![りり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子どもと一緒に寝ることで愛着関係が深まるか悩んでいます。他の親の睡眠環境と子どもの安定について知りたいですか?
母親と一緒に寝てないと情緒不安定になりますか?
年中双子です。生まれてからほとんど、双子は夫と寝ていて私は別室ひとりで寝ています。
(いいですねー!とかのコメントはごめんなさい🙇♀️)
保育園で別れる時に中々別れてくれず、いつも私の脚にしがみついている横を他のお友達はしっかり挨拶して教室に入っていきます。
もしかして私が子どもと寝ていないから愛着関係が薄いのかな?と悩んでいます。
一緒に寝たいと言ってくれてはいるのですが私がメンタル的に無理なのと、部屋と布団の狭さからもうやむやにしてきていました💦
みなさんの睡眠環境と子どもの心の安定はどんなふうですか??
- りり(5歳1ヶ月, 5歳1ヶ月)
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
私は子供が産まれてからずっと一緒に寝ていますが、酷い行き渋りがありました💦
なので一緒に寝ているかどうかが問題でも無いのかなと思いますよ😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
小1の娘がいます。
赤ちゃんの頃はセルフねんねでした。
幼稚園頃からは一緒に寝ています。
「おやすみ」と言うと3分もたたず眠ってしまいます。
一日の最後は幸福感で満たされて欲しいと思って、お話ししたりします。
心はかなり安定していると思います。
今まで行き渋りも一度もないし、何にでも立候補してしまうくらい日々やる気に満ち溢れています。笑
-
りり
入眠かなりばっちりですね!🥰
寝る前のお話素敵です✨一緒に寝るだけではなくてそういう時間が大切ですね☺️- 11月8日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
情緒不安定になると思います!!
私自身の話なのですが、姉がいて姉は母と寝て、私は父と寝てました。やっぱり子供ってお母さんの方が特別でお母さんの匂いが大好きなのに一緒に寝れなくて本当に寂しかったです。更に私も保育園で母といれる時間が少なくて愛着障害があったと思います💦登園前は大泣き、熱を出せば迎えにきてくれるからよく頑張って熱をだしたり、喘息の発作を頑張って起こしてました💦
最近の記事でも、寝る前起きる時の5分間は子供とスキンシップを取ると良い関係が築けるとみました。
可能ならたまには寝てあげてもいいかもです☺️
-
りり
喘息の発作を起こすってできるんですね😳やっぱり寂しい気持ちにさせちゃうのは辛いです…💦
寝る前、起きる時のスキンシップの重要性も知らなかったのでまずはそこからやってみます🥰- 11月8日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
寝かしつけは一緒にして、子どもが寝てから別室はどうですか?
うちの子は基本的に私と同じお布団で寝てます。(子どもを夫と挟んで川の字で寝てます)
夫がいるときはパパパパ!してて、私が寂しくなるのですが、悲しいことがあったり熱が出たときなど不安なときは私から絶対離れようとしません。
幼稚園で別れるときもぐずったことはないので、安定はしてると思います。
-
りり
寝かしつけ一緒にしてた乳児の頃は、私がいると子供達のテンションが高くなってしまい…手こずるので夫が「ママいない方がうまく行く」って思ってしまっていて💦今はそうでもないと思うんですが、私も休めるし任せちゃってるからそこは変えていけないか相談してみます🌟
- 11月9日
りり
コメントありがとうございます✨
一緒に寝てても大変さは出ますよね、、💦年中になってもうちだけ教室前で停滞してる日が多くて「なんでー🥲」って色々考えてしまい🥲悩みすぎもよくないですね🙌
ままり
めっちゃわかります😂💦なんでー。。だし、人の目とか気になっちゃって、朝になるのが憂鬱になったりしてました💦💦
あまりご自身を責められないで下さいね😊
100人いたら100通りの子がいますから、どれが正解とかも無いと思います😊
メンタルやられてしまうと、病気になりやすかったり良いこと無いですし、無理のない範囲で良いと思いますよ😊