※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育児で疲れており、夫が復帰後の一人育児が辛いです。子供の発達を気にしつつ遊んでいますが、自分の時間がなくて苦しいです。昼寝に気を使っても、夕方に泣かれると悲しくなります。気分転換もできず、どうしたら楽になれるかアドバイスを求めています。

育児で毎日気を張ってるので疲れてきました…😭
夫も育休中だった時は毎日楽しかったんですが夫が仕事復帰してからの平日昼間のワンオペがしんどいです…
起きている時間が短いので、起きている時に刺激が少ないと発達に影響が出るのではと思ってしまい、全力で遊んであげるのですが、自分の時間が無くて辛くなってきています。

また子供な疲れすぎると18時から不機嫌でギャン泣きするので昼寝の時間にも神経使ってます。お昼寝に神経使っているのに今日は18時からギャン泣きだったので、こんなに頑張ってるのに…と涙が出ました😭
週末は気分転換しておいでと夫に言われて美容院に行ったり1人で出かけたりしますが、家の子供の事が気になってしまって気分転換にはなっていない感じです💦

どうしたら肩の力が抜けますか?同じような感じだったけど乗り越えられた方はどうやって乗り越えられましたか?

コメント

はじめ

頑張りすぎです!!!!
本当に抱っこしないとやばいなーってなるぐらいまでは全然寝転がってもらうだけで大丈夫!遊んであげなくても全然大丈夫!3ヶ月なんて周りを見渡して息してくれてミルクか母乳どちらか飲んでくれてたらもうそれでオッケーですよ!
ママ!まだまだ発達に影響なんて早いです!
もっと気を抜いて〜🙏🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    毎日夕方の時間帯が恐怖で…ぐずらなかった日はホッとします。
    なかなか子供ができなくて不妊治療で授かった子なので、最後の子育てかもしれないと思い力が入りすぎていたんだと思います💦
    意識的に向き合いすぎないようにしてみます🥺

    • 11月19日
  • はじめ

    はじめ

    そうだったんですね🥲💕
    楽しくできるぐらいの気を抜く自分の時間を上手に作ってください!そしたらもっともっと愛おしく思える余裕ができてベビーもママも幸せに年を取れますよ🫶🏻🤍🤍

    • 11月19日
❁s.mama

そんな頑張りすぎなくても赤ちゃんって勝手に成長します🥹
私も1人目の時に全てをタイムスケジュール通りにこなしたり、起きてるうちに遊び連れて行かなきゃ!ってなって支援センターに週3とかで行ったり、支援センター行ったとしても何時に昼寝させなきゃ!とかしてましたが中々しんどかったです…💦

2人目が生まれ、頑張ることを少しずつ減らし、3人目が生まれて頑張ることをやめました😂笑
頑張ることをやめましたが、3人目も順調に育ってます👶💕

そして今、1人目を産んだ時の自分に会えるならそんな頑張らなくていいんだよと声掛けたいです。
必死になって疲れちゃったら本末転倒です🥲

そしてこれから離乳食が始まるとさらにタイムスケジュールが激化します😇
そうなった時にキャパオーバーにならないためにも今から
少しくらい昼寝の時間ずれてもいいや〜
夜もたまには夜更かししちゃお〜
くらいで大丈夫です👌◎

お母さんが疲れちゃった顔してるよりニコニコしてて欲しいと赤ちゃんも思ってるはずなので頑張りすぎないでくださいね🙂‍↕️✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    頑張りすぎなくても成長していくのですね🥹
    私自身もご機嫌でいた方が子供にとっても良いですよね🥺

    • 11月19日