
我が子の成長に不安を感じています。周りの子と比べて遅れている気がしますが、焦る必要はありますか。
年中さんで周りより遅れてる?と思うことが増えてきました。
先日、同い年の近所のお友達と我が家で遊んだのですが、
その子はスゴロクの文章を自分でスラスラ読み、
トランプも"スピード"などの難しいルールのものができていて、
自転車も補助輪なしでスイスイ乗っていて
ビックリしました。
我が子はひらがなは一文字一文字読むのがやっとで
小さいょとか濁点の文字は読めません。
(ちなみに絵本は0歳の頃から毎日欠かさず読んでます)
数字も10までしか読めず、2と3どっちが大きい?とかも
しばらく考えないと分かりません。
運動も苦手で、自転車は補助輪ありでも「こわい!」と
言ってノロノロ運転です。
また、親は右利きなのに娘は完全な左利きで
お箸🥢やはさみも苦手そうです。
お絵描きも苦手で、上手く描けないと癇癪を起こします。
幼稚園の先生からは「ゆっくりさん」と言われていますが、
発表会などでは普通に他の子と同じようにできており
特に問題を起こしたり、指摘されたことはありません。
私は勉強が得意な方で、母が言うには
大体何でも教えなくても勝手にできてたそうで。
そんな自分と比べると娘は大丈夫か?と
この先不安になってしまいます。
習い事は、学研教室、体操、
家ではタブレット学習もしてますが…
教えようとするとすぐ怒って癇癪起こすし
手を焼いています。
まだ焦らなくて大丈夫ですか?
感覚的に1学年分遅れてるような気がします
- はじめてのママリ🔰(5歳8ヶ月)
コメント

退会ユーザー
どこか相談とかされてないですか?
個人的にはだいぶ心配すると思います。

ままり
年中の息子がいます。
・ひらがなの読み書きは年少の最後からやっていて文章は間違えることもあるけど最近は話すスピードで読めてきました。(先月まではゆっくり)1歳半頃から毎日絵本読み聞かせしてます。
・ルールのある遊びはやりたがらないです。負けるのが嫌、トランプはババ抜き、七並べを2.3回やったことがあるくらい
・自転車はキックバイク乗ってたので先月補助輪なし自転車を買い練習して乗れるようになりました。
・発表会、運動会など人前苦手。けど今月幼稚園のステージでダンスをはじめて披露できた。
という感じです。
そのお友だちはすごいですね!
ただできる子はできるし、今はできなくても興味の差で促すことですぐできるようになることも多いのかなと思ってます。あとは子ども本人の性格によるところも大きいかなと。どんどん吸収していける子は確かにいますよね。
息子は3歳半〜4歳まで癇癪がひどくてそのときは発達相応の働きかけなんてできなかったです。4歳過ぎて落ち着いてきて、あれ?ちょっと遅れてる?と思ってひらがな、お絵かきなど一つ一つ取り組んでいきました。
娘さんの1年遅れてる、というのは園の先生から指摘されたことなんですか?
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
うちの娘も同じで、年少まで癇癪がすごくて、家で何かを教えるとかそういう次元じゃなかったです。
なので、癇癪があった期間がそのまま他の子との遅れに繋がっているような気がします。
いえ、先生からは何も指摘されてないです!
私が友人の子などと比べてそう感じてるだけです💦- 11月21日

🥖あげぱんたべたい🥖
うちの息子よりできてますよ!大丈夫ですよ!
発達障害児の息子は最近ペラペラ話すようになりましたがまだまだ同級生ほど喋れてません😊
数字は最近保育園と療育で勉強して頑張って読めてる?言えてる?ますが文字書いたりはあんまり出来てないです!!
年中さんなのに習い事たくさんやってて凄いです👏👏
-
はじめてのママリ🔰
幼稚園だからか周りは習い事複数してる子が多くて焦っていろいろ始めました💦
励ましのお言葉ありがとうございます😭💗- 11月21日

はじめてのママリ🔰
全然心配とは感じませんでした😊
それより、娘さんの得意なこととか好きなこととかはありませんか?😊まだ得意や好きを見つけたり、伸ばしたりする年齢だと思いますよ😊
入学してからひらがなに触れる子もいますので、お子さんが今ひらがな読めることを褒めてあげる段階かなと思います😌
補助輪自転車に乗れることも凄いじゃないですか!?😊うちの周りでは入学後補助輪自転車練習してる子もいますよ☺️
園から指摘がないのもお子さん頑張ってるからこそだし素晴らしいと思います😌🌼
感覚的に1年とのことですが、うちの年少児はお箸も使えませんし塗り絵すらまだまだで自転車ももちろん乗れません😅でも何でも出来る子はいるし、比べてどうかより、我が子自身が将来のためにも何か困ったりしてないかとか、毎日楽しく生きてくれているかとかが大事かなと思ってます😊
ゆっくりさんと言われてるとのことですが、先生がそう言う子って園で下の学年の子にもよく気が付いて優しく接してくれてたりする印象です…娘さんもそういった心の発達面はどうですか?😊
習い事も沢山させてあげてて、お母さんも偉いなぁと思いますし、学習面だけで言えば、入学してから1年生の勉強簡単すぎて学校つまんないとかなるよりよっぽど安心ではないでしょうか🥹
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭💗
娘はお喋りが上手くて人とすぐ打ち解けられるので大人からは可愛がられ、お友達からも好かれやすいです。
なので得意なことは、コミュニケーションかもしれません😚
おっしゃる通りで、先生からはずっと集団遊び上手ですねと言われていて、年下の子達の間では娘の奪い合いになっているとも言われました😂
精神面は、5歳以上に思えます。
周りが習い事がっつりな家庭が多くて、焦っていろいろやらせてますが、あまり詰め込み過ぎないように気をつけようと思いました💦
私の方が勝手に周りと比べて焦ってしまってて反省…
あたたかいお言葉でとても安心できました、ありがとうございました😭- 11月21日

