![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳1ヵ月の息子の発達について悩んでいます。支援センターで同年齢より遅れを感じ、ショックを受けています。息子が遊びたがる様子に注意しても聞いてくれず、悲しい気持ちになっています。
発達のゆっくりの2歳1ヵ月の男の子を育てています。
息子なりにゆっくりでも成長している‥そう思ってきました。
今日はよく行く支援センターで息子より月齢が半年遅く生まれた子が来ていてなにもかも息子よりも出来ていました。
同じ年齢の子なら息子はゆっくりだから‥と思えるのに年下の子よりも遅いとなんだかショックを受けてしまいました。
その子が遊んでいるのに横入りしたりして‥
その都度注意はしているけど遊びたい欲の方が強くて全く聞いてくれず‥
2回ほど続いてしまって避けられているようでした‥。
息子の方がお兄さんなのに息子の方が幼くてなんだか悲しくなってしまいました。
- ママリ
コメント
![はに](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はに
息子が発達ゆっくりなのでとてもお気持ち分かります😭
息子は言葉が本当に出なくて目に見えてお友達と比べれるので支援センターや公園行っては毎回ショックを受けて帰ってました。
心が疲れたので支援センターは行くのやめて、公園も人が少ないところ巡って行ったりしてました😢
成長と共に出来るようになることもありますし、本当にその都度悩みは変わります。
ママリさんが「また行ってみようかな」って思えるようになるまで支援センターじゃなく他で遊んで過ごすのも良いと思います✨
偉そうなこと言ってすみません。でも本当にお気持ちわかります😌
![たけお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たけお
2歳1ヶ月の男の子を育てています👦
同じく発達ゆっくりさんで、歩き始めたのは1歳11ヶ月のときでした…!
発語もまだ単語がいくつかという感じで、全体的にゆっくりさんです!
周りと比べてしまう気持ち、とてもよくわかります🥲
小児科で相談しているのですが、療育までは必要ないと思うとの判断で、小児科でたまに相談を続けています。
いつまで様子を見ていいのか…難しいし不安ですよね💦
-
ママリ
コメントありがとうございます😊
同じ月齢ですね✨️
やっぱりどうしても比べてしまいますよね💦
2歳で発語なしだったので小児科を受診しました。
発語はないけど意思疎通はできるし指示も通るから2歳半まで様子見と言われました。
確かに言ってる事は分かってるな、指示も通るな、とは思いますが全部理解してるわけじゃないし指示も通らない事もあるんです。
息子なりに頑張っているけど本来の2歳児はもっと理解力があって指示も通るのかな?とか思ったりして不安になっています😭
いつまで様子見でいいのか‥本当に難しいですよね💦- 10月28日
-
たけお
我が家もそんな感じで様子見になっています🥲
発語以外はゆっくりではないですか?
息子は歩くのもまだよちよちで、スプーンフォークもなんかまだうまく使わないし、なんとなーく全体的にゆっくりおっとりだなぁと思います!
本人のペースで着実に成長していると思うのですが、見守ってていいのか?それとも療育などに進めるべき?と悩み中です💦- 10月28日
-
ママリ
我が家は発語以外はこれといって目立った遅れはないように思います。
(あくまで私が感じてるだけです。一人目なので分からないですがもしかしたら遅れがあるかもしれません)
コップ飲みはあまりしません💦
でも支援センターに行って周りを見てみると他の子が積み木やブロック、お絵描き等上手にしているのに息子は下手くそ?で全体的に幼いなぁとは思ってます。
本当にゆっくりでも成長しているなら良いや!とも思うし、早めに療育などを受けて少しでも追いつくようにした方が良いのかな?とか毎日悩んでいます💦- 10月28日
ママリ
コメントありがとうございます😊
気持ち分かってくださって嬉しいです😭
うちの子もまだ発語がありません💦
今日は息子よりも年下の子達が発語があってやっぱり息子は遅れているんだな‥と落ち込みました。
他の子と比べたくないし正直、私ももうショックを受けたくありません。
でも保育園にも通ってないし少しでも同じ歳頃の子が居るところに行って刺激を受けた方が良いのかな‥と思って行っています。
でも、はにさんの言う通り少し支援センターはお休みしてみようかな‥
なんだか勝手に比べて勝手に傷ついて不安になる事に疲れてきてしまいました😭
ちなみに、息子さんは何歳くらいで言葉がでましたか?
療育などは行かれましたか?
