※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
リアナ
ココロ・悩み

発達障害の娘が喧嘩をした際、親として介入すべきか悩んでいます。学校に相談することは必要でしょうか。

支援級小学1年生の発達障害の娘が1人います。

先日学校帰りに子供4人で喧嘩になりました。(発達障害2人普通学級2人)
計4人で言葉の食い違いの喧嘩になりました。

発達障害の子供さんのママさんからその喧嘩の内容をLINEでご連絡してくださりました。

他の子のお子さんもいるので一人一人の意見が聞きたく、先生に子供達のお話しをお願いしてもらうよう学校に連絡しますねとママ友に連絡したところ、学校に言う必要はない。とのことでした。

子供同士の喧嘩を親が突っ込む必要があるのでしょうか?私と相手のままさんと話しても喧嘩に繋がるだけだと思うのでみんなの意見をちゅうりつにきいてもらう先生にお願いすることは悪いとおもいますか?

娘は支援級なので支援級の先生に相談しました。
もう1人の障害のお子さんは普通級にいます。


現在は、子供達4人は何もなく普通に下校してますが、相手の親に避けられてます。


何が結局正しかったのでしょうか?💦

コメント

はじめてのママリ🔰

1年生なら、自分を守り自分のいいふうにしか親には話さず真実をではないかもです。なので、先生を挟んだほうが無難な気がします。

中1の子どもでさえ、相手側が自分は間違えてないと正当化してました。まあ、目撃者多数で、結局バレバレで、翌日には観念して嘘ついてたって白状しましたが。中1でもこんな感じだし、1年生ならなおさら自分をお互いに正当化し親に伝えて、そこでまた親同士バトルと思います

  • リアナ

    リアナ

    お返事ありがとございます♪
    やはりそうですよね!
    先生に言うなら子供が先生に怒られるかもしれないので送迎までしてました。
    損得ではなくただみんなを中立して考えて答えてくれるのが先生なのに‥💦
    今はママ友はガン無視状態です!
    子供たちは仲良しなんですけどね^_^

    • 11月22日