※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
子育て・グッズ

英語教育に悩む女性が、インターナショナル幼稚園への入園を考えていますが、保育料や貯金状況に不安を抱えています。皆さんはどう思いますか。

英語教育について悩んでいます。
英語教育にある程度力を入れている方に、回答いただきたいです🙇‍

娘も息子も英語は0-1歳の頃から触れており、家ではディズニー英語、アウトプットで家庭でのディズニー英語と習い事の英語(ディズニー英語システムの英会話教室)をしています。娘は簡単な聞き取りや、初歩の初歩程度の定型文的な会話だけできます。

でもここから英語で娘がペラペラ喋れるようになるとは思えません。親が英語力皆無なので、限界を感じています💦娘もはずかしがってなかなか英語を話したがりません。

そこで、家から本当に徒歩3分くらいのところにインターナショナル幼稚園があるので、そこに入れてあげたらいいのでは…??と、思っています。
悩んでいるのは保育料です。補助を使った場合も月に35000円ほどです。2人を入れたら月に70000円ほどです。

卒園までで保育料で2人分400万弱かかります。
そして今、娘と息子用の貯金が250万ほど。
大学用に貯めているお金で下ろしやすいものが150万ほど。
400万円くらいは一応すぐ使っても大丈夫かなという感じです。

他の貯金も一応800万程あるにはあるのですが、そこにはあまり手を出したくない…です。自分たちの老後、大学進学などに残しておきたいです。


このような経済状況です。皆さんなら英語の幼稚園入れますか…??諦めますか??💦

コメント

🐰

インターの幼稚園を卒業したからと言ってペラペラになるとは限りません。
知り合いがインターの幼稚園に通わせてますが、家では100%日本語、園では英語を聞き取れるけど話したりはあまりしない状態で卒園し、小学校は私立通いですがインターの幼稚園だけではやはりダメで小1から英会話教室に通ってる状態らしく、やはり卒園後、長い目で英語を教育していくしかないって言ってました。

海外で仕事している知り合いは日本にいる限り英語を話せるようになるにはかなりの努力が必要。長い期間やってもお金がかかるだけで効果は薄いかは、てっとり早いのは10代〜20代前半で1年以上の留学だそうです😂
周りの環境が英語しか通じない環境だと嫌でも必ず話せるようになるって言ってました🤣

なのでよっぽどお金に余裕がない限り、インターにこだわらなくてもいいと思いますよ💡

  • 🐰

    🐰

    誤字訂正します💦

    効果は薄いかは→効果は薄いから

    • 11月18日
あーちゃん

そこまではしないかなーって感じですね😅
英語のために400万はかけられないです💦
英語だけが大事なわけではないので😅

June🌷

卒業後もインターの学校に入れる予定ならいいかもしれません(ただ母国語の日本語力は、、、)

幼児英語教育に携わっていましたが、卒業後もインターの小学校に通ってる子たちはもちろんお話しできます、あと親御さんの海外赴任について行くとか。
でもそのまま日本の小学校に上がった子は、英会話を本気でずっと続けないと、週一1時間の英会話塾のレベルではすぐ忘れます!せっかく幼稚園頑張ったのに!!ってなります

保育園代わりに通っていた英語ペラペラだった子が幼稚園に転園したあと、週1-2の塾としての英会話に来た時の英語力の低下に私は衝撃でした🫨

私自身は小学生の時にアメリカに数年住んでいましたが、それまで英会話したことなくても数年住めばネイティブレベルです。日本人学校ではなく現地校通いです

帰国後は定期的にホームステイ、ホストファミリーなど小学生のうちからやってました!

高校も英語メインのクラス、大学も留学、で今は英語を使う仕事していますが、次女の産休でもう英語話せる自信がほぼなくなっています🥲
英語、というか語学は会話や実践を続けないと身につきませんし、どんどん忘れていきます。
子どもは大人より吸収が早い分、忘れるのもめちゃくちゃ早いです🥹

はじめてのママリ🔰

インターいくなら、小学校、中学校もインターに通わす!くらいの気持ちが固まってるならインターでもいいと思います🍀
小学生は公立で、など中途半端なことをすると今度は子供が大変なんです。幼稚園ではほぼ英語の授業から今度は公立の小学校で全て日本語の授業、指示になります。この急な変化にお子様はとても困惑します😣
これは私の身内が体験したことです。以後、子供は学童まで長時間学校にいるのがツラくて結局ママは仕事をやめましたよ😅
また、母国語をきちんと確立させることは後の本人の学力に直結します。算数の文章問題は日本語が分からないと解けません、大学で学ぶような難解な専門書も日本語が分からないと読解はできません。要は英語英語と躍起になって教え込んでもきちんとした学力をつけるという意味では中途半端になるのです。
英語を母国語にするか、日本語を母国語にするかそこを今しっかり決めた上で本人のやる気があるなら専門分野が確立できそうな高校生くらいの段階で数年留学が一番コスパがいいと思います。
英語が専門分野になっても社会では何も自慢できないということですかね😓英語圏では英語はできて当たり前、それプラスで経済、看護など専門分野を持たなければ何も海外では活躍できないです😣海外で英語ただ話せるだけであれば誰でもできますからね😮‍💨
私は関西まで幼稚園いましたが関西弁なんて流暢に今は話せないし関西弁強すぎる人はなんで言ってるか分からないです😅英語も時間と共に触れないとドンドン忘れます。ちょっと関西弁とは英語は違いますが音に触れるという意味では英語も継続がとても大事だと思います。

ママリ

入れません。
インターで小中高、留学、外国の大学まで視野に入れているなら預けますが、小学校で日本の学校に行くなら、よほど自宅で日本語の勉強もさせないと、小学校1年生でつまづきます。

小学校1年生の1学期でひらがな、2学期でカタカナ、3学期には漢字が始まります。

算数も足し算、引き算、文章題が始まります。

小学校の問題って独特で、日本語で生活した後でさえ案外、そこでつまづく子が多いので、インター育ちはよほど家で日本語を教えてあげないと1年生でつまづくと思いますよ。

うちの子は週1です。できるなら小さいうちは週2か週3ぐらいで1時間から2時間程度、外国人と話す機会があるぐらいで十分かと思います。

ふふ

貯金を崩さないと行けないなら選択肢には、入れません💦インター園にいっても英語が得意になるわけではないので。

迷っているポイントが金額ならば、中高生になって本人が留学とかさせたほうが伸びそうです。