
9ヶ月の息子が支援センターで私から離れ、誰にでもニコニコする性格ですが、母親として認識されていないのか心配です。発達障害や自閉症の可能性について相談したいです。
9ヶ月の息子が支援センターや幼児教室で私から離れて違う部屋へ行ったりします。振り返る様子もなく行ってしまうので心配しています。1人でずっと遊んでられます。
人見知りもなく誰にでもニコニコタイプなのですが性格なのか障害の特性なのかわからないのですが母親認識されてないのかなと悲しくなります。
こういったお子さんがいた方いますか?
発達障害や自閉症、心配しています。
- ゆいまる(1歳2ヶ月)
コメント

はじめてのままり
友達の子がそうでした!!後追いはありましたか?

まゆ
心配をあおってしまうだけになると申し訳ないのですが😭我が家の次男もまさにそんな感じで、知的に遅れのないASDです。小学校は普通級に行ってます👍🏻
運動発達がめちゃくちゃ早くて2ヶ月で寝返りして、9ヶ月後半には外で靴を履いて1人で歩けていました💦
人見知りがあまりなく、支援センターへ上の子と連れて行っても(当時6ヶ月〜10ヶ月)ハイハイやつたい歩きで自分のやりたいように動き、人見知りもほとんどなかったです💦困った時に泣き、主張するようなことはありましたが、ニコニコと愛想もよく、発見や要求の指差しは一歳あたりからありました😊
ただ、1人黙々と遊べる点、名前を呼んだ時の反応がかなりムラがあり、自分の興味のない時は目が合いにくく...一歳3ヶ月あたりから心配しだして福祉センターなどに相談しました👍🏻
まだわからないから様子見だと帰され😅早く動きたいのになぁというモヤモヤ期間にさらに応答の指差しがなかなかできない、発語が遅いなぁと思い、再度相談し検査しても知的に遅れがないと帰され😅かなりお願いして療育に繋がれました🥺
幼稚園時代は集団行動がなかなかできなくて私もどっちかって言うとADHDかなって思っていたのですが、コミュニケーション力が弱いあたりがASDなんだろうなって思っています😇
当時とても心配した私が言える立場ではないのですが、心配してもあまりいいことはなかったです🤣ネガティブになってスマホで検索ばかりしちゃって、メンタルやられるのが1番よくなかったなって💦
9ヶ月くらいならふれあい遊びをたくさんするのがおすすめです🥺こちょこちょしたり、バスに乗ってゆられて〜(YouTubeとかにあります)など膝に乗っけて遊んだりをいっぱいしてあげてください🥰
後々、応答の指差し、名前の反応の悪さ、発語の遅れなど気になる点が出てきたら相談すればよいかと思います👍🏻
-
まゆ
あと我が家も多動を心配していました!スーパーでカートに乗りたがらない、フラフラ歩きたがる、手を繋がない、年少前の1年間の療育でも離席が目立つなど💦
ですが、年中さんあたりから落ち着き、多動はないなって親でもわかりました👍🏻発達外来でも多動はないと幼い頃から言われていて疑心暗鬼でした😇
不注意で忘れ物は人より多いかなって思いますが、今のところ担任からも指摘されたりがないので問題ない範囲だと思います😊- 11月20日
-
ゆいまる
ご丁寧にありがとうございます😭
なんだか悲観的に思っていましたがまゆさんのお言葉で力をもらえました。
自分の興味のない時は目が合いにくい、まさに私もその違和感があります。目を見て笑いかけてくれるのですがこちらから合わせたい時はそらされてしまいます💦
とくに抱っこしてる時等近距離だと感じます。
知的の遅れのないタイプのADSだとやっぱり分かりづらそうですね。私もできれば早く療育に繋げたいので今後も引き続き様子をみていこうと思います。
まわりには気づかれない違和感ってやっぱりありますよね。
スマホの検索ほんとにやめたいです。5ヶ月ごろから違和感を感じずっと悩んでます。精神的に限界を感じ心療内科も受診してますが根本の解決にはなっていないので苦しい日々です。いっそのこと早く明確にわかって欲しいと思っています。
ふれあい遊び取り入れてみます☺️
ちなみに一歳半検診ではなにか指摘はされましたか??- 11月20日
-
ゆいまる
あと0歳の時、なにか子供がやってる時にこちらを振り向いたり、親を確認することってありましたか?
