
お義父さんとの関係に悩んでおり、文化や人柄の違いから受け入れられないと感じています。具体的には、冗談や口出し、無関心な態度に困惑しています。旦那はその状況を理解していないようで、泊まりに行くべきか悩んでいます。
お義父さんが苦手です。
旦那と私の実家の文化(?)や人柄が違いすぎて
受け入れられません。頑張って最初は受け入れようとしてましたが、お義父さんの事を考えるだけで涙が出てくるほど
合いません。私自身が子供でプライドが高いことも
分かっていますし、自分自身を変えたいとも思いますが、なかなか変わらず困っています。
語彙力がないので今まで嫌だったことを⬇︎にまとめます、、。
(旦那のお母さんは結婚して少し経った頃に亡くなりました)
・結婚前の両家の顔合わせで、私の親の前で旦那と私のことを「こいつら〜なんですよ〜」と冗談混じりに言う。
お酒は入ってたにしろ、初対面の親の前で私のことをこいつら呼ばわりするか、、?旦那のことを未だに子供で自分より下だと思っているので、旦那と結婚した私のことも見下している。(ように私は感じる。)
・車の話、保険の話に全部口出してくる。
車を買うんだ〜、新しい保険に入るんだ〜、と軽く電話で話しただけで、ガチで全部口出しして来る。
この保険はだめだ、失敗するぞ、車のローンは組むな、でも
中古車はかうな、小さい車は危ないから辞めろ、など、、
根拠のない否定ばかりしてきます。車を買う時は毎日1時間くらい旦那が言い合ってました。結局、新古車を見に隣の県へ行って、車屋で買うか!となった時に、お義父さんから電話がきて、今から買うと話すと、今俺も近くの車屋に行くからまだ買うな!と言われ待たされ、お義父さんがそっちの車屋で値切りに値切って、こっちの方が安いだろと言うことになり、お義父さんが決めた車(私たちが欲しかった車種)を買うことに。安い車を買えてありがたいと思いましたが、結婚してからの初めての大きい買い物であったため、2人で相談して私は決めたかったです。わがままかもしれませんが、、
うちのお父さんにも頼めば、私たち夫婦が交渉するよりも
安く車が買えるだろうとは思いましたが、親の手を離れて自立して、やっと結婚したんだし、2人で決めて相談して買いたい気持ちがありました。保険を決める時も、旦那が、もう2人で決めたから、と話すと、絶対失敗するぞ?いいんだな!と言われ電話を切られました。結局今のところ決めた保険で何の問題もありません。多分旦那のことを信用してないし、世間知らずと思っているため、口出ししてくるんだと思います。
でも、保険や車の支払いをするのは私たちだし、車に乗るのも私たちだから、口出ししないで我慢して見守って欲しいです、、。
・父の日に少し高めのケーキを買っていくと、無言でありがとうもなしにテレビを見ながら食べている。旦那が、どう?美味しい?と聞くと、いつも良いもん食ってるから普通。と一言。すごくショックでした、、旦那もそれには何も言いませんでした。多分それが普通のいつものお義父さんだからです。
・俺も暇だし、早く子供でも作ったら?などの発言をする
・1番嫌なのは、旦那のことをまだ子供だと思っていて、
常に口調が説教ぽいところ。旦那的に私のことを歓迎していて可愛がっていると言うが、お金や物を渡す時以外、行動ではそう感じられない。周りからは、照れてるんだよ〜、と言われますが、照れてるにしても、常識的に超えてる部分があると思うところが結構ある。私が家にお邪魔した時は、ソファにだらんと座って、携帯いじりながら、こんちわ〜と挨拶。帰る時は目も合わせずに、じゃね〜だけ。ご飯を食べる時はお酒が入って陽気な時以外はテレビを見ながらもくもくご飯を食べる。
・お義父さんの妻のお母さん、旦那の母方の祖母に対する言動も気になります。常にタメ口。母方の祖母は、毎年年未に、旦那の弟、旦那、私に続きお義父さんにもお年玉をあげる。その時、私と旦那は毎回、いやいや大丈夫です、と謙遜の態度を示すが、お義父さんはそんな態度を1ミリもせずに、ありがとーと受け取る。50歳過ぎてるのに、、(笑)
なんだか自分の息子には厳しいのに、自分は子供にかえったかのような行動ばかり、、
他の方からしたら、全然じゃん、普通じゃん、考えが甘い
などの意見を持つかもしれませんが、私の親や祖父母、親戚では見たことのないタイプの大人だったので、受け入れられません。
毎回あっても楽しくないし、むしろ不快になります。
旦那はその文化で育ってきているので、お義父さんの何がダメなのか、私が何故嫌だと思っているかわかっていないみたいです。盆、正月泊まりたくありません。月1、2くらいで実家にお邪魔してご飯を一緒に食べてます。それだけで十分じゃないですか、、?やはり泊まらないとダメでしょうか、、
妻失格、、?
