※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
ココロ・悩み

歳を重ねることに対する悩みがあります。私は泣き虫で、特に接客業での涙が気になります。年齢を重ねるにつれ、周囲の反応が気になり、克服できる見込みがないことに不安を感じています。アドバイスをいただければ幸いです。

歳をとっていくのを考えると悩みがあります。
恥ずかしい悩みです…。

現在は20代半ばです。
私は小さい頃から泣き虫で、少しでも怒られると泣いてしまいます。
小さい頃は「子どもだから泣くこともある」ので自分でも何も思っていませんでした。
学生になってからは「気持ちは冷静で頭では泣きたくないと思っているのに、涙が出てしまう。恥ずかしいのに泣かないようにする抑え方が分からない。」と思っていました。
現在も同じで「頭では冷静に考えているが、泣かない方法がわからない。気持ちを伝えようと話し始めると涙が出て言葉に出来ない。」という状態です。

少しでも泣いてしまうと目がすぐに腫れて、鼻も真っ赤になって、誰がみても泣いてたことがバレるので人前に出れなくなります。

そして現在は営業をしているので接客業になります。
例えば怒鳴られた時にお客様の前ではなんとか耐えて、今までお客様の前では幸い涙は流していませんが、上司に報告するときに溢れてしまうという場面があります。

会社入社時から私がすぐに泣いてしまうことは、上司は知っているのでそういう場面になってしまった時はフォローしてくれますし、まだ会社の中では若手なので許されているような感じです。

ですがここからが問題で、あと数年で克服できる可能性は多分0です。
今までも泣かないようにたくさん考えてアドバイスも受け入れて工夫して実践してきましたが成功出来ていないです。

そしてあと数年後に30代になった時に、流石に誰もが「いい大人が泣いている…。ダサッ。演技?」と思うと思いますし、上司も「もう中堅社員にもなるのに…。流石にフォロー出来ないわ…。」となると思います。

以上が悩みです…。
なんでもいいのでご意見を下さい🥹
接客業向いてないよとかとかも大歓迎です😭

コメント

なぁ

めちゃくちゃ同じすぎてびっくりしました…
私は24歳で、感情的になるとボロボロ泣いてしまって止まりません😅
しかも優しい言葉をかけられたらそれだけで大号泣…。
頭の中で言葉を整理してから言葉にしても相手の顔を見ているとなんかボロボロと。。笑
そんな泣く事じゃないでしょ?!と自分でもわかってるんです。
でもなぜか出てくるんですよね、、
解決策はすみませんが私もわからないです😭
YouTubeにある子供の闘病動画とか家族系のドラマとかすーぐないちゃいます😅

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    同じ方と共有できてそれだけで嬉しくて励みになります🥺
    数日前にそういう出来事があって落ち込んでいたので、つい質問をしました💦
    治る気配はないですが、付き合っていくしかないですよね😢

    • 11月28日
ままり

私も長年ずっと接客業してきましたが、我慢しても勝手に涙が出たり、
目と鼻が赤くなるのとか全く一緒です😅

30代半ばですが治らないですね。
多分一生無理です😂

人より感受性豊かなんですよ。
もうコントロール無理だと思ってます!

外資系ラグジュアリーブランド勤務でしたが、裏で泣く事たくさんありました!

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    同じ方と共有できて、目と鼻が赤くなるのも分かってくださるのがすごく嬉しいです😢

    泣いても全く目が腫れたり、鼻が赤くならない人もいるので、恥ずかしいですよね😖
    コロナ禍でマスク生活になったことは救いでした💦

    感受性は豊かなのはいいのか悪いのかと思いますよね😅

    治ることは無いと思いますが、私だけではないと知れて良かったです😌

    • 11月28日
ふふ

泣いた後にめそめそくよくよし続けてると、気まずいので、泣いたあと、どうやって雰囲気を取り戻すかじゃないですかね?

職場で頻繁に泣く女性の後輩は土曜日に空手を習い始めて、、強く(?)なったそうです。気軽に始められる武道教室とかあるといいですね!

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    泣いた後の対応が大事ですよね💦

    目が腫れて顔が壊滅的になってしまうので、上司から「目が赤いからしばらく裏に隠れてていいよ〜」って言ってくれるのですが、それもまた申し訳なくて涙が止まらなくなってしまったりしてます…。

    空手にそのような効果があるんですね!よく精神的に鍛えられる…と聞きますね🤔
    自分はもう通う機会が無さそうですが、子どもにも将来的に同じ悩みを持ってほしくないので、子どもの習いごとにしたくなりました!

    • 11月28日