質問ばかりすみません🙇♀️
もし良ければ教えてください。- 11月20日
-
まゆ
当時私も誰かに聞いてもらえるだけで少し気持ちが楽になったので、私でよければいつでも吐き出してくださいね🥺👍🏻
そうなんです💦ゆいまるさんの言われるように近距離で、目の前に顔があるのに目を合わせようとしないってのが私もすごく気になっていました。(私の場合はチャイルドシートのベルトを締めながら話しかけているのにそっぽ向かれる感じでした)
月齢でいうと1歳台になってから、目合わせについては気になるようになりましたので、9ヶ月のお子さんだとそもそもまだそこまで合わなくてもしょうがない部分はあるかもしれません😌🌷
知的に遅れがないと幼少期は気が付かれにくいと思います😭
個性と特性の差がなかなか見抜けないですよね😅ASDって困りごとなどの濃さの問題なので、これをしていたら絶対ASDだとかってのがないので余計にわかりにくいですよね🥺💦
私は市や福祉センターにめちゃくちゃ困ってます!ってオーバーに伝えながら療育につなげました!もし気になることがあるなら早めに繋いであげてください。ママ自身の悩みの共有先でもあるので、少しは気持ちが楽になるかもですし、療育って成長にプラスになることはあってもマイナスなことはないと思っています🥰しなければよかったなんてことはないと思うので😌
ゆいまるさんすっごくお子さんを思われて色々頑張られていることがよく伝わります😭🩷
スマホっていい情報もあるけど、悩みの種をどんどん増やしますよね🤣情報があるに越したことはないんですが💦
一歳半検診ではすでにこちらから心配ごとを伝え、検査予約も入れていたのであまり大きく指摘されませんでした。この頃は発語もほぼなかったですし、応答の指差しもしませんでした😇笑 なので普通に受けてたら指摘だらけだったとは思います🙌
子どもが遊んでいる時に親の様子を伺う様子があったかについては、多少はあったかなくらいです。2人目だったので、上の子と遊んでいるのを気にかけて寄ってくるようなことはありましたが、そばにいてくれてるよね?の安全基地的な確認の意味合いは少なかったかなって思います💦- 11月20日
-
まゆ
追加で🙏🙏
詳しく調べられていると思うのでもうご存知かもしれないですが、三項関係や共同注意なども今後発達をチェックする時に必要な項目かと思います😌
あと、当時私が見つけたのは自閉度を測るmchat エムチャットっていうものがあるのですが、
こういうことが大切になってくるんだなと改めて参考になった記憶があります🥺- 11月20日
-
ゆいまる
ありがとうございます😭
おかげさまでとても気持ちが楽になってます。
目の合いにくさはその後気にならなくなりましたか?
近距離以外では合ってましたか?
いまいちどの程度が気にするべきなのか分からないのです。他人に言ってもあまり伝わらないようで抱っこしてもらって、ほらこちらを見ないでしょ?と伝えてわかってもらってるのですがそれ以外では合うのでわ抱っこした時は頑なにこちらを見ないのが謎です😢
ミルクの飲みもずっと悪かったので訪問看護の方に入ってもらって週に2回来ていただいてます。もし他になにか気になることがあれば伝えて欲しいし、すぐ療育に繋げたいとお願いしてます。
ですがまだまだ9ヶ月、様子見です。
現在まゆさんのお子さんはすくすく育ってらっしゃると思いますが、困り事はどんなことがありますか?
