※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
子育て・グッズ

2歳7ヶ月の子供が指示に従わず、言葉も遅い。療育に通っても改善せず、親は限界を感じている。

指示が全く通らない2歳7ヶ月。子育てに限界を感じています。

発達が遅く2歳7ヶ月での発語はアンパンマン、ばいばいきーん、あーん、ぺったん、ばーばい(バイバイ)
のみです。しかも言わないことも多々あります。
名前を呼んでも昔から振り返りもしません。

1歳半健診の時なにもできなかったのにも関わらず(積み木とか指差しとか)順調です。と片付けられ、
自発的に発達相談センターに通い、親子教室というものに6回通いました。(6回がMAX)
それでもあまり変化がなく、先月から療育にも通い始めました。

通っている療育の中で最年少なのもありますが、間違いなく一番やばいです。
何一つ指示が通らず療育のプログラムもとてもじゃないけど参加できる感じではないので、先生がつきっきりで1人息子について息子のしたいことをさせている状況です。

息子は他人にあまり興味がないタイプなのに、急に療育にいる幼稚園年長ぐらいの子に抱きついたりします。
いきなり抱きつくので抱きつかれた子もびっくりしてしまい申し訳ないです。

お兄ちゃんびっくりしちゃうよ とか声かけながら止めてますが、言葉が通じないため、何を言っても無駄でやり続けます。
なんでもそうです。
テレビによじ登るのがブームで1日に何十回も登ります。
その度に注意したり、怒鳴ってみたり、わざと放っておいたり、お尻をペンと叩いたり、本当に色々やってみましたが治りません。

発達障害がある子でもこんな子いるのか?ってほど酷いです。
今は下の子もハイハイもしないので抱っこして療育連れてったりしていますが、下も動き回るようになったらもうどうしたらいいのかあと数ヶ月で起こる未来を想像すると絶望しかありません。


コメント

ママリ

発達検査は受けられましたか??

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    受けてないです💦
    うちの自治体では小学生になるまでは診断なしで療育が受けられるとのことで、検査の案内もなかったです。
    自分で希望して病院に行くものでしょうか。

    • 11月9日
バナナ🔰

今集団療育みたいですが、個別療育に通われたらどうですか?
現状先生がつきっきりな状況なら集団療育は意味がないです。
まずは先生とマンツーマンでやれる個別療育に通ってみて、大人からの指示が通るようにしてからの方がいいと思いますよ。
あとは言葉の理解が今どのくらいなのか分かってますか?
発達検査などはされたのでしょうか?
まずは今のお子さんの発達がどのくらいなのかを具体的に把握出来てないと、ただ療育に通っていても必要な支援が受けられないので勿体ないです。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    通えそうな範囲の療育は個別、集団に限らず全て見学に行きました。完全に個別だったのはコペルプラスだけだったのですが、元が幼児教室なだけあってちょっと違うかな?と思い辞めたのですがコペルプラスのようなところでも個別の方がいいでしょうか💦
    もう一つ半個別のてらぴぁポケットというところは事情がありまだスタートできてませんが、契約は終わっていて来月から週一通う予定です。ただてらぴぁポケットは人気らしく週1の枠しか抑えられませんでした。

    今回書いた療育は運動療育をしているところで元はグループなのですが、時間が早いこともあり、息子が通ってる時間帯は生徒さんが非常に少なく子ども1人に先生1人は絶対につくところです。
    今は事情により本来週一のところを先月と今月だけ週に3回かよって別の週に2回というような形で通いました。
    本来の通う曜日は今のところうちの息子しかいないので個別といえば個別という感じですが、やはりきちんとした個別の方がいいでしょうか。

    発達検査はしていないです。
    うちの自治体は小学生までは何も診断なしに療育を利用できるとのことで、検査について案内もなかったのですが、自分で直接病院に希望していくものでしょうか。

