※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
でこすけ
子育て・グッズ

早産で生まれた娘の成長について悩んでいます。体重が増えず、離乳食も進まない状況です。早産の子の成長について教えていただけますか。

1ヶ月早産で産まれた娘。生後3ヶ月頃までは成長曲線沿いに身長と体重増えてましたが、4ヶ月健診以降、体重が曲線から下回ってしまいました。小児科の先生や市の保育士さん達は離乳食でまた様子見ましょう、と言ってくれているけど、今日測った体重も1週間前から10gしか増えてなく…。離乳食も10日前から始めているものの、途中で嫌がって未だ小さじ1杯も完食できてなく…。
娘自身元気でいてくれてるから過度に心配しても仕方ないのは分かってますが、今まででできる事が他にあったのではないかと気持ちがグチャグチャしてしまいます😭
1歳になるまでは発達も遅れがあるかも、と言われていますが早産で産まれたお子さんのママさん達に、生後どれくらいで身長体重が追いついてきたか、離乳食を食べるようになったのも同じ月齢の子より遅かったのか教えていただきたいです!

コメント

はじめてのママリ🔰 

32週生まれで2ヶ月早産の双子です。

女の子は今だに身長も体重も追いついていませんが、身体機能的には問題ないと言われています。
男の子は9ヶ月で体重は何とか曲線内に入りましたが、身長はまだギリギリ曲線外です。

離乳食は5ヶ月から始めましたが、口を開けたのは8ヶ月の時でした😂でも1ヶ月経つ頃にはバクバク食べ出して今はかなり大食いです😂

  • でこすけ

    でこすけ

    明確に簡潔にありがとうございます!
    そうですよね、追いついてなくても身体機能が問題なければいっか、と少し気が楽になりました!

    離乳食、口を開けるまで3ヶ月もかかったのですね😱でも息子さんがそこから体重が曲線内に入られてるみたいなので、娘が喜んで食べ始めてくれるのを待ちたいと思います!

    ご回答ありがとうございました!

    • 11月13日
お腹すいた

下の子が早産児です(33wで産まれました)🙌

低出生体重児ではあるのですが、2250台だったので曲線の超ギリギリ下には最初からいて、平均真ん中になったのは7ヶ月頃でした🙌今1歳9ヶ月ですが、身長体重どちらも平均より上回ってます!
離乳食はよく食べる子で上の子(5歳)よりも断然順調でした!1歳から小さいお弁当もぺろりです…

ちなみに上の子は39週で体重も3000台で生まれてますが、ご飯に全く興味なしで全然離乳食進まなかったです😅(しかもよく吐く子で😇)好き嫌いはないんですが、5歳になってやっとまともな量を食べられるようになりました😂それまでは1口食べてお腹いっぱいなんてザラにありました笑
今でも体重は少ないのでガリガリです😇でも元気なので気にしてません🙋‍♀️

離乳食の進みに関して言えば早産云々よりかはその子次第なのかなと思います🥺
離乳食に関してだけ言えば早産児の下の子の方がよっぽど順調でした🥹

  • でこすけ

    でこすけ

    ご兄弟での差も含めて教えていただきありがとうございます!

    確かに離乳食の進み方はそれぞれなんだな、と回答を見させていただき思いました。娘は身長だけ曲線内なので赤ちゃんの割にはスリムな感じでそれも不安だったのですが、上のお子さんのように元気でいてくれてるかを引き続き重視してみます。

    今は体重下回っててもいつか食べ物を食べてくれる時を楽しみに様子を見続けたいです!

    ご回答ありがとうございました!

    • 11月13日
はじめてのママリ🔰

29週、2ヶ月早産です。

少しずつ平均なってきたのは2歳ぐらいときでした🤔
現在身長高く、体重少ないですが成長内はってます!

離乳食は、6ヶ月から始めて離乳食よく食べる子でしたが1歳半から急激に何も食べなくなりました😅

  • でこすけ

    でこすけ

    離乳食バクバクからの少食になるパターンもあるんですね…😱でもその後に平均になっていったとのことでわやはりその子それぞれのペースで食べて成長していくんだな、と思いました!
    ご回答ありがとうございました!