たくさん質問してしまってすみません😭答えられる範囲で大丈夫なので、教えていただけたら幸いです。- 11月20日
-
ゆいまる
色んな発達チェックする項目があるんですね😳知りませんでした。
エムチャット見てきました!
もう少し月齢が進んだらやってみようと思います☺️
ありがとうございます😭- 11月20日
-
ゆいまる
また、これは関係あるか分からないですが小さい穴や、ネジ穴等を見ると必ず指☝️を入れるのですがそういったことはしてましたか??
- 11月20日
-
まゆ
下にお返事してしまいました😭💦
- 11月20日

はじめてのママリ🔰
うちは運動はゆっくりでしたが、人見知りもなくニコニコ誰でもタイプで私がいなくても泣かないし後追いもなくて心配しました😅
今5歳ですが定型で後追いしてますよ🤣
-
ゆいまる
コメントありがとうございます😭
同じようなお子さんをお持ちで現在スクスクと育っていられるようで安心しました🥲- 11月20日

もこもこにゃんこ
誰にでもニコニコタイプで9ヶ月から歩いてた息子がいます😄自由人でした〜。
ADHDかと思ったらASDの方でした。
ある程度大きくなったらお母さん大好きっ子になりましたよ〜。
まぁ、習い事とかイベントで旅行とか1人でも大丈夫なのは変わらないですが、ちゃんと母親認識はしてるし「お母さん大好き💕」って口癖のように言ってた時期もあります😁
甘えん坊になってますよ。
-
ゆいまる
コメントありがとうございます!同じような感じですね。お母さん大好きっ子になったのは安心しました🥹
赤ちゃんの頃気になってたところってありましたか??- 11月20日
-
もこもこにゃんこ
特に気になることはなかったです😄
- 11月20日
-
ゆいまる
うちの子は多動気味なのを心配してますが、もこもこにゃんこさんのお子さんは多動性はあまりないですか?
- 11月20日
-
もこもこにゃんこ
赤ちゃんの時からよく動いてたしチョロチョロしてたので多動の方かと思ってましたが、ある程度大きくなってきて周り見てたら、本当にADHDっぽい子はもっとすごかったです。
うちは落ち着きないけど、バーッと飛び出して行ったり激しく動くとかはないです。
買い物とかも一緒に行けるし、踊ってたりするけど一応近くにいるって感じでした😄
赤ちゃんの時によく動くな〜ってのじゃよく分からないんだなって思います。- 11月20日
-
ゆいまる
そうなんですね!
周りにADSもADHDもいなくてどんな様子なのかわからなくて💦
ちなみにもこもこにゃんこさんのお子さんは発語は何歳ごろでしたか??- 11月20日
-
もこもこにゃんこ
初めて喋ったのは11ヶ月だったで「いないいない」って言いましたが、その後はまぁ普通?1歳半健診のときは、いくつか言ってるよね?ってくらいでした。
- 11月20日
-
ゆいまる
発語早いですね!!
お話してくれる日を、心待ちにしようと思いました☺️
質問たくさん答えて頂きありがとうございます😭- 11月20日

しましま
娘がそんな感じでしたよ。
人見知り場所見知りなく、離れても大丈夫でした。
今小学生ですが、特に問題ないです。
-
ゆいまる
コメントありがとうございます!
性格だったのですね、特に問題がないということで良かったです。
お母さんを気にする素振り等はありましたか??- 11月20日

まゆ
とんでもないです🥰少しでも気が楽になっていたら嬉しいです🙏
目のあいにくさですが小1の今はほとんど気にならないです!
