命働いたお金で買った)大切なトミカだから、貰って買えることはできないよ。
タイミング
・遊びに行く前の家
・プレゼントって言われて渡されたとき
↑私ならこうします。
さらに甥っ子くん本人にも、大切なおもちゃだから今だけ借りるね!と伝えます。
姉には実は家でこんな様子で〜…大変で〜…だからこれからは置いて帰りますね!と苦労話と合わせて話します★
-
m
伝える内容とタイミングは息子さんに対してのことです💦
- 11月27日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
正直に話していいと思います。
プレゼントしてくれる気持ちはとても嬉しいけど、うちの子もあげたもらったがわかる年齢になったからやっぱり返してとなるとすごく悲しいみたいで💦みたいな……あとは貸すとあげるの判断が使いないからと嘘も方便で言ってしまってもいいと思います!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
義姉と甥に言うより先にママのフォローかなと思います💧
後で返してほしいと言われるかもしれないとわかってるなら貸してもらっただけだよ、と念押しします😭またその受け渡しのときも甥に「また甥っ子くんが遊びたくなっちゃうといけないかは貸すことにしようか🥺」など誘導します💦
![まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まま
あげる、プレゼントって言われちゃうと子どもも自分のもの!自分が貰ったもの!と認識するので
貸してあげるって言って欲しい。と伝えます。
その上でまだ言ってくるならもう頻繁には遊ばせないかもです。
子供が可哀想なので…
6歳なら貸し借り、あげるの区別くらいついてるはずなので勘違いさせないで欲しいです。
家まで持って帰ると借りてると思わず貰ったと思ってしまうと思うので、○○くんの大事なものだから帰る時には返そうね。とは言います。
持って帰った事によってトラブルも発生しやすくなるので、借りるのか貰うのかははっきりしときたいです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
みなさんコメントありがとうございました!
昨日も遊びに行きおもちゃをあげる!と言ってくれましたが、息子にこれはもらったんじゃなくて借りてるんだよー!!としつこく伝えたところ、その様子を見た義姉が借りてるってわかんないよね💦と貸したりとかなしにしようね!と甥に話してくれました。
多分大丈夫そうです!ありがとうございました!!
コメント