※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

療育の回数は障害の程度によって異なるのでしょうか。幼稚園での例を挙げると、同じクラスの子の中には週に一回の子と週に四回の子がいます。療育の回数はどのように決まるのでしょうか。

療育の回数などって障害の程度によって変わるのでしょうか?

幼稚園に通ってます。同じクラスの子で診断が降りているであろう子が何人かいます。
週に一回だけ幼稚園に来る子もいれば週に4回来る子もいます。
療育の回数はどのようにして決まっているのでしょうか?

コメント

あづ

自治体によるかもしれませんが、うちは療育通う時には相談支援事業所を通すので、そこで週何回で受給者証を発行するか相談します。

うちは市の療育が週1回しか受けられないので、民間療育を併用しない限り週1です😅

その週1登園の子は、残り4日はお休みではなく全部療育なんでしょうか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    自治体によるけれど市の療育だったら週1なんですね💦
    民間の療育もありますよね

    週1登園の子は残りの4日は全部療育に行ってるそうです。
    詳しくは聞きませんでしたが毎週水曜日以外は児童発達支援に行ってて水曜日だけ幼稚園に行ってるよ~と親御さんが教えてくださいました。

    • 11月26日
はじめてのママリ🔰

児童発達支援に通ってます!受給者証をMAX25日/月にして週5通ってた時期もありましたよ☺️クラスに月1通ってる子もいるので場所によって通える回数が違うのかもしれないですね!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね🤗
    通っている療育先によって回数が変化していそうですね

    • 11月26日
はじめてのママリ🔰

受給者発行する時に月何日を上限にするか役所の人と話します。
マックス23日です。

あとは、保護者がその範囲内で決めます…が、幼稚園によっては「(人員配置の関係などで)週◯日登園にしてください」という園もあります💦

通常は療育の方が成長を促せそうなら療育メインに、幼稚園の方が促せそうであれば幼稚園メインにすると思います🙌

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど
    成長が促せる方をメインにしたらどちらが多くなるか変わりますね😊

    ありがとうございます。

    • 11月26日
deleted user

そうだとおもいます。かわります

ティス

程度というかその子の状況に応じて月に何回まで利用できるのかは違ってきます。
例えば知的障がい無しでも、多動が激しいとか困り事が多かったり、そういう場合は回数多く利用できます。

ただし、施設の空き状況次第だったり、施設によって決まりがあったりします。
どちらかというと、空き状況の関係で複数回利用したくても、希望日数利用できない事の方が多いと思います。

うちは学区的にも激戦区で、空きがない所がほとんどで、同じ園の子も学区外の施設を利用していました。
うちの子も車で40分の所に月2回しか通えませんでした。
併用不可の施設でした。

利用申込するタイミングで空きがなければ、今利用している子が入学等で辞めるまで待つしかなかったりします。

はじめてのママリ🔰

うちは役所の認定は月20日使えるように出てますが、週二(降園後)しか使ってないです。
親御さん次第、環境次第なので、早期療育に力を入れて就学までには追いつかせたいとか思える方は多めとかにしているのかもしれないですね。