※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

小学2年生の息子がクラスでの嫌がらせに悩んでおり、学校に行きたくないと言い出しました。経験者からのアドバイスを求めています。

小学2年生男の子の学校行き渋りについて
2ヶ月程前からクラスの子数名に嫌なこと言われる(アホとか足遅いとか友達辞める等)、仲間はずれにされると言っていたのですが、いい返すか、相手にしない、他の子と遊ぶ様言ってきました。
が、とうとう昨日学校行きたくないといい出しました。
とりあえず今日はしんどくなったら保健室に行くように息子に言い、先生にもそのようにして頂けるように連絡帳で伝え、送り出しました。

小学生ではよくある事だと思うし、息子にも何か原因があるのかもしれません。
息子が乗り越えていかないといけない事だとは思うのですが、やっぱり不登校になるのでは、いじめにあうのではと心配です。
経験がある方、先輩ママさん方何かアドバイスお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

子供が複数人ではなく、特定のクラスメイトに悪口を言われた事があります。
毎日のように言われてツラいと言われた時は、さすがに連絡帳に書いて先生に伝えましたが、それ以外の時は言い返すか、離れるように話しました。
今のところ、不登校にはならず、過ごせていますが、またしんどいと言うようになったら、子供と話し合って決めようと思います。

  • ママリ

    ママリ

    回答頂きありがとうございます。
    本日学校で話し合いがあったそうです。これで良くなるかは分かりませんが、しばらく見守りたいと思います。

    • 11月25日
咲や

放課後、先生に電話で誰々から嫌なことを言われると言われて、学校に行きたくないと言っていると伝えて、きちんと相談してもいいと思いますよ
きちんと対応してくれる担任なら、話し合いの場を設けてくれます
それでダメなら校長とかに相談
校長が動かなければ教育委員会ですかね🤔

小3長男が去年、〇〇君が嫌だと言っていたので、担任に連絡して、子供同士の話し合いの場を設けてもらいました
長男の場合は、お互いに些細なことでやられた方はおぼえていて、やった方はおぼえていないということだったので、話し合いで解決しましたね
その子とは今年も同じクラスですが、仲良くやっているみたいです
同じクラスだと新学期になると名前の順で席が近くなるので😅

  • ママリ

    ママリ

    回答頂きありがとうございます。
    本日学校で話し合いがあったそうです。
    担任の先生はしっかり対応して頂き、お互いに指導して頂きました。息子にも反省するべき点はありましたので、家でも指導しつつ、見守りたいと思います。

    • 11月25日
さあママ

今年の夏休み明けからありましたよ🙋
去年も若干その気がありましたが、今年はあからさまな行き渋りした。学童の子が原因だったんですが、私は完全に朝玄関まで送っていきました。

学校にも学童にも働きかけました。1カ月で落ち着きました😊

不登校になるのではって不安になるんですよね、私は最初その思いから焦って学校に行かなせなきゃって思ってたんですが、こっちが焦ると子供が余計に渋りを強くしてきます。
私仕事してたので、先に会社の上司に状況を説明して、遅刻しながら朝泣かせながら、玄関入れるまで待ったり、とにかく周りに言いまくって、自分のことを知ってもらってました🙇
あと、旦那にも愚痴って夫婦喧嘩もありましたが、私も負けない性格なので、あの時はめっちゃ気張ってました😅

  • ママリ

    ママリ

    回答頂きありがとうございます。
    本日学校で話し合いがあったそうです。
    これがきっかけで不登校になるのでは、、と心配でしたが、とりあえず学校には行くと言っておりますので見守りたいと思います。

    • 11月25日
  • さあママ

    さあママ

    お疲れ様です🙇朝送って行って授業を1時間だけ見るのも子供さんがママに居ることで安心感や自信が出る場合もあると思います😊
    あと、相手の子供たちに、あそこの母ちゃんバックについてるって思わせれるし、私は学童の上学年の子がコソコソしてたので、直接本人に何かあります?って言ってしまいました😅それから、先生に次の日言いにいきました🙇
    都合悪いと相手の子供は次の日やすんだり、具合悪いを出してきますよ🙋
    カウンセラーも受けましたけど、母親は負担ですが、母親が関わることで解決することが大きいって言われました🙇

    今は早めに行動に移したほうが良いようです☀昔みたいに、厳しい先生もなかなか出来ないし、親によっては虐待って騒ぎになるし、見てて優しすぎだなあって思います☀
    悪目立ちしてる子って、やっぱり愛情面での発散を学校でやってたり、きょうだいが多い下っ端とか、何かかしらの原因あると思います🙇私は、その子の生活背景も聞いたりして、自分の子供に伝えてました。何でそゆことに繋がるかとか、深く現実的にしっかり教えてます🙇

    • 11月25日
  • ママリ

    ママリ

    あまり介入するとモンペ扱いされるのではと様子見していましたが、今回は先生がしっかり指導して頂き良かったです。
    次回も何かあれば早い目に相談しようと思います!
    ありがとうございました😊

    • 11月26日
ちゃい

うちの子も押されたり、教室入れてくれなかったりあって
、発覚は子供がアンケートに書いたからなんです
先生から、いじめをした2人には注意して、親にも連絡を入れたそうです
その後もまたやってくる様なら先生に相談しようと思います
とりあえずは担任の先生に早めに介入してもらった方がいいかもです

  • ママリ

    ママリ

    回答頂きありがとうございます。
    息子もアンケートを書いていたそうで、先生も近々聴き取りしようと思っていたそうです。
    今回は話し合いが出来てよかったですが、また何かあれば早めに相しようと思います!

    • 11月26日
  • ちゃい

    ちゃい

    そうですね!うちは、先生にも親にも言えなかったので。。
    アンケートがあって良かったと思ってます!

    • 11月27日
ひまわり

うちの子もそんな感じで2年生から耐えてきて、3年生の今月から学校を休んでいます。

田舎でクラス替え6年なしの環境です。

先生にも伝えていますし、色々やれると思うことはやってこれなので、もう学校にはこだわりは余りなく、行くとしても来年度は支援級でと思っています。

今は放課後デイが楽しくて毎日行っています。
もっと早い段階から、学校行きたくない気持ちに寄り添ってあげれば良かったと思っています。
学校よりも、子供の笑顔や心が大事です☺️

  • ママリ

    ママリ

    回答頂きありがとうございます。
    クラス替えのない中、頑張ってこられたのですね。
    私もここ何日かで、学校以外の楽しめる場所も必要だなぁと思っていました。
    今後も子どもの気持ちを大事に見守りたいです😌

    • 11月28日