    • 11月9日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    今の状態だとコペルプラスがいいのか、もう1つの施設がいいのか、どんな内容の療育の判断は難しいです。
    今全く指示が通らない、こちらの言っている事が理解してないならもしかしたら知的があるかもしれません。
    もしかしたら耳で聞く指示より、目で見た方が指示が入るのかも知れません。
    そういう事を知るために発達検査をするんです。
    その子の得手不得手(凹凸)を知る事で、その子に対してどんな支援が必要なのかを判断します。
    今はお子さんの発達具合に関して誰も何も知らない状態でいるので、正しい療育は出来てないんじゃないかと思います。
    個別支援計画はどの様になってますか?
    言葉で指示が入らないのに、言葉だけで指示しているならその療育は?って感じですね。
    合わない療育はいくら通っても意味がないんですよね。
    あとは親としてまずどうしたいのか。発語を増やしたいなのか、指示が通るようにして欲しいのか、療育で何をどうして欲しいのかの親としての軸を持った方がいいです。

    診断がなくても療育に通えますが、発達検査だけなら保健センターでもやってもらえると思います。
    心理士さんがやってくれるので、そこでどういった療育がお子さんに合うのかの相談にものってくれると思います。
    ご自分で病院を探してもいいと思います。
    ただ病院だと予約しても初診まで数ヶ月待ちは普通なので病院を希望するなら早い方がいいですね。

    • 11月10日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    お返事遅くなってすみません🙇‍♀️

    発達検査のこと詳しく教えていただいてありがとうございます🙇‍♀️
    保健センターに診断の希望を伝えたところ、2ヶ月待ちでした💦
    そもそもの発達相談自体も2ヶ月待ってようやく相談に乗ってもらえる感じだったので、時間かかりそうです😢

    とりあえず検査まではいまの療育を続けて様子を見たいとおもいます。

    個別支援計画は
    ・指導員を意識することが増える
    ・療育施設のルールを理解する

    でした。
    親としてはとにかく発語と来年からの幼稚園生活に備えて、集団行動をおくれるようになって欲しいと思っているので、発達診断を受け療育を意味あるものにしていきたいと思います!ありがとうございました🙇‍♀️

    • 11月19日
まぬーる

多分年齢が追いついてからの療育がお子さんには合うと思います。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    まだ早すぎですかね💦
    早生まれなので感覚がなかなか掴めないのですが、年少になってからの方がいいでしょうか。

    • 11月9日
ママリ🔰

私も低年齢向けの個別療育がいいかなって思いました。

早め早めから動いてらっしゃってすごいです!!

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    個別の療育が通える範囲だとコペルプラスくらいなんです💦
    コペルプラスは見学に行きましたが、お勉強系というかんじでなんかイメージと違って💦
    あとはてらぴぁポケットという個別と半集団のところは週一の契約はしました。まだ事情によりスタートはできていないのですが。

    詳しくはないのですが、法改正?があったとかで個別はこれからどんどんなくなる方向みたいですね😢

    • 11月9日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    コペルプラスはお勉強メインっぽいですが、粗大運動とかもしてくれませんかね🤔その子に合わせてくれるようなイメージはあるのですが🤔
    ABAやってるとこもいいのかなと思います!
    相談支援員の方はつけてもらってないですか?

    言語聴覚士さん少ないですよね💦お喋りも少ないですか??病院でのリハビリとかも個別なのでいいかなと思いました🤔←私はこう言ったことを相談支援員さんに教えてもらいました!

    • 11月10日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    お返事遅くなりすみません🙇‍♀️

    コペルも運動あるんですかね💦体験ではそこは一切触れられてなかったので、お世話になることにしたら先に確認したいと思います!

    ABAはいま契約済んでるもう一つのてらぴぁポケットというところでやってるとパンフレットにかいてあったので、期待します!

    相談支援員さんはかなり順番待ちで何ヶ月もかかるとのことだったので、自分たちで全てやりました。
    やはり相談支援員さんにお願いした方がいいんですかね😢

    おしゃべりもかなり少ないです。
    この2ヶ月くらいでようやく単語が5-6個くらい出てきたくらいです😢

    病院でのリハビリもあるんですね!
    そっちも調べてみます!

