![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児のやり方について相談です。超ダラダラ育児をしている方はいますか?
超ダラダラ育児をしている方はいますか?
現在生後7ヶ月の娘を育てており、次の四月まで自宅保育です。
予定がない日の生活リズムは全て娘に委ねる、超ダラダラ育児をしております🙂💦
大体10時くらいに起きてくるので、私も起きて、1時間後くらいに1回目の離乳食、終わり次第朝寝(もう昼ですが…)。
2回目の離乳食や昼寝夕寝、お風呂の時間も特に決まっていません。娘の機嫌を見ながら適当にやっています。
就寝時間は0時前後……。一応21時くらいから寝る体制は整えて、一緒にベッドでゴロゴロしてみたりしますが、まあ寝ません。寝なそうなら諦めてリビングに戻して、好きに遊ばせています。ぐずることもなくご機嫌です。
ネットで調べると、当然ながら「赤ちゃんの生活リズムを整えよう!」とか「早寝早起きさせよう!」とか出てきます。
今日はママリの「今日のあなたへ」が、「赤ちゃんが夜型の生活だと、心身の成長に影響が出てきます」と言ってきました😅
でも0時に寝て10時に起きてくるので10時間は寝ているし(途中何度かぐずりますが添い乳で再入眠です)、朝昼夕寝もして、睡眠時間はちゃんと確保できています。
それに眠くなるまで好きに遊んで、眠くなったら寝て、起きたくなったら起きて……こんなに自由で幸せな生活、保育園が始まったらできないんだから、今はこれでいいじゃん!!と思っています。
私自身、育休が明けるとこんなに幸せな生活はできないので、このままダラダラ育児を堪能したいです。
同じようなママさんはいますか?
ネットで全く見かけないのは、表立って言わないだけでしょうか。
それとも世の中のママさんは、本当にみんな、朝早くに赤ちゃんを起こして、決まった時間に朝昼夕寝をして、夜も寝かしつけているのでしょうか……
(単純に親自身が早寝早起きするのが常識だから赤ちゃんにもそうさせてるだけの可能性はありますね。私は好きなだけ寝たいタイプなのですが…😅)
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月)
コメント
![ナナリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ナナリ
私もダラダラ育児してます!
保育園始まれば子供も嫌でも生活整うのでいいだろー!て思ってます🙂↕️
ネット上はみんないいところだけ切り取ってる方も多いと思います!
実際周りの友達もそんな時間決めて生活してないって言う子ばかりですよ笑
![まりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まりん
うちも全然同じような感じです笑
離乳食の時間は昼と夕ってくらいで時間も決めてないし息子に合わせてます😂寝るのもだいたい22時〜0時頃起きるのは10時頃です🤣
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!本当に同じですね🤣お仲間がいて安心しました😭
今しかできないこのダラダラ…堪能したいですよね😇- 11月6日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
とっても羨ましいです😂
わが子達はどこにも通っていないうちから毎日5時台に起きます😱それに付き合わされていると、もう夕方にはこっちが眠くなってしまい、急いで夕飯→お風呂→就寝という感じです😭
決して親がしっかりしているとか早起きだという訳ではありません(笑)周りの話を聞いていても、朝日とともに子供が一番に起きてくる家庭は珍しくないようですよ💦
子供ですし適応力あると思うので、入園ちょっと前には保育園のリズムに近づけていけば大丈夫じゃないでしょうか??
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
なんと!そういうパターンもあるんですね😳
うちは私がとても朝弱いので、遺伝で起きてこないのかもしれません…😅
入園ちょっと前からリズム作ればいいですかね😭早起きさん側からそう言ってもらえるとほっとします… ありがとうございます!!- 11月6日
![そぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
そぴ
だらだらです🙋♀️
いろいろ気にしすぎてストレス溜まる方が良くないだろ︎👍🏻 ̖́-と思ってます笑
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうですよね、ストレスが一番の敵ですよね。子供の生活リズムが整わずストレス溜めてる人を見て、自分も絶対ああなるから必要に迫られるまで頑張りたくないぞ……と思ってます😇- 11月6日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
生活リズムをお嬢さんに委ねているように見えて、ママリさんの都合に赤ちゃんが合わせているだけだと思います😅
赤ちゃんはまだ自分のことがコントロールできないからこそ、親がある程度リズムをつけてあげる必要はあると思います。
でもママリさんがこれでいいじゃん!と思っているのであれば、無理強いはできないのであれですが‥
朝早く起きてもダラダラはできると思いますよ🤔
すみません、同意見だけ望まれてると思うので不快ですよね‥
※※※
夜型の幼児では、発達障害や情緒障害の報告が多くされています。1歳で夜型ですと、喃語が少ない、指差しが少ない、等の発達の問題、3歳以降では情緒の障害、5歳児で三角形が描けない、、、
引用
http://segawa-clinic.jp/neurological/disease/sleeping.html
※※※
-
はじめてのママリ🔰
いえいえ!うちの子のためを思ってコメントくださって、ありがとうございます✨😭
色々検索した末の質問なので、そのサイトも読んでました😂個人的には、発達障害と睡眠時間は因果関係が逆なのではと思ってますが…睡眠取らせて発達が進めば誰も苦労しないですよね😂
でも、そういったデータもあるから、早寝早起きさせるに越したことはないとおっしゃりたいんですよね!本当にその通りです😭
他の方から三回食にすると早起きせざるを得ないという話を聞いて、確かに!と思いましたので、三回食のタイミングで早寝早起きに切り替えて頑張ろうと思います!💪- 11月6日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
こんにちは!
