
夫の昇進に喜べず、孤独感や不安を抱えています。自分のキャリアを犠牲にしたことへの悔しさや、主人のサポートが不十分に感じることが悩みです。気持ちの整理ができず、離婚も考えてしまいますが、どうすれば良いでしょうか。
夫の昇進を喜べません
お恥ずかしい話ですが、主人が4月から責任者クラスに昇進する話を相談されて、喜べないどころか気持ちが大荒れです。
2人で望んだ子供、当然ですが妊娠出産で私だけ職場から離れ、収入を追い越され、その上立場も越されます。
私もキャリアを追いかけていたかったですが、子供のため家庭のため、在宅フリーランスに切り替え、これで収入を超えるまでやってやる!と、気持ちも前向きに切り替えようと思って矢先の話です。
新卒の同期で、ずっとライバル関係でした。
男性だし、当たり前なのはわかっています。
主人の幸せはもちろん嬉しいです。
でもどうしても気持ちがついていきません…。
女性に生まれたから?
昇進や飲み会どころか、三大欲求からなにから十分に満たされないのにまだ私が合わせるのかと😢何か前世で悪いことしたのでしょうか。
先日昇進に関わる資格試験があり、出産前から話は聞いていました。
その時から、仕事の勉強でなく育児の勉強をしてほしい気持ちと戦いながら応援してきました。
直前2週間ほどは、主人の勉強時間を確保するためフルワンオペ+家事を死ぬ思いで頑張りました。応援できない気持ちに勝つために意地になっていたように思います。
熱が出ようとものもらいで目が潰れようと、主人はありがとうだけで少しも時間を作ってくれたりはしませんでした。日常会話も上の空で、強い孤独感もありました。
無事合格したのは心の底からよかったと思っていますが、資格試験に合格してもすぐには昇進するわけではないと聞いていたこともあり、
もう、なんだか…。笑
営業職で古い考えの会社なので、責任者クラスになってしまったら、最低でも週2、3回は飲み会に行くそうです。
急な1週間ほどの出張が入ったり、休日ももちろん電話対応クレーム対応に行きます。
主人は私のフリーランスも応援すると言ってくれていました。この状況でどうやって?と思います😂
割と口だけ優しいことを言う人なので、やっぱり実現しないじゃん。と言う気持ちでいっぱいです。笑
私ばかり身を削って主人に尽くしている気がして、悔しさも寂しさもすごいです。
情けないです。喜びたいです。
もちろん、子供は天地がひっくり返るくらい可愛いです。
やっぱり親になるって、手放さないといけないですよね。
私ばかりとか、思っていられないのに、本当に恥ずかしいです。
極端なことはわかっているのに、色々他にもあって、離婚なんかも考えてしまいます。
でも違いますよねきっと。どう気持ちの整理をつければ良いでしょうか。
- さゆ(生後7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
同じ状況です。私は切迫流産もあり、妊娠、出産を機に本当にやりたかった、これからやるぞという仕事を退職。いろいろな考え方があると思いますが育児だけではやはり満たされません。話が違うというか。
離婚の話が出て当然と思いますよ。それくらいの話が出ないと男性は気づかないと思います。
ただ子どもは育っていくので、タイミングを自分でしっかり見て動くのは考えたいかなと思います。そして夫には夫のできる範囲で私と子どものフォローをしてもらいます😳

はじめてのママリ🔰
正直そう思うなら子供作るタイミングではなかったんじゃないかなと思います。
今後一家の大黒柱として
昇進していかないと、
家族を支えれないですし…。
働くことに意義を感じるタイプであれば、早期から保育園に預けてフルタイムで働いてら家事育児を分担をするのでもありだと思います!
離婚するとなるとがっつり1人で働いて1人で育児になるので大変どころではくなりますよ😭
-
さゆ
そうかもしれません…
お恥ずかしい限りです。
こうやってご助言いただいて気持ちを切り替えていけたらと思っています。
保育園激戦区でもう空きがないため、来年度4月入園を目指しています。
ただ、主人が週何度か定時も難しいと言うので、子供に負担をかけたくなく、私が在宅に切り替えるよう動き始めたところでした。
わかっています。
子供のことを考えると、私が納得するのが1番です。
改めてよりそう思えました!
叱咤をありがとうございます!- 11月19日

