※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

稽留流産と診断されてから1週間。推定心拍停止時期から2週間。先ほど手…

稽留流産と診断されてから1週間。

推定心拍停止時期から2週間。

先ほど手術をしてきました。

またいつでも帰ってきてね。
待ってるよ。


流産経験のある方、水子供養はされましたか?
また流産後に次のお子さんを授かられた方、次に授かったお子さんは「帰ってきてくれた」と感じましたか?それとも「あの子が導いて連れてきてくれた」と感じましたか?

帰ってきて欲しいと願う反面、それは次の子のその子自身としての存在を無視してしまうことになるのではないかという気がしています。


すみません。目まぐるしくことが起きたばかりで、今考えても仕方のないことを考えてしまいます。
お付き合いください。

コメント

いくみ

おつらい経験をされましたね。

あくまでもひとつの説ですが、相手(父親)に関わらず、4回1人の女性のお腹に入った子もいるそうなので、また帰ってくることもあるかもしれないですね。

はじめてのママリ🔰

自分の都合で下ろした際は、供養に毎年通いました。
1人目妊娠を機に、感謝の気持を込めラストの供養にしました。
2人目の前、3人目の前に1回ずつ稽留流産掻爬手術しました。

そうですね、その時は悲しかったし、次頑張ろう!と思いました。
私の場合は、帰ってきてね…というよりかは、選んでくれてありがとう、でしたかね。
2人目、3人目産まれた子は、それぞれその子自身だと思っています。

けど、主さんの「帰ってきてくれてありがとう」という思いや気持ちでも、悪くないんじゃないかなと思いますよ🥰
本当に帰ってきたのかもしれないし、戻ってきてくれたのかもしれないし☺️
主さんの素直な気持ちを大事にされてください。
それが、供養ではないでしょうか😊

次、また妊娠されましたら「おかえり」と言って差し上げてください。

はじめてのママリ🔰

手術お疲れ様でした。
どうかゆっくりなさってくださいね。

私は14週と11週で経験したのですが、水子供養はしませんでした。
14週の子は火葬だけして手元供養にしました。(骨壷も自宅にあります。)

水子供養をしてくれるお寺のHPなど調べてみたのですが、なんだか営業っぽく感じてしまい・・・シンプルにお経だけ読んでもらいたいな~と思っていたのですが、骨を全てまたは一部奉納したらどうとかこうとか~、毎年〇万円で永久供養が~とか、行ったらいろいろ営業されそうで行く気になれませんでした。。
名前をつけたいとも思っておらず💦

14週の子は男の子だったので、男の子が帰ってくるかな~なんて思っていましたが、第二子は女の子でした。
でも思い付く名前は中性的な名前ばかりで、性別がどちらであってもこの名前にしようと思った名前にしました。
“想いを繋ぐ”という意味のある漢字を使いました。

11週の子は性別もわからず母子手帳しか残っていませんが、この子達がいるからこその第二子(私の中では4人目)と思っています。

今はいろいろな想いが巡るかと思いますが、無理に納得しなくていいと思います。考える分だけ子供たちのことを想っている証だと思います。
まずはお身体が無事回復されますように🍀

まちゃん

5年前に14wで奇形がわかり中期中絶した子は
陣痛を起こして出産し火葬もして
骨は主人の家系のお墓に入れてもらってます
一昨年亡くなった義父(じぃじ)や
主人のおじいちゃんおばあちゃんと
一緒にいてくれてると思います
命日、お盆やお彼岸などにはお墓にお参りに行ってますし
自宅から近いお墓なので
何もない日にでも会いに行ったりします
名前もつけてお墓に彫ってもらってるので
娘と息子も
「〇〇ちゃん、会いにきたよ〜」
と声かけてくれます

昨年の初めに8wで稽留流産した子は
手術の数日後に
水子供養の神社でお参りしました
その後は、きっと亡くなった2人で
空の上で一緒にいるだろうなと思ってるので
お墓でお参りするときに
昨年流産した子の分も
お菓子やジュースを一緒に持って行って
2人分お参りしてます
この子の事も子ども達には話しています

家に骨などはないですが
2人とも母子手帳をもらってから
ダメだとわかったので
母子手帳とエコー写真を置いて
お参りするスペースを作っていて
娘と息子が赤ちゃんの頃に
遊んでいたおもちゃや
季節に合わせたお花も一緒に飾ってます

今お腹にいる子は
私は5人目の我が子だと思ってます
抱っこしてあげられなかった2人の分も
たくさん抱っこしてあげたいと思ってます
もちろんお空にいる2人のことも永遠に忘れないです

感じ方、考え方は人それぞれだと思います
主人は火葬される時
「また戻っておいで待ってるよ」
と声かけてくれてました
その声かけも私はすごく嬉しかったです