    • 11月13日
おたま

上の娘が2ヶ月弱の早産でした。
体重はずっと曲線ギリギリで、1歳8ヶ月くらいで真ん中より下くらいになりましたが、そこから増えなくなりました。2歳半〜この1年体重が増えてません。(12キロ行ったり来たり)
ちなみに離乳食はなんでも食べ、1歳半までは好き嫌いなしでしたが、以降偏食・少食になりました。今年の4月から保育園に行くようになって、わりと何でも食べられるようになりました!
身長は、ずっと曲線ギリギリです。でも少しずつでも確実に伸びているから大丈夫と医者から言われています。ちなみに娘は産まれた時から2歳までの2年で40cm伸びているので、小柄だけど伸び率は良いと思います。

発達については私も心配でしたが、むしろ周りの子よりも喋るのがかなり早くて、現在めちゃくちゃおしゃべり娘です。親バカですが、賢いなぁと思うことがよくあります。コミュ力高くて、人見知りな私と大違いです。笑
運動面は、1歩が出たのが1歳4ヶ月?とかでしたし、靴が嫌いで、外で歩くことができたのも1歳7ヶ月とかですよ!でもその分ハイハイ期が長かったので、体幹が良いというか、体の使い方が上手いなぁと思います。

離乳食は食べる子は食べるし食べない子は食べません!下の子はドロドロが嫌いで、固形になってからよく食べるようになりました。
今は食べなくてもいつか必ず食べる日が来るので大丈夫ですよ(^^)食べないなら食べないでミルクや母乳のみで全く問題ないです!

1人目のお子さんですかね?私も1人目で早産で、とにかく当時は不安や心配がいっぱいだったし、同じくらいの月齢の子と比べて悲観することもありましたが、子どもは元気に育ってくれます!大丈夫です!!
体重軽いと抱っこ楽だったし、オムツも他の子より小さいサイズでいけるし、悪いことばかりじゃないですよ♩小柄でラッキー⭐︎と思いましょう!
成長のペースは人それぞれですから、あまり気にせず子育て頑張りましょ(o^^o)

  • おたま

    おたま

    すみません、0歳〜3歳までで身長が生まれた時から40cmアップ。2倍の身長になりました!
    4歳で大体産まれた時の2倍になると言われているので、それを考えると伸び率がいいので私は特に心配してません^_^

    • 11月24日
  • でこすけ

    でこすけ

    とても細かく教えていただきありがとうございます!
    1人目というのもあり、本当に何も分からずで・・・。離乳食を始めるのが早いのか、食べてる素材が嫌いなのか、、、。
    市の赤ちゃん教室で同じ月齢の子で集まってもうちの子だけチビちゃんという感じで、比べちゃダメとは分かりつつ、小さく産んでしまったことで苦労かけさせてしまうんでないか、と悩んでしまう事が多々なのですが、おたまさんの娘さんのお話も踏まえると、やっぱ発達はその子その子で全然違うし悩みが杞憂に終わる事ばかりなんだろうなと思います!
    娘を信じて子育て頑張ります!!!

    • 11月24日
はじめてのママリ

34週、2202gで産まれました。
7ヶ月位で消化管アレルギーが分かり、離乳食も2ヶ月遅れで始めましたが、よく食べ、よく飲むけどよく吐く(笑)、よく寝る子なので今はちょうど平均(もしくは少し上)です🙋‍♀️

こんな感じですが、
首すわりは5ヶ月半ば、腰すわりもまだで、1人でお座りもグラグラしてます🥲

体重は気にかけてあげないといけない1つではありますけど、こんな感じで平均なのに発達遅いなど個人差もあるのであまり気にしすぎない方が良いかもです!
ちなみにうちの義甥っ子は1歳なるまでほぼ離乳食食べなくて、もう途中であげるの諦めた!!って義兄が言ってました(笑)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    あ、あと体重測るタイミングにも大きく左右されます。
    (3,4ヶ月の頃と6,7ヶ月の頃に体重が増えないは減るわでてんやわんやしてた時期があります🤣)

    💩出した後だったり、
    その前だったりおしっこやミルクのタイミングなどで余裕で100以上変わりますよ!

    ※余計なお世話だったらごめんなさい🙇‍♀️

    • 12月4日
  • でこすけ

    でこすけ

    遅くなりました💦回答ありがとうございます!
    アレルギー見つかったのは大変でしたね…

    補足でいただいた回答通り、タイミングや測る場所でも差が出てしまい、4ヶ月健診の時に体重を指摘されてしまって😭6ヶ月ジャストの時に測ったらまた成長曲線内に帰ってこれたので、測ったタイミングが多い時だった、少ない時だった、と割り切るしかないですかね😂
    離乳食に関しても私の母に聞いたら私自身が11ヶ月頃まで全く受け付けなかったみたいで・・・笑。今は量は母乳で頑張ってもらって、離乳食は食感や味を知ってもらう機会、という考えで頑張ろうと思います!

    因みに腰すわりがまだとの事ですが、離乳食どのようにあげていますか?娘もまだ腰が座ってないのでバウンサーか私の膝に乗せてあげてるんですけど、姿勢が嫌で食べないのかなーと思ったり…💦よろしければどんな感じの姿勢で食べているか教えていただけたら嬉しいです!!!

    • 12月5日