    • 11月19日
はじめてのママリ

同じような月齢の頃、基本個別だけど月に一回だけ小集団の療育に通ってましたが同じ感じで1番やばかったです。同じく最年少(もう1人同い年いたけどその子はなんで来てる?レベルの子でうちが悪目立ち)でした。

歳を重ねるに連れて治ってきたので、皆さん言われている通りちょっとその療育は早いのかなと思います。

下のお子さんはおんぶするか、母子通園なら通われてる日数にもよりますが子の通院介護要件で保育所や保育ママに預ける選択肢もあると思うので、自治体に聞いてみてもいいかと思います。
私がそうで、週3の療育のため、費用はかかりますが下の子は保育ママに預けてました。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    歳を重ねるに連れて治ってきたんですね✨その子によって違うのでわかりませんが、希望が持てました。
    保育所の一時保育が超激戦で一時保育の登録会に参加するのに毎月枠が5枠しかなく、申し込み開始1分で枠が埋まってしまうようなところで、上の子は登録はなんとかできましたが利用は月一回がなんとかという感じで全然使える感じじゃありませんでした😢
    保育ママというのは初めて聞いたのですがベビーシッターみたいなものでしょうか💦

    • 11月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    保育ママは家庭的保育事業といって、そのかたのお家でミニ保育所みたいなのをされてるところです!自治体の認可を受けてるやつなので普通の保育所と同じような申し込みをします。少人数なので手厚く、病気うつりにくいのがメリットかなと思います😊

    他の方のコメントも見ましたがうちの子は同じくらいの頃コペルプラスとてらぴぁ行ってました!コペルはおっしゃる通りお勉強要素が強くて向いてないかなと思ったんですが、シャワーのようにいろんな刺激をくれるのが良かったです。あとは同じように喋らない子だったんですが、話しだすと語彙が最初から豊富で、コペルで教えてもらってたからかなぁと思いました。1時間マジックミラー越しに見なきゃなので下のお子さん連れだと厳しいかなと思います😔あとは課題が毎月変わるのか、毎週通ってると後半飽きてました💦

    てらぴぁはほんとよかったです!引越し先にないのでやめてしまいましたが、子どものレベルに合わせた課題をしてくれるし、ずっと行ってたかったです🤣


    てらぴぁがお子さんに合ってるといいですね✨

    • 11月10日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    お返事遅くなってしまいすみません🙇‍♀️

    保育ママはその方のご自宅で保育していただくんですね🫢初めて知りました!すんでいる地域にもあるか調べてみます!

    私も他の方の質問を見た時に回答されてた方でコペルでやはり最初から語彙が多かったと書いてあったので気にはなってます😊

    てらぴぁ評判いいですよね😊
    私も楽しみなんですが、最近聞いた話によると、フランチャイズみたいな感じです、教室によって同じてらぴぁでも全然違うと聞いたので、子供が通うところがいいところだといいなと思ってます🥺

    様子見ながら少しずつ前に進んでいきたいと思います!
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 11月19日
はじめてのママリ🔰

言語聴覚士さんがいる療育施設はありそうですか?🍀
いくつかあれば見学してまわって、良さそうな所に変えるのも良いかもしれません^^

うちは3歳5ヶ月の子がいて今度療育に行き始めるので全然詳しくないのですが、うちも2歳後半は全く言う事を聞いてくれませんでした😅今も拒否されますが…笑

前、発達っ子のお子さんが毎日ソファーを跳ねるのでママさんが困り、どれだけ叱ってもするので逆に好きなだけ飛ばせようと小型の室内トランポリンを買ったら、ソファーを飛ばなくなってお子さんもママさんも円満になったお話を見かけた事があります。

ママリさんのお子さんももう行っているかもしれませんが、登れる遊具がある公園や室内遊び場に行って登りたい欲を少しでも発散してみるのも良さそうだなと思います^^

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    通える範囲の療育施設には全て見学に行ったのですが言語聴覚士さんがいるところは集団療育で一つだけでした。
    そこは他にも看護師さんとか心理士さんがいる所で人気があるみたいで空き待ちの人がかなりいるみたいです😢

