小学校1年の担任の先生で、面談の時などはニコニコ、すごく感じがいいの…
小学校1年の担任の先生で、面談の時などはニコニコ、
すごく感じがいいのですが、
娘から、今日先生に、できた時のご褒美カードがほしくて
間に合わず貰えなかったからいーなー欲しかったな〜って
言ってたら、
じゃあとれば?っていわれちゃった。って
しょんぼりしてたり、
テスト頑張ったけど間に合わなかった!って先生に言ったら
テストってそーゆーもんだから!
って怒られた、など
私達と話てる時とは想像つかないような
冷たい感じな時あるんだな、、とびっくりしました。
先生も人間だしな、とは思うのですが
親に子供が言う、という事は考えずそんな態度なん
でしょうか。
普段から友達に意地悪したり
忘れ物がものすごく多い子には
忘れ物しなかっただけで、ハグ、など
しているようで これじゃあ毎日ちゃんと
してる子や優しい子は 損しているような感じがします。
上にお兄さん達がいるから
えこひいきしている感じがみえて
ちょっとガッカリ😞です。
ちなみにその友達も、お兄さん達も口悪く、暴力的だし
母親の評判もあまり良くありません。
入学してから娘のいいところを
お手紙で、くださったり感動してすごく良い先生だなと
思っていたのですが親にゴマスリ?している
だけだったのかなと思うとなんか
娘からたまに聞く話に
悲しくなります。
娘がすごくしっかりしているわけではなく
マイペースだし、学習は頑張って毎日やってついて
行ける感じです。要領がいい方ではない
のは親もわかってますが 人には絶対意地悪はせず、
優しく思いやりがあるので、冷たい言い方を
されると自分が悪い事しちゃった、、と
気にして反省してしまいます。
でも小学校の先生ってそんなものなんですかね??
昔からえこひいきってあるな、と思うけど
どうしようもできないですよね、、。
- はじめてのママリ🔰(2歳2ヶ月)
まろん
うちも上の子が小1ですが、学校での出来事ってなかなか親には伝わらないので難しいところですよね。
子供の言う事や周りから聞いた話を鵜呑みにするわけにもいかないですし。
先生がそういう発言をしたのにも何か背景があったのかもしれないですし。
エコ贔屓というのは何があったんですかね💦
ご褒美カードやお手紙を用意してくれるって、なかなかしてくれる先生いないと思います。それをゴマすりと言ってしまうのは先生が気の毒と感じます。
もちろん、ここに書かれている他にも思うところがあってのことかもしれませんが…
はじめてのママリ🔰
そういう先生も必ずいると思います。まぁ、担任は当たり外れってどうしてもありますよね💦
1年生だとうまく説明できない子もいますし、親には良い顔して、子には厳しい先生もいると思います。
逆に先生が忙しくしているのに、
ちょこちょこ話しかけてくる生徒もいてイライラする事もあるでしょうし。
どうしても、幼稚園や保育園の先生とは違ってきますよね。
はじめてのママリ🔰
いますよー
息子はそういう先生に当たった事ないのですが、1年生の時は2組、2年先の時は1組、3年は1組の担任がそういうタイプです
みんな違う先生ですが、女の人で学年主任とかやる様な先生です
他の学年のママ友からも聞いた事あります
あまりにもひどいとクレームに近い感じですが、保護者の前だといい人ですね
そんなつもりはないですが、そう伝わってしまったなら申し訳ないです〜気をつけますね〜で悪化のパターンもあったみたいです
はじめてのママリ
教員をしています。
カードのくだりはどういう話かあまり分かりませんが、テストはまぁ時間内でやり切るものなのでそう言ったのかなと思います。
本当に怒っていたのかな?と私は思いました。
その場の状況を見ていないと分からないことだなと。
時間がなくてパッと返答したとか、(娘さんがどんな子か分かりませんので失礼だったら申し訳無いですが)しつこく言われてキツい言い方になってしまったとか。
みんなに平等に、と考えながらやってはいますが、手がかかる子への対応に追われることも多々あり、疲弊してしまうのも事実で💦
真面目に頑張っている子を褒めたいと思っていてもできないこともあり、申し訳ないなと思う日も多々あります🥲
いいところをわざわざ手紙で教えてくださるなんて、中々できないことだと思いますので、最初に感じた通りいい先生なんじゃないですかね😊
ただ、疲れやストレスが溜まって、年度初めのような余裕が無くなってきているのかもしれません。
えこひいきとかゴマすりとかは置いておいて、
「冷たい言い方をされて悲しかったと言っています。」
と、電話か顔を見て話すかで伝えてみてはいかがでしょうか?
きっと、その時の状況を説明してくださると思うのでスッキリすると思いますし、今後のことも考えてくださると思います!
コメント