![まつぼっくり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那が子供に対する反抗期の行動に困っています。返事や挨拶をしない、教えたことを違うやり方でするなどの問題があります。対応方法を相談しています。
旦那が反抗期のようでどう対応したらいいのか困ってます。長いので内容見ずにこの一行で返事していただいてもかまいません。
まず、返事をしない。子供が産まれる前は気にならなかったんですが子供に教えているのに大人のパパができてないことが気になり返事するようにしようと提案しましたがやはりなかなか変わりません。
二つ目は、挨拶をしない。これも子供への対応が気になっています。この間、子供がおやすみといったらごにょごにょっと反抗期の男の子のような何言ってるかわからないおやすみを言って4歳の子供が2回おやすみと優しく言って2回ともそんな感じで言ったので子供がおやすみって言ってくれないって怒ったら旦那が言ったじゃん。と言ったので私がはっきり言ってあげたら?と言ったらいつもこうだよ。と、、、いつもはっきり言ってくださいってかんじで、ついに今日4歳の子が旦那のおやすみを無視しました。私からは何度もあいさつははっきりわかるように言った方がいいよとは言ってるんですがあまのじゃくで困ってます。
最後これが一番困ってるんですが,私が教えたり言ったことをわざと違うことをする。
今日、私が子供とお風呂に入っていて子供が私を何度も叩いてきたので叩いちゃダメだよと言ったら叩いてないと言って泣いてしまい、お風呂で話すのはのぼせちゃうのでとりあえず旦那を呼んで子供をお風呂からあげて泣きやませてもらってるあいだに私もあがって着替えた後に話そうと思い、旦那に『立って抱っこすると泣き止むよ』と言って裸の子供を渡しました。そしたら、座ってこちょこちょとかしたりして泣き止ませようとしていて、自分のやり方でやってみたいのはいいけど、それでも泣き止んでないのだから教えたとうりにやってみればいいのに、座ったまま。裸だしとりあえず泣き止ませて着替えさせるのが先だと思ったから立って抱っこすれば泣き止むと教えたのに、、、結局私が着替え終わって『なんで立って抱っこしないの?』と言いながら裸のままの子供を抱っこし泣き止ませて着替えさせ落ち着いて話しました。(怒られて泣いた時に限っては)絶対泣き止む方法が立って抱っこなのにそれを毎回その場で言っても絶対やりません。そのほかの育児もこんな感じで教えた技で解決しようとはしない。そして、失敗して私に対してうっせぇなといってムスッとしています。前までは私はooくん(旦那)を怒りたいわけじゃないし親同士協力して話し合おうといって冷静に話をしていましたが、それももう2.3年経って反抗期の大人に対して対応するのが疲れてきました。何ひとつ治らないし子供には何度同じことを言っても子供だしと割り切れるんですが、旦那は言われることにも疲れてるだろうし嫌がられてまで言う方もストレスです。でも、直してくれないと子供への影響が気になるし親同士協力したいのに子供が2人いるようでだんだん旦那と話したくなくなって寝室にこもるようになってきちゃいました。長くなってしまいましたが、返事挨拶教えたことに対しての反抗など、どうしたらいいでしょうか。解決のきっかけになればと思うのでなんでもいいのでコメントよろしくお願いします。
- まつぼっくり(4歳5ヶ月)
コメント
![おかぁちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おかぁちゃん
何も言わないのがいいのかなと思いました。
![i ch](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
i ch
旦那さんを変えることは難しいし、それに労力使うよりは自分の考えや行動を変える方が楽だと思います😅
私の父親が素直じゃない、人の提案はまず否定するタイプなんですが、子供はちゃんとそれを悟って適応していくと思うので、子供への影響はそこまで心配ないんじゃないかと私は思います。
私も小学校の時には「お父さんってそういう所あるよなー。」と思って、思春期の頃とかはそれなりにイライラしましたが、そのうち上手いことかわす所はかわしてました笑。
もう教えても頼んでもわざと反対の事をしたり言ったりするのなら、「うん、そうだよね!」でスパンと話し終わらせたりしてました。
向こうも私が本心で言ってない事は解るけど、自分が間違ってたなんて言える訳もないので、拍子抜けするかもしれないですし、
同じステージに立って戦いを挑まず、言いたいこと伝えて、反抗されたら、そっかそうだね!で良いような気がします✨
父親と旦那ではまた違うかもしれないので参考になりませんが💦
-
まつぼっくり
子供目線の意見かなりありがたいです!
理解して対応してくれるそういう子に育ってくれるといいなと思いました。
子供への影響がそんなないなら気にならないのでばさっと切っときます^^b
コメントありがとうございました。- 11月3日
まつぼっくり
そうですよね(>_<)その方が楽ですよね。