
コメント

はじめてのママリ🔰
今年の年収が103万以下なら旦那さんの方で配偶者控除が受けられます😊1〜10月までのように期間の決まりはありません。
はじめてのママリ🔰
今年の年収が103万以下なら旦那さんの方で配偶者控除が受けられます😊1〜10月までのように期間の決まりはありません。
「産休」に関する質問
ママリやTwitter?を見てると産休育休中に、土曜保育を預けたがる保護者を何人か見てて、旦那さんが仕事でも土曜日は預けてもいいと思ってることにびっくりしてます💦 平日ならいいと思います。しかし土曜日まで預けたがる…
今28歳、妊娠22wの初妊婦です。 旦那と2人でここまでお金が貯まったら妊活しよう! との事で貯金が出来たので妊活を始め授かりました👶✨ 産休に入るのに近づくにつれてお金大丈夫かな? とすごく心配になってしまいます…
看護師で忙しく働いていた反動か、産休に入って1週間くらいは休み最高〜!とか思ってたのが今は虚無感というか寂しいというか落ち込むというか…そんな切ない気分です。 一人で過ごす時間は嫌いじゃなかったのに今は苦痛で…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
自身の給与や所得などを書く書類の右側が配偶者について書く所です。
みい
旦那の書類に記入すればいいですよね?
はじめてのママリ🔰
そうです🙆♀️
みい
ありがとうございます🙏🏻
旦那に言って記入してもらいます!
名前だけ書けばいいですか?
はじめてのママリ🔰
収入なども書きますよ😊
みい
ありがとうございます🥲🙏🏻