小さい頃も近距離以外では結構合っていた気がします。自分が主張したいことがあると顔を見てきていました。こちらからのアイコンタクトに応じてくれない感が強かったです😂
少しずつ気にならなくなったものの、人の顔を見て挨拶をするのが苦手なのかなって幼稚園の年中、年少あたりでは思っていました💦
お顔見て話そうねと伝えても全く見れませんでした😅
うちは過敏さや鈍感さはなくて、睡眠や食事もほとんど問題なかったです💦0歳台は発達を疑うこともほとんどなくて😅2人目だったからこそコミュニケーションがもっと取れてもいいんじゃないの?って気がつけた感じです😭なので、短時間しか合わない福祉センターの人などはそこまで気にならないと言う人が多かったです。
困りごとですが、
就園前だとスーパーなどで自由に動き回る、ご飯中の離席が多い、発語が少ない、などでした。
年少に入ると、集団行動ができない、給食中の離席、言葉が遅く主張が通らない時に怒ってしまう、目を見て話せない
年中からは園での困りごとはほとんどなかったです😌あとは言葉が遅かったので、本人の言っていることの正確性が怪しかったのはありますかね😂
小学生になり、コミュニケーションはまだ一方的なことがあるかな?ということと、言葉の理解力は上の子に比べれば低いかなと思いますが、授業などで困っている様子はなく楽しく小学校へ通っています😊
-
まゆ
ネジ穴に指を入れるようなことはしてなかったです😌
だけど、発達に関係なくこれは小さなお子さんならやりがちな遊びかなって思います🌷- 11月20日
-
ゆいまる
目のあいにくさ、徐々に気にならなくなったのですね🥹
個人差もあると思いますが少し安心しました🙂↕️
まゆさんのお子様の困り事も教えていただきありがとうございます。
ASDの中でも様々なんですね😳
現在楽しく小学校に通われてるんですね😭とっても嬉しくなりました。
私としてはなにか障害があっても集団生活の中で困り事が少ないといいなぁと思ってます。
まだまだ赤ちゃんで成長していくと思いますが何かあった時にすぐサポートができて、自分自身も受け止められる強い心を持てるようになりたいです😢
色々教えていただき本当にありがとうございます。
もしまたなにか気になることがあったら聞いてもいいですか?😭💦- 11月21日
-
まゆ
私もそう思います。人間なんて得意なこと不得意なことがそれぞれありますし、集団生活で困りごとがあっても補える方法を身につけていけたらなって思います😌
私もメンタル弱弱で、幼稚園でも凹みまくることも多々ありました😂けど、この子を1番サポートできるのは自分だと思って頑張るしかないなって🙌
いつか笑い話になります🤣👍🏻
私でよければいつでも🥰🥰
色々悩みますが、ゆっくりできる時間を作ったり美味しいもの食べてリラックスもしてくださいね!!ママが元気なのが1番です🥰- 11月21日
-
ゆいまる
見ず知らずの私に色々教えていただき、優しくしてくださって感謝します🥲
子供のことになると尚更メンタル弱くなりますよね💦
また、なにかあったらメッセージしちゃうかもです😭
本当にありがとうございました🥹- 11月22日
ゆいまる
コメントありがとうございます。
後追いはありません🥲友達のお子さんはなにか診断つきましたか?
はじめてのままり
診断が付いたかどうかは聞いてないし、友達もあえて言わないだけかもしれないのでわからないのですが、後追いもしていなかったような気がします😢現在小学一年生になりましたが、落ち着いて一緒にお弁当を食べたりみんなで遊んだりしてましたが、自分の思い通りにならないと拗ねたりすごく怒ってたり、自分のママじゃなく、友達のママに注意されても聞く耳持たなかったところは気になりました💦
ゆいまる
そうだったんですね、教えていただきありがとうございます🙇♀️
性格なのかはわからないですね💦友達のママに注意されても聞く耳もたないのは気になりますね🥲
はじめてのままり
うちの子とは学校も違いますし性格なのか特性なのかわからないですが、未だにまだ手を焼いている感じでした💦活発な子程ADHDと間違われたりすることもありますし、一度保健師に相談してみると何か変わるかもです!!
ゆいまる
保健師さんには相談済みで、発達専門の医師にも相談してるんですが今のところなんとも言えないと言われ悶々としてる日々です。。