※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まこ
子育て・グッズ

支援級と普通級の選択基準について教えてください。息子は活発で衝動性がありますが、集団生活は問題なく送っています。困りごとは自分の話を優先することです。このままでは授業中に問題が起きるかもしれません。普通級でやれると言われていますが、支援級の方が良いのでしょうか。

支援級、普通級の判断はみなさんどこを決め手に決めましたか?

年中の長男ですが、もともと活発、落ち着きない、やんちゃ、衝動性あり(触りたいもの触る、どこかへ行くなど)などがあり、年少から運動メインの療育に通っています。
他に気になる点、困った点がなく言葉の発達も早かったので診断は今はついていません。
しいていうならADHDの特性ありという感じのグレーです。

集団生活は特に問題なく送れていて(やんちゃ組ではあるようですが)、お友達もたくさんいるようです。
運動会などの行事も問題なく、保育参観でもみんなと同じようにやっていました。
理解力も高いと言われていて、ルールのある遊びも一回聞けばだいたい理解してやれるようです(フルーツバスケットやカードゲームなど)。
ひらがな、数字は読めます。

ただ、今の困りごとが相手の状況を見ずに自分が話したいことを話したがる、やりたがることです。
例えばですが習い事の練習中にコーチに無駄に話しかける、私と旦那が話してる時におかまいなしに話しかけてくるなどです。
衝動性の一つだと思いますが、今は先生がお話ししてるから我慢しよう、今は練習する時間だからお話やめよう、パパママお話ししてるから少し待とうが苦手です。

療育の先生には、息子は普通級でやれそうと言われていますが、この苦手なところが小学校に上がっても続いたら、授業中に勝手に発言したり先生が話してても遮ったりしそうですよね💦
そうすると支援級の方がいいのでしょうか??

あと一年あるのでまだまだ成長すると療育でも言われていますが、このままなら支援級の方がいいのか…
みなさんはどのくらいの困りごとで普通級、支援級を判断されましたか?

コメント

ママリ

うちと似ていてコメントしました。
現在3歳で最近になり療育通っています。順番待ち、自分の気持ちを話す(今使ってるから止めて)ことなどが最近できるようになりました。

療育行ってから本人の成長がすごいので親としては外ではそんなに出来るんだとびっくりです。本人も頑張っているし何より楽しいと言っています。
今のところ小学生からは普通級を考えています。

こでゅ

息子と同じ感じです。
今小1です。
年長の時に療育に行ってて
小学校支援級にするか悩みましたが、旦那があまり支援級に賛成ではないのもあり
とりあえず、普通級で入学してみて、先生に様子を伺いながら、先生が支援級勧めるか子供の様子を見てダメそうなら、支援級にしようと思い、普通級で入学しました。
入学し、担任の先生がベテランで本当にいい先生で、「話したらダメなとこで話したり、落ち着きない感じはあるけど、授業には積極的に取り組んでるし、私も扱い方がわかってきたから、支援級は大丈夫」と言われました。

  • こでゅ

    こでゅ

    あと
    地域の教育センターみたいなのってないですかね?

    私のところにはあって
    そこで、就学相談っていうのがあって、年長の時に何回か相談させてもらいました。

    • 11月22日
ままま

まだあと1年ありますし、年中〜年長の1年は子どもがぐんと伸びる時期なので、お母様の気になるところを意識して過ごしたら伸びるかもしれませんね。

診断が下りないと、行きたくても支援級は使えないかもしれません。
一斉指示理解ができるかと40分座っていられるかというところがわりと聞かれるところです。

我が家は、息子が知的なしASDですが、あまりに自信がないのこと、時々自分の世界に入ってしまって指示が聞けないこと、そのために困っていても本人が訴えられないことがあり、
本人と相談して、ゆっくりスタートで支援級にしました。今少しずつ本人の自信のある教科から交流の授業を増やしているところです。

お友達もたくさんいるのでしたら、普通級で一緒にやりたいという息子さんの思いもあるかもしれませんね。

親御さんだけでも一度学校に見学に行ってみてもいいかもしれません。
うちは学校を見学させてもらって、自分の子と同じようなタイプの子がたくさん支援級にいて、普通級と垣根のあまりなかったので、支援級にしました。学校によっては全然交流がないところもあるようです。

と、長くなりすみません。
どちらになっても小学校がお子さんにとって良い環境でありますように!

まろん

就学相談の判定に従ったので、支援級(情緒)となりました。

こちらの自治体は、
情緒級…ASDの診断書か意見書が必須
知的級…軽度知的障害で療育手帳が必須
という条件があります。

あづ

園生活で個別の補助が必要かどうか。で決めました😌
あと、周りの支援級を希望するお友達、実際支援級に行ってるお友達の兄弟と比べて我が子がどうか。

うちは1人担任で回しますって言われたら絶対無理=補助が必要。
うちの子より手がかからない子達がみんな申請してる。
なので申請しました😵
申請してみて、それが通るかどうかで決めてもいいと思いますよ🙆‍♀️
親が希望しても、普通級でいける子は結局落ちるので😅