- はじめてのママリ🔰(妊娠36週目)
コメント

はじめてのママリ🔰
文章を読んでいて、シンプルにめんどくせえ義父だなー!と思いました😂
受け入れなくても、理解しようとしなくても大丈夫ですよ!
別人種だと思って接しましょう!私はそうしてます☺️
とりあえず、実家への泊まりはやめましょ。旦那さんが盾になってくれてないのが気になるので。
他人にきちんと挨拶ができないとか、デリカシーのない発言とか、歳の問題じゃないですよ。人間性の問題です。
歳をとっているのに、そういうのがきちんとできずにいる人とは距離をとったほうがいいです。傷つくのはこちらなので。
おそらく、義父の発言や行動の根本には「家族なんだから」っていうのがある気がしますが、いい加減にしろよと思いますね。
お前と家族になったわけじゃねえから😇ですよ。
どちらにせよ、旦那さんが鍵になると思います。
時間をかけて、理解してもらうのがいちばんかなーと。

くるり
全部読んでいられない(気持ち悪すぎて)レベルの義父ですね。
心中お察しします。
まず参考までに、私も義父より「何処の馬の骨」と間接的に言われたことがあり(ちょっと大きめの揉め事になり家族会議が起きました)、泊まりも一切やめて、それから義実家には必要最低限以外寄り付かなくなりましたが、今では昔に比べてとっても気が楽になっております。
GWとお盆、年始に食事と麻雀して半日で帰っています。
どうしても行きたくない時は、主人だけ1人で実家に帰らせています。
月2の食事?!むしろ多いぐらいです!
1番気になるのは、
「投稿主様のご主人は結婚した時に生じる義務や責任を果たしていない」と感じさせる言動です。
投稿主である奥様が「なぜ嫌なのか、具体的にどう嫌なのか、どうして欲しいのか」をどこまで説明しているかは分かりませんが、ご主人は「今はあまり理解できない奥さんの心情をできるだけ理解しようとして、奥様のストレスを減らせる努力をしたかどうか」がこの文章からだと感じることができませんでした。
それは本来義父に直させることではなく、ご主人が行動してその問題を対処すべきことだと思います。
少なくとも伴侶である以上、自分の親が大事な妻に迷惑をかけている自覚がないのは問題です。
奥様としてできることは、
・「あなたの」親父さんと一緒にいることが苦痛である事を伝える(私の親ではなくあなたの親である事をしっかり伝える、対処すべきなのはお前やろ!と。)
・泊まりたくない事を伝える
(・極論「月2の食事も行きたくない」とまでを言ってもいいけど、言い方には注意)
・「行きたいなら1人で行ってほしい、私は同席することが耐えられない」と、自分がストレスに苛まれ、体調不良になる(私は10歳ストレスで毎回下痢してました)などを伝えて、泊まりにいけない理由を話す
・あなたの今後の行動や親父さんの言動でどうするか決める(私は行かないけど、あなたはどうしたい?とあなたの好きにしていい事を表明、あなたの意思は尊重すると言うスタンス)
私が想像したのはこんなところでしょうか…?
私の場合、最終的に主人が全面的な味方になり、妹夫婦も介入して親父に妹が激烈な喝を入れる形でおさまりました。
と言うか、投稿主様はいっそのこと悪阻のせいにしてみては…?
ストレスがかかると気持ち悪くなって動けなくなると言って、行かなくて良いのでは…?
私は年末年始は最初からつわりがひどいと伝えてあるので(事実)、義実家には行かない予定です!(そもそもゴミ屋敷で耐えられない!)
来るならお前らが来いや!の気持ちです。
一緒に妊娠生活頑張りましょ!!!💪💪💪
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😭
文書を読んですごく気が楽になりました。
旦那はすごく家族のことを大事にしているので、お義父さんのここが嫌だった、こう言われて傷ついたと伝えると、すごくそれを聞いてショックだ、そういう親だから仕方ない、俺も間に入るのを頑張っていると言われ、それ以来、具体的にどこが嫌なのか伝えられていない状況で、ただ気を遣うのが嫌なんだ、と思われているだけです。旦那と価値観や感覚が合うので結婚したのに、お義父さんの言動で何処が嫌だったのか細かく話さないと分からない事にすごく驚いています。月2回一緒にご飯を食べているだけで十分ですよね!もう少し時間をかけて旦那にお義父さんと同じ空間にいることが辛いということを伝えて行きたいと思います。
ありがとうございました😭🙇♀️- 11月20日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😭
すごく救いになりました😭
旦那には、詳しく、お義父さんのここが嫌だったと、伝えても大丈夫だと思いますか?
それとも言わずに、距離を置くように何か理由をこちらで付ければ良いと思いますが、、?
はじめてのママリ🔰
旦那さんが義父に「嫁が〇〇っていってたから」ってネタバレするタイプでなければ、言ってもいいかと思います!逆ギレされるのは絶対に避けたいので。
最初は、テキトーに理由をつけて距離を置く方がいいかもですね!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇♀️
まずは距離を置いて、それでも無理そうだったら上手く旦那に伝えるようにします!