はじめてのママリ🔰
私もです🥹
旦那は正社員で好きな仕事に没頭できるのに、私は子供と旦那のことを考えてパート…
彼が休みの日に私が遅くまで練習できるのに彼は休みの少ないとこに行こうとしてます
お金のこともわかるけど私のことも考えて欲しいな〜と🥲
親だからって手放したくないけど子供には寂しい思いして欲しくないし旦那には夢おって欲しいって気持ちが強くて🥹
質問の答えになってなくてごめんなさい🥲
私も離婚は少し考えちゃいます🥹
-
さゆ
やはりそうですよね😢!
すっっっごくわかります。
子供が最優先なことは変わりないし、主人の夢も応援したいんですよね、そうですよね…
でもそこで自分ばかりと思ってしまって。子供にも主人にも幸せをもらっているのは間違いないのにです🥺
共感のお声本当に嬉しかったです。
はじめてのママリさんにも何かいいことありますように、、!!- 11月19日

はじめてのママリ🔰
具体的なアドバイスとしては、
・働かないと生活に困窮する程でないならフリーランスを一旦やめる
・家事を思い切り手抜きする
・赤ちゃんとの時間をのんびり楽しむ
です。
産後間もない女性が陥りやすいメンタル不調だと思います。キャリアを手放した女性が焦って何かしなきゃともがいてしまいがちです。
子供のため家庭のために在宅フリーランスに切り替えてこれで収入を超えるまでやってやる!という意気込みですが、そういう方は副業オンラインセミナーやネットワークビジネスのカモにされやすいので気をつけて下さいね。洗脳されたら家庭も財産も全て失う人もいます。。
「どう気持ちの整理をつけたらいいか?」というご質問ですが、自分も収入を!という考えは一旦やめて、少しのんびり構えたら良いと思います。
旦那さまと主さまは今はライバルではなくチームなので、旦那さんの仕事を応援するのも当たり前だし、家事育児を夫婦で協力するのも当たり前です。
仕事を応援できない気持ちに打ち勝つために意地でワンオペは1番自分を追い込んでしまいます。旦那さまも口だけ優しいことを言うのではなく、主さまが同じ職場だったから自分の仕事に理解があるだろうなんて考えずに、今までのキャリアを手放して初めての妊娠出産子育てに不安な奥さまにもっと寄り添って子育てを一緒に楽しんでほしいと思います。
-
さゆ
わぁ😭ありがとうございます。
この焦りも悔しさも、産後の女性がなりやすい不調と思うと救われます…。
完璧でないと、頑張ってることが認められないといけないと思っていましたが、
のんびりを頑張れるように主人にも協力してもらいたいと思います。
新しい視点でした。
コメントありがとうございました…!🙇♀️- 11月19日

ママリ
葛藤、すごく分かります。
私の場合、仕事で実績はあったけど、産後の肥立ちが悪化し、身体が悪くなり、今後もうフルで働けるか分からない状況です。
でも、バリバリ働けなくても、好きな仕事に携われてれば幸せ、と思うことにしてます。
あとは旦那さんの態度もありますよね。
奥さんが家庭のためを思って仕事をセーブしてくれた、という気持ちで常にいてくれれば時間が解決してくれるのかな、と思います。
育児の経験も今後の仕事に活きてきます。
最初はなんで?とか私だけ…と思うかもしれませんが、逆にけっこう仕事の幅が広がり、こんな世界もあったんだーと思ったりします。
-
さゆ
お身体崩してしまわれたのですね…!
そのような中、育児経験が活きていることにフォーカスできたり、携われているのが幸せだと捉えたり、かっこよすぎます。尊敬の嵐です😭
主人が上手に態度で現してくれれば大満足なのは間違いないです🥺
なかなかそういったことが素で難しいタイプの人なので、私の方がうまく主人にとってほしい態度を刷り込めるように頑張りたいと思います。
ありがとうございます🙇♀️!- 11月19日