    3歳になったら少しは変わりましたか?🥺
    その子によって違うのは重々承知なのですが、3歳になっても変わらなかったらどうしようと思うとむしろ3歳になるのが怖くなったりしてます😢

    うちは遊具にあまり興味を示してくれなくて😢
    うちにも室内ジャングルジムとか置いてるんですがほぼやりません💔
    ただ今通い始めた療育で超巨大なマットを跳び箱に立てかけて滑り台のようにしてくれてそれを登って楽しそうです。

    今通ってるところは集団療育なのですが、息子が通う曜日はうちしかまだ通ってなく個別状態なので他の人が入ってくるまでは色々手厚くやってくれそうではあります!(今事情があり週1ではなく、週によって3日通う週があったり、0日だったり2日だったりとスポットで入れていただいていて、その中で他のお子さんと一緒になる機会がありました)

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下に返信してしまいました、すみません😣

    • 11月10日
はじめてのママリ🔰

下のお子さんもいる中で全て見学大変でしたよね、おつかれさまです🥲🍵
言語聴覚士さんがいる療育施設は人気なのですね😣

うちはイヤイヤが激しかったのですが3歳1ヶ月頃から徐々に落ち着きが出てきました!
ママリさんのお子さんの2歳後半頃が、うちはイヤイヤのピークでした><

うちも下の子(今生後10ヶ月)がおり、赤ちゃん返りも混じってます😅

ずっとイヤイヤとかが続く気がして3歳になるのが怖いの分かります😢 きっと3〜4歳ごろにはかなり落ち着いてくるのではと思います✨️🍀

遊具そうなのですね!そういえばうちも2歳後半ごろは遊具怖がってですが遊びませんでした><

療育手厚いの嬉しいですね!✨️🥹 活動内容もしっかりしていそうですし✨️

うちは療育所を見学中ですが母子分離型の所が多いようで、実際どんな事をしてるか効果あるのかと不安になりそうです😰

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    お返事遅くなってしまいすみません🙇‍♀️

    やはり有資格者の方がいるところは人気みたいです😢

    3歳1ヶ月から🥹希望が持てました!ありがとうございます🙇‍♀️

    はじめてのママリ🔰さんのところにも下のお子さんいらっしゃるんですね✨
    10ヶ月だと下の子も動き出して目が離せなくなるからママとられちゃいますもんね😭
    うちもおそらく赤ちゃん帰りも少しありそうです💦

    うちは上の子歩くの遅くて1歳5ヶ月からようやく歩き始めてさぁこれから外遊びとかいっぱいしよう!と思っていたのに、1歳半の時に下の子を妊娠し、私のつわりがかなり重かったため、一日中家に引き篭ったり、きちんと相手してあげられない日々が続いてしまったので、上の子の成長にはかなりマイナスだっただろうなと申し訳ない気持ちでいっぱいです😢

    下の子も見学とか連れ回して可哀想ですが、どうにか生活できるようにしてあげたいです。

    母子分離のところ多いですよね💦私も回った中で、今の運動療育だけが毎回見学できるところでした。(他も希望した日だけ見学できるところはあるみたいです)
    やっぱり自分の目でみてると安心しますよね💦
    特に療育は契約の時に身体拘束の同意書とか書くので見えないと怖くて😢
    これから見学できないところにも通いますが、安心して預けられるところかよく見極めないとですね😢

    はじめてのママリ🔰さんのお子さんとあう療育施設が見つかりますように✨
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 11月19日
はじめてのママリ🔰

子育てに限界を感じるのめちゃくちゃ分かります。
うちの子もママリ様の子と同様名前呼んでも振り返らなかったり一歳半健診で何も出来なかったり
他人に興味無いしダメだよと声かけても言葉が通じません。
下の子いると心配だし赤ちゃんが2人いるみたいですよね。
3歳まではーとか言われるけどもう限界だし発達検査受けてスッキリして療育頑張りましょう😢😢!!