はじめてのママリ
読んだ感じでは娘が年中の頃と同じ感じだなーと思いました。
できる子は確かにいますよね。特に上に兄弟がいる子などは早いことが多いですし。
うちの娘はゆっくりさんと言われたことはなかったですが、ずっと1学年下の子たちと同じ感じだなとは思っていて、小学生の今も全体的に遅れ気味ではありますが、指摘もなければ、聞いてもよく頑張ってますね、としか言われないです。
私も私自身がこう言っちゃなんですが優秀なタイプでなんでもわりとそつなくこなしてきちゃったので、娘を見ていると不安になることもありますが、まあ親がどうでも、子どもも同じに、とはいかないんですよね。
個人的には気にしなくて大丈夫だと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうなんです!今の同じクラスの子が、上に兄弟いる子が多くて💦
保育参観で活動を見てるとうちの子の遅れ具合が目立つような気がして焦りが😭
親子でも同じようにとはいかないですよね。
まだ5歳ですし、あまり周りや自分自身と比べないように見守ろうと思います。
ご意見ありがとうございました😊💗- 11月21日

はじめてのママリ🔰
私自身、今思うと恐らくすごく発達が遅くて、他の子より語彙力も無ければ記憶力も乏しく不安になるレベルの幼少期だったと思います、、😅笑
小1のとき平仮名は苦手な文字は反転してしまったりで書けませんでした。運動も苦手ですしプレッシャーに激弱だし器用ではなく恐らく1学年、2学年は遅れてたと思います🥲
やっと人に追いついたと感じたのは中学になってからです😂塾に行って劇的に変わり自信はついていったのでその子のペースで少しずつ吸収していくのだと思います🤔
きっと時期がくると思うのでそれまでは心配だとは思いますが根気強くママがきちんとサポートしてるなら大丈夫なんじゃないかなと思います👌うちは放任な母親でしたがそれでも勝手に育っていったので、参考までに、、😂
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
ママリさん自身が、大器晩成型だったのですね…!
確かに、、その子のペースやタイミングですよね。
何でも親の頑張り次第だと思いすぎていました💦
コントロールしようとするのは、よくないですね。
今は遊びのが仕事と思って楽しいことたくさんしようと思います🙏💗- 11月21日

ねここ
気になるなら相談行ったほうがいいですよ、勉強うんぬんより癇癪が気になりますよね。
その状況が正確に分からないので何とも言えませんが、年中で手を焼くほどの癇癪ってあまり無い気がします。
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます!
癇癪と言うか、年中になってからは上手く描けなくて悔しくて泣くような感じで、手をつけられない程ではなくなってきてます…!
負けず嫌いなので、私が隣で描いてると「ママの方が上手い💢😭」と言って泣く状況が多いです😅- 11月28日

りん
私の娘も同じ感じです!
保育士していますが、ママリさんのお子さんも自分の子どもも特に気になりません😊
娘は根が慎重派なので自転車も補助輪ありでゆっくりゆっくり走行しています☺️笑
文字を読むのもゆっくり正確に読もうとします。
プライドも高いので、読み間違えるたびに悔しくて諦めるときもあります🤣
親としてはもどかしい気持ちになる時もありますよね。
同じ年齢で文章をスラスラ読んだり、ひらがなを書けるお子さんもいますよね😊
いろんなお子さんがいて、文字に全く興味がない子もいますよ!
我が家では「こんなに読めるようになったね!すごい✨」と
いっぱい褒めて自信と意欲に繋げているところです。
園のお子さんを見ていると、慎重派さんは自信がつくと
ぐんぐん伸びていく印象です♪

はじめてのママリ🔰
早生まれの子供がいますが、文字に関してはスラスラいまだに読めなくて心配ですが、幼稚園で相談しても名前が書ければ大丈夫ですよ!で終わりでした😂
そのお友達がすごいですね!近くにいたら私もかなり焦ると思います😅
あと子供が左利きなので最近読んだ本には、左利きは言語機能の発達が遅れがちと書かれていてなんだか納得しちゃいました😅でも先生に左利きだからとか言えないので、心の中で焦らずに見守ろうって思ってます!
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
相談はしようかどうか迷いつつ、まだしていないです💦