退会ユーザー
仕事人としての自分、母としての自分、妻としての自分。
どれも自分なわけですから、どれかを捨てるのも無理な話なんですよね。
どれかを捨ててしまえば自分じゃなくなるわけですから。
私もキャリアを積みたい人ですが、子どもがいるとどうしても難しい現状があります。
仕事復帰したら、何の資格も持っていない人が、組織表の埋め合わせのために私より上の役職に昇進している現実が何件もありました。
もう悔しくて悔しくてたまらないですよ。
でも、私はその気持ちを主人に全て伝えています。
私は主人と業種が全く違うので仕事を比較しようがないのですが、
「私がキャリアを一部捨てていることで家庭が回っているという事実があることを忘れないで欲しい」と伝えています。
主人が昇進し、給料が増えることも確かに家庭を支える一つの要素です。
でも、それは「お金」で見た面だけですよね。
私は仕事はトントン、給料も責任も2人で一つで生きていければよいと思ってるので、現時点での主人の昇進は、私の人生において全くもって重要ではないのです。
私は既に仕事復帰していますが、私が会社にどれだけ頭を下げながら、園の呼び出しを悔しく思い(子どもはもちろん心配ですが)、思うように仕事ができない現実に何度も運転しながら泣いて帰って、保育園に着いてからは笑顔で子どもを迎えに行き、
それによって子育てができているその現実をしっかりと胸に刻んで仕事をしてほしいと。
決して自分一人の力で今の仕事ができてると思わないでほしいと話しています。
金だけなら別に離婚したって
養育費もらえば生活できるので。既にそれだけの力は主さんにも私にもあるはずです。
それ以外の価値を相手にどれだけ感じてもらえるかが夫婦関係を保つ重要な鍵だと思ってるので、そこは今後のご主人の行動次第ですよね。
ここを理解しようとすらしないパートナーは人生に不要だと思ってます。
幸いにも主人は理解をしてくれていますし、元々付き合ってる時から私のキャリアを大事にしてくれる人だったので幸せに暮らしていますよ☺️
ありがとうの言葉だけでなく、私が仕事を優先したい状況の時は、率先して有給とって子育ての面でもしっかりと行動してくれています。
私の体を考えて、一度昇給試験を受けるのを見送ったこともありました。
ご主人は今何をしてくれていますか?
全ては行動です
-
さゆ
まさしく、仕事も育児も給料も責任もトントンでやっていきたいです私も😭
それなのに、実際に現在進行形で家族を成り立たせているお姿、本当に本当にかっこいいです。
毎日お疲れ様です。
私もがんばって後に続きます。
首が取れそうなくらい同意です。
経済的にも生活的にも、シングルになっても成り立ってしまう力を持っています。
何から何まで言語化して教えてくださって、そういう言葉をいただけて心強いです。
私の主人は、結構言葉だけで、ありがとうとは言ってくれますが、
実際「平日にかかるけど調整お願いしたいんだけど」と言っても、「休日ならいけるよ〜」とそもそもをわかってくれていないみたいなので、
はじめてのママリさんに倣って、
キャリアと家庭のバランスをとっていることを今一度伝えたいと思います。
やっぱりせっかく夫婦なので、1番はおめでとうと応援の気持ちを伝えたい。
私もお金以外の大きな価値を主人に提供し続けていたいです。
ということで、上手に適度に私にも返してねと言ってみます。
行動で示してくれると願って、、笑- 11月19日
さゆ
同じ境遇の方にコメントいただけて本当に嬉しいです…😢!
そうなんです。話が違うんです。どうしても…。
主人は自分より年収高い妻が嫌とむかーし言っていた通り、
自分の地位をしっかり固めないと不安なようで、でもそれって私は?と本当に気づいてほしいです。
お互い頑張りましょう…
はじめてのママリさんに良いことがありますように。
はじめてのママリ🔰
なんだか他の方の回答を読んで、本当にいろいろな考え方があるのだなと実感、勉強になりました。そして謙虚に返答されているさゆさんはすごいです!こちらこそ、良いご相談をありがとうございました🙇