私も同じように子供の生活リズムに合わせて生活して、今元気に1歳1ヶ月です。
うちは11ヶ月くらいまでは起きる時間が8〜10時、寝るのは0時前後でお昼寝2回(2〜4時間)でした。
1歳前後でだんだん時間がずれていき、8時に起きて昼寝1回、寝る時間が20〜21時になりました!
笑顔で元気なら自分も無理しなくていいや〜!の、ほどほど育児で朝も一緒にダラダラさせてもらってます😂
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは!コメントありがとうございます!
同じように生活して元気に1歳1ヶ月、とっても励まされます!!😭
11ヶ月くらいまでのリズムがまさにうちと同じ感じです…でも1歳頃にはずれて、いい感じの時間になったんですね✨✨
うちもそうなることを期待して、ダラダラできるうちは思いっきりダラダラしようと思います!- 11月6日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
親は思う存分寝たくても、赤ちゃんが朝早く起きちゃう…っていう家庭は少なくないと思いますよ😊私の周りのママ友も、先輩ママたちもみんな子どもって早起きなんだよね〜って言ってますし😂
あと、夜型が良くないというのは睡眠時間ではなく、成長ホルモンの関係だと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そういえば子供って早起きなものですよね…!産前はそういうイメージを抱いていたのに、自分の子が違いすぎてすっかり忘れていました😂
成長ホルモンの関係なんですか!気になって調べてみました。時間帯は関係なくて、眠りの質の問題なんですね…。そういう意味では、うちの子はそもそも夜何度か起きるので、眠りの質は良くなさそうです😞あと、日によって違う時間に寝かせているのも、眠りの質的に良くなさそうですね……
凄く有益なアドバイスをいただきありがとうございます!このままダラダラ遅寝遅起きしつつ、眠りの質は改善できるよう、色々やってみます!!- 11月6日
![ぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽん
わたしも睡眠に関しては、本人が眠い時は寝せたいし(自分も寝たいし)寝たくない時は無理に寝かせるの辞めました😂
でも食事の時間だけは固定してます!三回食にもなると昼寝夕寝の時間も段々決まってきてリズム整ってきたなと思います🤔
一回食、二回食の時は昼寝もバラバラで大変でした!
就寝は21時ですが、もう少し早くしたいなと悩み中です😭
が、旦那の帰りが遅いのと私の要領が悪いので夜の離乳食、お風呂、ミルク、家事とうまく回らず結局21時です。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
三回食にして整ってきたんですね✨三回ごはん食べさせようと思うと、さすがに時間固定しないと厳しいですもんね💦
21時就寝は私からしたら素晴らしいですよ😍21時までに家事含め回すのめちゃくちゃ大変ですよね💦尊敬です!!
とりあえず三回食始まるまではダラダラ育児を堪能して、その後頑張ろうと思います!- 11月6日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!ダラダラ育児最高ですよね😭お仲間がいて嬉しいです✨
周りのお友達もなんですね😳私の周りは2人しか育児経験者がいないんですが、2人とも19時には子供寝かせてるそうで、本気……???って感じでした😂
ナナリ
お仲間ですっ₍ᐢ⸝⸝› ̫ ‹⸝⸝ᐢ₎!
私の周りに同じ月齢くらいの子が、たまたま4、5名います!みんなだいたい同じような育児してますが、1番食生活とかすごい子が1番発達も早いです!(言葉もすごく話してます)勝手に寝る子は寝るし、育つ子は育つので気にしないでいいと思います!
親もありますが、基本は子供の個性だと思っています!
ストレスなしに親が過ごせて、お互い笑顔で過ごせるのが1番と思っています!