
自分の学校生活の経験から、今の子供たちが発達障害と疑われることについて不安を感じています。学校に馴染めなかった自分をどうフォローすれば良いのか悩んでいます。
今の時代だったら自分も発達障害とかって言われるのかなーって方いませんか?
中学時代、授業中教室にじっとしていることが出来ず、友達と校内でふらふらと遊んでいました。
非行と言われるようなこともしてきました。
高校は途中で退学、通信制高校に行きました。
社会に出てからやっと上手く馴染むことが出来るようになり、人間関係もさほど困らず社会人は過ごせました。
自分がバカで未熟だっただけなのか、なにか特性を持っているから学校生活が上手く出来なかったのか。
今子供たちと過ごしていて、この子たちが学校生活でつまずいた時に今の時代は検査だとかと言われるのかなと疑問に思いました。
そして学校生活をうまくやれなかった私にフォローしてあげることが出来るのか不安です。
やっぱり学校生活に馴染めないと発達障害とかって疑われるんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月, 3歳6ヶ月)

れら
最近はなにかと障害の診断名がつきがちですよね。
発達にかかわらず、『性格』や『興味』、『癖』みんな十人十色なので正直、なにが『普通』でどこからが『障害』なのかわからないなって感じます。
私は幼稚園教諭ですが、たくさんの子どもを見ていく中でよく保護者からお子さんの発達の相談を受けます。
でも、私からしたら特性の無い子なんていなくて、馴染める場所(居心地のよい場所)それは人それぞれだと思っています。
自分の子どもに対して、人と上手くやっていくのが大切と考えるのか、自分の居心地の良い場所を見つけるのが大切ととらえるか、色んな考えがあるでしょうが、あなた様のご経験がきっとお子様にとって参考になるし、たとえお子様が学校や社会で行き詰まった時にいろんな選択肢があることを教えてあげられるのではないかと思います◎

ママリ
分かりますー!
私は子供の頃すごい変な子だったと思います😂
薬が好きで、病気でもないのにこっそり飲んだり…
言う事全然聞かないタイプだったし偏食もかなりあったり。
親は苦労したと思います💦
大人になってからまともになったと思います😂

退会ユーザー
なじまないというのは抽象的で、学習障害や感情コントロールなど含めてだと思います。
勉強面はどんなに理解しようとしてもできないなら学習障害の可能性はたかくなりますね。

はじめてのママリ🔰
私も大人になりあっこれはというところは多いです
たとえば忘れ物が多いとか
それにたいしてもなぜ忘れるのかどう改善するのかもわからず…
人間関係も自分のおさえ方も大人になり学びそれなりにやってます
そして子供が発達障害です
やはり自分が生きにくいかったので子供には早めに療育にいったり学んだりしてます。
一番怖いのはそれを見過ごして世の中に放流してしまう事かなと私は思います
がっつり重めの障害ならばしっかり支援されますが目に見えないのは野放し
最近は知的障害にはならないか子達(境界)の犯罪率をみると他人事ではないと思います😅
女子はとくに馴染む傾向があるので中々気づかないし
社会に出ても結婚して社会からは少し距離をおけるのでまた隠れられる傾向があると思います
コメント