※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

生後5ヶ月の子どもに離乳食を与える際、旦那のスプーンの使い方について注意したところ、不機嫌になりました。円満に伝える方法について悩んでいます。

生後5ヶ月、離乳食のスプーンのあげ方について
旦那は子どもの上顎に付けるようなスプーンの運びをしていたので私が"スプーンを上にあげないで"と注意したところ不機嫌になってしまいました。
私はそんな強く言ったつもりもなく、怒った感じもなく伝えたつもりでしたが、旦那にとっては言い方がキツかったようです。
前に、積極的に育児してほしいとお願いをしたのですが、
"積極的に育児してって言ってる人の言い方じゃないね"と怒られ、夜遅くまで帰ってきません。

してほしくない行動、動作などは何と伝えたら円満に解決出来たのでしょうか。

男の扱いが難しいです。

コメント

はじめてのママリ

めっちゃわかります〜まぁ私はすぐイライラして強く言っちゃうタイプなんですが、、😙
なんか間違ってるから、もっとこうしないと!とか言うと、じゃあいいよとか、そんなに言うなら自分でやってよ的なこと言われるとまぢイラつきますよねwww
私が怒る前に、あそうなんだ!わかった〜!とか言えばいいのに、なんで言えないんですかね〜😤
なんか私は、喧嘩するの疲れるから、最近は👉なんかね、私も最初そうやってたんだけど、こうやった方がこう言う理由で良いらしいよ!って、なんでこうした方がいいのかを伝えるようにしたら、あんまイライラされなくなった気がします!✨
私の感情で言ってるんじゃなくて、理由があって言ってるんだよ!て感じになったから大丈夫になったのかな??
まぁ内心イライラだしめんどいですけどwww
機嫌とって悪いことはないので😈と言い聞かせてます笑

答えになってないかもしれないですが、、、、

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    追加ですみません、ちなみにうちも怒るとどっか行って帰ってこないか、部屋から出てこないかのどっちかですwww
    その不貞腐れ方どうにかしろってムカつきますよね🙄🙄
    毎回、一生出てくんな!って思ってます💀

    • 11月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    同じ方がいて気持ちが救われました^ ^

    あげないでって言ったあとに私もちゃんと理由を伝えたんですけどね。
    もうネットで調べてみろ!!と思っちゃいました😅

    もう一人だけの時間じゃないので育児放棄してるみたいでムカついてきますよね!笑

    • 11月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    えー理由も伝えたんですね😣それはわかって欲しいですよね〜
    わかります、いつまで独身気分なんだよって思います。
    あとは、ちょっと手伝ってくれた時に、本当にコレやってくれるだけですごい助かる〜とかめっちゃ大袈裟に言って、もちあげてます🤣wwww

    • 11月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もちあげる!笑笑
    旦那は当たり前にやってることに対して感謝したくないタイプなんです。。。
    なので助かる〜!なんてそんな人に言えるか分かりませんが、意識してみます😁笑

    • 11月17日
ママリ

私も言い方キツいってよく言われます〜笑
こっちからしたらそんなん気にしてられないって感じなんですけどね…😅

「〇〇の方がいいらしいよ〜」って誰かが言ってた風に言います😂

申し訳ないけど…それぐらいで拗ねてどっか行っちゃう時点で積極的に育児する気ないんだな〜って思っちゃって、余計に言い方キツくなっちゃいそうです🤣💨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    同じ方がいて嬉しいです!!!
    子どものためのことを思ったらキツくなっちゃいますよね。

    ママリさんはお子さん2人いて育児大変なので、より夫のことなんて気にしながらやってたらもっとイライラしちゃいそうです(><)

    もう一人の時間なんてないんだから夜遅くまでふらついてんじゃないよ!!て言いたくなりますね!笑

    • 11月17日
はじめてのママリ🔰

私なら、命に関わらなかったら無視してしまいます。正直直してほしいなとも思いますが、旦那さんは仕事がメイン私が、ほとんどやっているから少ない回数で変わらないかな。と考えているからです。そして、お子様も大きくなるにつれて行動も変化しますよね。なので、その一瞬が大切かと言われたらそうでは無いかな。と考えてしまいました😰
あとは、家庭の事情で申し訳無いのですが産後ケアに月に1回行っているので、そのときに先生が「〇〇だからこうした方が良いって言っていたよ―」って分かりやすい理由と共に伝えたら変わるのではないのでしょうか🤔