
共働きの金銭面以外のメリットについて教えてください。復職に対するモチベーションが上がりません。
金銭面以外の共働きのメリットについて
現在育休中で数ヶ月後に復帰が決まっています。
現在は産休前のお給料の50%を育休手当として支給いただいています。
復帰後は時短勤務となるため、給料の見込みが現在の手当の額とほとんど変わらない状態です。
一人目で仕事と子育ての両立が上手くいくか不安なため、当面は勤務時間を増やすことは考えていません。
正直、金銭面で今よりプラスになることはないため、復職のモチベーションがあまり上がりません。
金銭面以外でなにか働いていてプラスになること、良かったと思えることがあれば、教えていただけないでしょうか?😭
- はじめてのママリ🔰(2歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
人によると思いますが、私は大人と話せること、社会と関われること、やりがいのある仕事、イヤイヤ期に適度に子どもと離れられることとかプラスだと思ってます。

はじめてのママリ🔰
私も復職のモチベーション上がらないと思うけど、自由な時間があるのは大きくて、買い物1つでもゆっくりできるし、平日休み取ったり、休憩時間、迎えに行くまでの間1人でゆっくりできるのは大きいかな。
誰かと話しをできるのは大前提ですが😁
-
はじめてのママリ🔰
ほんの隙間でも一人時間が生まれるのは有り難いことですよね!ご回答ありがとうございます✨
- 11月25日

a.
私は今住んでるところが夫の転勤できた土地なので、働かないと子ども関連の人間関係しかないので、仕事はゆるく(とはいえフルタイムですが)在宅やフレックス使いながらのんびりやってます🙋♀️やはり大人と話すのは気分転換になります🎶
あとは、この歳になっても働いていると勉強になる事も多く、人間として成長していると言い聞かせています👍
-
はじめてのママリ🔰
わぁ素敵なご意見ありがとうございます✨たしかに仕事でしか出会えない方や同じワーママさん達とも働く中で良い刺激をもらえたりしそうですね😊
- 11月25日

はじめてのママリ🔰
◯社会との繋がり
◯子育てが落ち着いたらフルで〜→自分の市場価値も下がっているので社会から離れたら、今の待遇よりいい待遇は困難。
◯社会的な信用
◯有給を使いリフレッシュしやすい
◯だれだれちゃんのママ!ではなく、一人の人間として扱ってもらえる
ですかね?🤔
-
はじめてのママリ🔰
たしかに長期的な視点で考えた時に、いっときはプラスにならなくても長い目で見るとプラスの効果は大きそうですよね!
仕事でキャパオーバー→退職とはなりたくないので、細く長く続けられるように頑張りたいと思います💪- 11月25日

まあこ
◯メリハリのある生活を送ることができ、なんとなく体の調子が良いこと
◯帰宅後子供に会うと愛しい気持ちがより感じられ、子供に優しく接することができる
◯勝手に痩せる
◯子育て中心の生活から、自分の美容にも興味を持つことができる。(接客業のため、ある程度身なりを気にするようになった。)
◯仕事から帰宅する際に、スーパーでゆっくり買い物ができる
◯育児と家事を夫と協力することで、それらの負担がかなり減ったこと。(今までは育休中だので、それらを自分1人で対応していた。)
◯自己肯定感が上がる。(子育てしながら働いている自分偉いと思える)
◯ママとしてではなく、1人の人間として働くことができる
◯小さい子供がいながら働いているだけで、周りからすごいね!と褒めてもらえる(私の場合は、ママさんとして見られている感じがして、色々とやりやすいです。)
-
はじめてのママリ🔰
外に出る機会が増えると自然と気持ちにもハリが出そうですね☀️
たしかに育休が終わると、今までよりもさらに夫婦の協力が必須になりますもんね。上手くバランスをとって協力し合っていきたいです!
ご回答ありがとうございます😊- 11月27日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!たしかに社会と関われて家族以外の人から感謝され、お給料まで貰える主人が羨ましく思う時もあるので、それは大きなメリットのように感じます🥲