はに
分かります分かります😢
比べる自分も嫌になりますよね。でも比べない!息子は息子!と毎日思えないですしね...💦
私なんて喋れていいな〜なんて嫉妬したりしてました😓悩みすぎて支援センターから泣いて帰る日もありました🥺情緒不安定すぎますが(笑)
息子は結果ASDと診断されているのですが、3歳になってから療育に通い出しそれから間もなく「ママ」と初めて言いました✨
ママリ
一緒です😭
私も喋れていいなー、順調な発達なら悩みも少ないんだろうなーとか思ってます‥
そのお母さん達にだって悩みはあるだろうに自分がどんどん嫌な人間になってく気がします。
私も泣きそうです笑
お子さんはASDの診断なんですね。
教えてくださってありがとうございます。
療育の効果は凄いですね✨️
私も早く「ママ」と聞きたいです。
息子になにか診断がつくのネットで調べて当てはまったり当てはまらなかったり‥
とりあえず2歳半まで様子見なのですが不安です‥。
はに
本当に気持ち分かります!
イヤイヤ期で悩んでるママさんを「いやいや」言えていいな〜と思ってました😂😂😂
息子の発語も突然だったので、ママリさんのお子さんも突然くるかもしれませんよ❤︎
ネット検索しちゃいますよね💦私も寝れないぐらいしてました。
ただ経験上、ネットの情報が全てではないのでそれに囚われ過ぎてあんまり不安になり過ぎないでくださいね😌
息子はいわゆるASDの特性と言われるチェック項目にはほぼ当てはまらなかったので😅
ママリ
そうなんです!
「イヤイヤ」って言えるの良いな〜‥うちの子は喋れないからイヤイヤ期なのか分からない‥とか思ってます💦
息子さんからの突然の「ママ」!
想像しただけで泣きそうです笑
ネットで一喜一憂するくらいなら半年持たずに病院へ行けば良いって分かってはいるのになかなか😞💦
息子も特性と言われる項目にはほぼ当てはまらないのに発語がなくてやっぱりなにあるのか?って不安だけが広がる毎日です。
はに
一喜一憂する気持ち分かります💦安心したくて見るけど結局悪いことばかりが目に止まりますよね😖
でもそんなに早くから病院に繋がれてるだけでもすごいと思います🥺👏きっとママリさんが頑張ったんだろうなと分かります。
息子は就学に向けて今年初めて病院に受診したぐらいですから😌🌈
ママリ
そうなんです💦
自分が納得できる回答を見つけるまで見ちゃったりして‥。
自治体の1歳半検診で他の子が大人しく待っているのにうちの子はうろちょろしてて、そこであれ?もしかしてって思って病院に繋がりました。
はに
本当に気持ちが分かりすぎて、いろんなお話したいぐらいです😂✨
1人目のお子さんですよね?👶🏻
余計にすごいです👏
息子も1歳半検診で指差しもしなかったのですが「まだ1歳だし〜♩」なんて呑気に思ってました😅
ママリ
私もです😂
周りの子達が順調に成長しているのを見るとなかなか言えなくて‥
なのではにさんに話を聞いてもらえて本当に嬉しいです😁
一人目です。
息子も指差し微妙でした💦
元々ちょっと落ち着きないのかな?とは思っていたけど男の子だし特に気にしていなかったんですけど周りの子達が皆大人しく座ってるのを見てかなり焦りました💦
はに
分かります🥺「言葉がなかなか出なくて〜...」と話された方もなんて言ったら良いか困るだろうなっと思うと話せないですよね💦
私で良ければ何でも聞きますよ❤︎
1人目だと何もかも初めてでこれが普通と思ったりしますよね😭
息子も1歳半検診動き回ってました...(笑)膝で大人しく絵本読んでる子いて信じられなかったのを覚えてます⛈️
ママリ
おはようございます☀
最初の頃は「一人目だし男の子だし」って言ってもらえてたけど、2歳にもなるとさすがに言われた方も困るよなぁ、、って思うようになりました💦
私も1歳半検診での周りの大人しさに衝撃を受けました笑
2歳の今は少し落ち着いてきたけど当時はもうショックでショックで💦
はに
おはようございます☀
その言葉よく言われますよね😂
息子は2歳半から市の親子療育に通ってました😌そういう場で出会う親子はみんなそれぞれ悩みがあるので話しやすかったですよ♩
2歳になって落ち着いてきたと感じるのであれば成長過程だと思いますけどね☺️
ママリ
2歳半から療育に通われたんですね。
確かにそういう場では皆悩みがあるから話しやすいですよね☺️
最近は夜泣きが続いたり食べムラがあったり‥
本当に悩みは尽きません💦
はに
一つ解決したと思ったらまた新しいのが出て来て...悩み尽きないでよね〜💦親も日々勉強です😌✨
ママリさんが心穏やかに過ごせるようになることを願ってます🌈