
小1の息子との夏休みが辛く、特に宿題が苦手で困っています。発達の指摘があり、感覚過敏や特性も気になります。子育てを楽しみたいのに苦しんでいます。
小1の息子と夏休み一緒にいるのが辛すぎて吐き出させてください。
診断はされてませんが、学校から発達の指摘があり今度発達相談にいきます。
昔から発達に違和感があり、ASDの傾向があると私は思っています。
理解力や想像力が乏しく質問に対して「?」となるような答えを言うことが多く先生にも指摘されています。
計算は得意、文字は読めるのですが、書くのが苦手で形や大きさもぐちゃぐちゃで本人も苦痛そうです。
なので夏休みの宿題も読書感想文や花の観察日記
はやはり難しいようでとても嫌がってます。
読書感想文も絵本を選びましたが、それをどう感想文を書くか一緒に考えても理解できないようですごく怒って嫌がります。
以上のこともなのですが本人の特性としては
感覚過敏もあり特に聴覚が敏感です。他には視覚も光に関しては敏感だったり、服の着心地も嫌がるものが時々あります。
機嫌を崩すと身体をぐにゃぐにゃさせて怒ってすねてしまい、とてもめんどくさいです。友達付き合いは上手でくるもの拒まず去るもの追わずな感じでさっぱりしているので好いてくれるお友達も多く優しくできていると幼稚園の頃から言われていました。
興味のあることへの記憶力がすごく恐竜や動物、虫などには詳しくそういうことに関しては多弁になりお喋りが止まらなくなることがあります。
ルールやこだわりが強くそれを弟にも押し付け言うことを聞かなかったらすぞく怒り狂ってます。
図書館で借りてきた本もちょっと破れてると以前少し破ったことを思い出して「もう読まない!」と言って読まなくなってしまいます。これに関しては物を大切にする意識を持てて偉いなと思うのですが、そういうことがあるから、本屋で本を買ってとわがままを言います。
賢いところもありそういう風に考えるんだ〜と面白い視点を見せてくれることもあるし、危ないことやダメだよ!ということは割としっかり守ってくれます。今まで検診でひっかかったことはなく幼稚園の年長のときに集団での指示が通らないと初めて指摘があり、でも他にもそういう子はいるし気にするほどではないと言われました。
赤ちゃんの頃から夜泣きがひどく育てにくい子でしたが、小学校にあがりより特性が目立ってきたなと思います。毎日ぶつかり合うことが多く私自身追い詰められています。
たくさん書いてしまいましたが、とにかく夏休み中一緒にいる時間が長くて何するにもしんどいです。
特に宿題に関しては本当に苦手な分野ばかりなので辛いです😭
優しくしたい、笑顔で過ごしたい、イライラしたくない、そんなこと毎日考えて願っています。
何より子育てを楽しみたいのに楽しめず将来後悔しそうな子育てをしているということが本当にくるしいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

りんご
学童に入れて少し離れる時間を設けては?
うちも小1ですが、ほとんど毎日学童です🌻
そこで宿題もやる時間があるので、私は家で丸つけと分からないところを教える感じです。

退会ユーザー
もし学校から指摘があったなら、夏休みの宿題はある程度お母さんが手伝っていいと思います!
読書感想文→テンプレを用意して、感想の部分だけ穴埋めにして本人に考えさせる
花の観察日記→絵は本人の自由。文は感想文と同じくお母さんの方で穴埋め式にする
読書感想文は万が一選ばれてしまったら困るので、学校側には夏休み明けに連絡帳?アプリ?でこれとこれは母主導でやりました!と連絡しておくといいのかなと思います😌
宿題は大事ですが、夏休みにしかできない経験ややることをしっかり終わらせて親子で楽しく過ごすことを優先していいかと🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
本人にやらせないとと思って私も必死になってたのでそう助言頂けて有り難いです。穴埋め式にするなら本人もできそうです!提案して一緒にやってみます😭✨道が少し拓けた気がします🥲🥲
そうですよね、宿題が全然終わらず他にもまだたくさんあって本人は全く自分からやろうとせず焦ってしまっています。でもせっかくの夏休みなので楽しい思い出ができるように少しでも穏やかに過ごします🥺❤️- 8月4日

ママリ
同じく小1息子がASDです😭お気持ちわかります!
うちはこだわりや過敏より、知的の遅れの方がかなりあるのでちょっとタイプはちがうのですが…
宿題は無理に頑張る必要ないと思います
本田秀夫先生(ご存じでしょうか?発達障害についてたくさん本を書かれてる先生です)も、宿題は百害あって一利なし、時間がかかったりスムーズにできない場合は負荷が重すぎるから、先生と掛け合って減らしたり無くしたりすべきと仰ってます
せっかくお子さんは賢くて好きなものがたくさんあるのだから、それを伸ばす夏休みにできたらいいなと思いました
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうなのですね、色々その子によって特性が違いますよね🙂↕️息子も偏りがあって文章問題となると急にわからなくなっちゃって計算できてもどこまで勉強もついていけるのかなと模索中です。
本田秀夫先生ですか、色々な本出されてるのですね!初めて知ったので参考にさせてもらいます🙇♀️
正直ハードルの高すぎる宿題ばかりで自由課題もドリルもあってこちらが全部できるのか不安になるものばかりです。
本人があまりにもできない!って言うので「じゃあこれはできなかったって先生に言ってみる?」と聞くとそれは絶対嫌だ!と妥協できず⋯それがまた面倒で参っています🥲
でもすぐに宿題のことなんて忘れるので、たくさん書き直して消しゴムで消した跡があるプリントを提出しても先生はわかってくれそうな気はします。
優しい言葉をありがとうございます、好きなものを伸ばす夏休み、子どもにとったらそれが大事ですよね。
他の方もワークを勧めてくれたので得意だったり好きなものだったりそういう事を楽しくできるようにしてあげようと思います🥺- 8月4日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!書き忘れてましたが、週3でパートをしてるので学童には行ってもらってます🙇♀️4時半には迎えに行っていて仕事ない日は学童いってないので、一緒に過ごす時間も結構あって😣
宿題もわからないとこが多すぎてほぼほぼそのまま持って帰ってくる日もあって🫠
毎日行ってほしいのですが、疲れるようで週3が限界みたいです😭
でもその日は少し離れれるので夕方ちょっと気持ちに余裕が出ます。離れる時間って多少はやはり必要ですよね🥲
りんご
仕事のない日でもとりあえず行ってもらったらどうでしょう?
うちは宿題が好きすぎてワークを何冊買っても足りません🙄💦
1日2〜3ページにして、と言っても、5ページくらいやってくるので🫠
なのでたくさんワーク買ったんですが、クレヨンしんちゃん、うんこドリルが子供にはわかりやすく、面白い!喜んでやってました🩷
はじめてのママリ🔰
私もできるだけ離れたいなと思って息子にも学童行く日増やしていいかとお願いしてみたことがあるのですが、大きい子が苦手だったり狭い部屋でガヤガヤしてるのが苦痛なようで週3が精一杯のようなんです😣何回行っても金額も変わらないし行ってほしいのが本音ですが、毎朝今日学童行かない!と頑なにゴネられることも多々あり参っております⋯😇
お子さん宿題がお好きなんですね!素晴らしいですね🥺✨ワーク面白いですよね、大人が見ても今のドリルって凝ってて子供が楽しくできるようになってるなと感心してます😊
本屋さんに行ってみて好きな勉強できるか本人と相談して買ってあげようかなと思います🙂↕️